家に溜まったレジ袋、どうするのが正解なのだろう。
先日、ネットで見つけた「レジ袋のきれいなたたみ方」を試してみた。
ピシッと収まると引き出しが整い、妙な達成感がある。
しかし、気づくと袋が増えていく。
増えるたびに、またたたむ。
たたんでは増え、増えてはたたむ。
一生続くんじゃないか?
引き出しを開けるたび、ピシッと収まった袋たちが「また来たね」とでも言いたげに並んでいる。
でもやめると散らかるから、結局またたたむ。
無限ループ。
少年サッカーの小規模な地区大会があり、ウチのチーム史上最低成績の1回戦敗退という成績を残しました。
まぁー、試合内容が本当に良くない。
毎度立ち上がりがよくないチームですが、今回は動作の全てが異常なスローテンポ。
モッタモッタしたプレーに、雑なボール扱い。ボールホルダーには誰も行かない。
対応が遅れて、カバーにカバーが入って間に合わず、ズルズル失点。
挙句、「お前が行けよ!」「お前が近いだろ!」人のせいにして、プレー中に言い争いチームの雰囲気が最悪に。。。
得意のPK戦に持ち込めた所までは、百歩譲って良しとするが、
終わった途端、PK外した選手を責める始末。
保護者達は、余りの酷さに怒りを抑えるために、無の境地に達しようと無表情になりました。
泣きながら戻ってきた選手に、誰も慰める人も無く「泣くほどのプレーですらない」といった感じでした。
試合後、選手と監督・コーチで長いミーティングをした様で、
監督からは、『原因は準備不足。』とお話があったそうです。
おっしゃる通り!
冬休み明けの運動不足。
試合に向けての気持ちと体の準備不足。
練習回数は、どのチームもそんなに差は無いはず。
我が家の場合、長期休みで通常のルーティンが作れず、続けていた自主トレが疎かになっていたりしていました。
良い状態で試合を迎えるためにする事も疎かになっていました。
体のケアをするとか、生活リズムを整えるとか、道具の手入れをするとか、
そういった行動で準備しながら、気持ちを作っていく事をサポートしてあげなかったと気付きました。
監督のお話にあったのは、
「親にやってもらってばかりで手をかけてもらい過ぎ!自分で準備が出来る選手になって欲しい。
チームのために何が今自分ができるのか考えるように」と
金言を賜ったそうです。
手をかけ過ぎなつもりは無かったけど、自力で準備が出来るような丁寧なサポートはしてこなかったと反省。
サポートの目的軸を今年はちょっと変えていこうと思いました。
どうも、頭部スカイツリーです。
2025年もスタートして、はや2週間が経った。
毎年思うことなのだが、体感的な時間経過が年々早くなっている。
ついこの前というと、若い頃は1週間とかせいぜい1ヶ月くらいだが、
この年になると、半年から10ヶ月頃前までは、ついこの前の範疇である。
とにかく、1日、1ヶ月、1年が早い。
ついこの前テレビで見たのだが、
年をとるにつれて時間経過が早く感じるのは、
日々の生活に「ときめき」が足りないから...だそうだ。
人は、今まで経験したことがないことをやっているときは、
それが強く意識に残って時間が長く感じ、
反対にやり慣れていることばかりをしていると、時間の長さが気にならなくなり、
アッという間に時が過ぎたように感じるのだそうだ。
要するに「時間がアッという間に過ぎ去ってしまった」と感じるのは、
日々の生活に、新鮮味がなくなるから。
今年もスタートしてまだ2週間ちょっと。
ときめきを求め、何かスタートしてみようかな!
ひとりでゆるくやってる無償のボランティア活動が
今年で5年目になった。
去年は1年かけて、ボランティアサークルさんのWebサイト制作のちょっとしたお手伝いをしていた。
参加者の募集や活動の宣伝、今後の活動について、ボランティアの意味、普段は出会わない人の声など、さまざまなことを考えるきっかけになった。
昨年末にようやく形になったWebサイトが、
ただのデータではなく小さな種火みたいに誰かの役に立つなら、それはすごいこと!
まあ、たとえそうでなくても、
少なくとも自分の背中は押してくれた気がする。
【合成紙】
耐久性、耐水性、伸縮性に優れた
紙とプラスチックの特性を併せ持つ紙
紙と違い、合成紙はちぎれない。
渾身の力でちぎろうとも敵わない。
否、
ちぎれぬならちぎってみたいぞ合成紙。
有識者から紹介してもらった
屈強な男性たち3名にやって頂いた。
筋骨隆々の彼らの分厚い手の中で
合成紙はうつくしい表面を保ったまま。
ちぎれない。
と思いきや、
合成紙を手にじっと観察したのち、
歯を一瞬引っ掛けて真っ二つにちぎった方がいた。
どういう見立てをしたか、
英語を話される方だったので理解できなかったが、
すばらしい!
非常にスマートなちぎりだった!
どうも!頭部スカイツリーです。
今日は「我が家の犬」の話です。
我が家はポメラニアンを2頭飼育しているのだが、
そのうちの1頭が1週間ほど入院した。
最初は、なんだか咳してるっぽいけど
エアコンで空気が乾燥しているからかな程度だった
ところが数時間後、容態が急変してグッタリしたので
慌てて病院へ連れていった。
容態を伝えるとすぐにICUに入れられて緊急治療。
あと5分遅かったら、命を落としていたと獣医から告げられた。
あまりの急転直下な展開に驚いたが、
とにかく命が助かって良かった!
長女の運動会にて。
こどもたちによる大縄の演目があった。
全員参加、
列になって縄を飛び抜ける。
強張る面持ち、
不敵な笑み、
それぞれの顔でぴょんと縄に飛び込み、
向こうに抜けていく。
長女の番だ。
体育館の全員が見つめるなか、
タイミングを測り続けて
大縄をずっと見つめ続ける私の子。
しんとした会場に
空を切る縄の音だけが響く。
やっと、
縄の軌道に出口を見つけて飛び抜けた時、
圧が抜けたように皆様からの拍手が聞こえた。
わたしはくたくたになった。
六本木・森美術館にて、
【ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ】を観てきた。
展覧会には多少足を運んできたが、
また行こうと思うのはあまりない。
しかしこれは違う。
あの空間は圧巻だった。
展示空間の細部まで観覧後も思い出している。
今年一番の展示だった!
会期は長く、2025.1.19(日)まで。
会期中無休ということで有難い。
次はいつ行こうか。
島根県隠岐の島で江戸時代から続く、
隠岐古典相撲。
今年9月14日から15日に
12年ぶりの開催となった。
大相撲の歴史の本や
YouTubeで古い動画を見て、
どんなものかしらと興味を持っていたが
今回の開催により拝むことができた。
古の形態の土俵の上で
令和に生きる人々が相撲していた。
夜通しの開催、
島内の人間関係に配慮したルール、
大量の塩など大変興味深いものだが、
この相撲、
島内で慶事があるときに開催されるという。
「めでたい!祝おう!徹夜で相撲だ!」
おめでたい時に相撲をするのはとても素敵だと思う。
【大の里】
大学生ながらアマチュア相撲の日本一を2連覇した2022年、
大型新人としてデビューした2023年、
デビュー後1年で史上最速初優勝、
昭和以降最速大関(横綱より一段下の位)昇進の2024年。
大相撲は6つに分けた階級制であり、
上から2つ目の階級の力士から許される髪型「大銀杏」を
彼は結うことができない。
なぜならば
髪の長さが足りないから。
出世が早すぎて。
四股名がつく前から
その強さは目にしていたが、
こんなに速いとは思わなかった。
怪我なく、唯一無二の力士を目指して、
爆走してほしい。
ちょっとしたハロウィンパーティに
娘がお誘い頂いた。
ちょっとしたパーティほど
難しいものはない。
しかも仮装必須。
仮装とは?
「気軽に」とは言われるが、そこには無言の圧がある。
仮装を楽しめるようなハロウィン玄人の集いに
素人が乗り込まねばならない。
ちょっとしたパーティに適した気軽な仮装とは???
さてどうするか。
夫が骨折した。
患部をかばい、人型ロボットのように移動している。
痛みに耐え、暗がりに佇んでいる姿はペッパーくんのよう。
三角巾必須の事態となり、
三角の布は安定する支えになることを
再発見した機会ともなった。
汎用性があり、シンプルで、機能美もある。
祖母が風呂敷を優雅に使っていた姿を思い出し、
道具の価値はやはり使い方次第だと感じた。
さすがにエアコンなしの、この残暑は厳しい...。
観光した城の石垣に感動した。
浅学だが、
石を資材とするには
大変な技術を要するらしい。
石を見つける、切る、運ぶ、組む。
これにはそれぞれ卓越した技がいるらしい。
石垣を前に
人の手から生まれる技術力、精神力を感じ、
圧巻だった。
昔出会った彫刻家は
土を測る時に
1トンまでなら体感のみで
測れると言っていた。
身体より遥かに大きなスケールを
生身で扱う技術、人は尊敬する。
どうも!頭部スカイツリーです。
今日は「インバーター」の話です。
実は先日、家の洗濯機が壊れて床が水浸しになりました。
慌てて量販店へ洗濯機を買いに行きました。
家はいわゆる狭小住宅かつ水回りは2階という物件で、
引越し時は冷蔵庫と洗濯機をクレーンを使って
2階の窓から搬入し高額になった記憶があります。
そんなこともあり、今回はなんとか階段で搬入しようと
前よりサイズの小さい洗濯機を購入。
搬入当日、無事に洗濯機は階段を通過し2階に設置された。
一週間分溜まった洗濯物を洗濯槽に投げ込み、スタートさせると...
かなりのモーター音と振動が!
昔の洗濯機ってこうだったねという感じが令和の時代に蘇った!!
購入した洗濯機はサイズが小さくて、インバーター無しの機種だったが、
そんなに振動しないだろうと思っていたら、結構揺れる。
インバーターの有無ですごく変わることを初めて知った。
全然気にしたことなかったが、
インバーターってすごいとつくづく思う今日この頃です。
もう何日も前から話題になっている「台風10号」
29日7時現在、鹿児島辺りでしょうか。
数十年に一度の大きな台風のようです。
最大瞬間風速が70m/sと聞いたことのない強さですね。
宮崎県だったでしょうか、竜巻がいくつか起きて車の横転や家屋が損壊しているニュースを見ました。
速度が遅いという事で30日になっても九州上空のようです。
台風から離れている地方でも大雨が降っていますし、関東でも今夜
避難指示も多くの県で出ています。
影響の出ている地域の方々には十分注意をしていただきたいです。
前回の台風も非常に強い台風でした。
今後はこの様な台風が多くなるのでしょうか。
大地震も心配ですし、災害に対する準備をしっかりしたいと思いま
夏、
火薬の匂いと手持ち花火の明滅が
記憶に深く刻まれている。
でかい虫を追い追われた幼少期の夏は遠い。
現在は、
電車の冷気吹き出す空調の勢いに夏を感じている。
日焼け防止のアームカバー&フェイスカバーをしている人、
コンビニの夏バテ解消に特化した陳列棚、
真昼の住宅街の静けさ、
これらが今の私の生活に夏の色を添える。
昔のように自然の中で過ごすことは少なくなったが、
夏の感覚は様々な形で息づいている。
少しずつ、夏の味わいを取り戻すための小さな発見が、
心の中での新たな季節感を育んでいる。
どうも、頭部スカイツリーです。 ここ最近、無くてすごく困っているものがある。 それは近所のスーパー!
改装工事で1ヶ月半近くの休業となる。 駅前にはあと2件スーパーがあるのだが、 行き慣れているのと、やはり価格の面で
改装中のスーパー一択!
リニューアルオープンまであと3週間。
早く戻ってきて欲しいと切に願います!
最近のコメント