花粉症

こんにちは、わからんです。

先週末、床屋でいつもの方にカットしてもらっていると、
「ごめん、花粉がもう飛んでて」と言ってカットの途中に2度鼻をかんでいました。

ニュースによると、1月8日あたりから花粉が飛び始めていて、今年は平年より1ヶ月ほど早いそうです。
皆さんは花粉症でしょうか?

昨年ウェザーニュースで調査したデータでお話させてもらいます。

Kafun_01.jpg

花粉症を発症している割合は55%です。
花粉症ではない僕にとっては驚きの数字です。

Kafun_04.jpg

男女別では女性が6割で、男性は5割。

Kafun_02.jpg

年代別に見ると10代は7割が発症しているようです。
となると、10年後、20年後は大体の人が花粉症ですよね。

皆さん薬を飲んでも半年近く苦しい時期を過ごしていますよね。
花粉症の方は毎年、色々と対策されていると思いますが、
安全で誰にでも、もっと良く効く薬が開発されるといいですね。

と他人事ですが、いつ自分が発症するか分からないですよね。

無限

家に溜まったレジ袋、どうするのが正解なのだろう。

先日、ネットで見つけた「レジ袋のきれいなたたみ方」を試してみた。

ピシッと収まると引き出しが整い、妙な達成感がある。


しかし、気づくと袋が増えていく。

増えるたびに、またたたむ。

たたんでは増え、増えてはたたむ。


一生続くんじゃないか?


引き出しを開けるたび、ピシッと収まった袋たちが「また来たね」とでも言いたげに並んでいる。

でもやめると散らかるから、結局またたたむ。

無限ループ。

おはようございます。






都心環状線です。







冬もそろそろ。落ち着いて、これからは暖かくなってくるかな?
を期待しつつ。





先日に場違いな場所へ行ってきました。







ブライトリングという時計ブランドのイベントにて、表参道店舗に。

474009917_1106489467852216_1916342021750643321_n.jpg



店内はモダンでスタイリッシュな雰囲気。ビリヤード台が置いてあるのが、お洒落なのかなんなのか
分かってもいない自分はポツンと。




ただ、高級感がありつつもスタッフの方の気配りもあり、居心地の良さを感じる空間でした。




実際にたくさんの人気モデルを手に取って、付けさせてもらったりと。その精密な作りと美しさに感動しつつ。
ぶつけたらシャレにならないというドキドキ。数百万が腕に。。。。




時計の特徴や歴史についても丁寧に説明していただき、ライフスタイルに合ったモデルを提案してもらえる
そうですが、数百万。。。。




一生物の相棒をご検討の方はぜひ。

473792749_1660864988172611_1478705980100263796_n.jpg
※イベントはトークショーでした。

少年サッカーの小規模な地区大会があり、ウチのチーム史上最低成績の1回戦敗退という成績を残しました。

まぁー、試合内容が本当に良くない。

毎度立ち上がりがよくないチームですが、今回は動作の全てが異常なスローテンポ。

モッタモッタしたプレーに、雑なボール扱い。ボールホルダーには誰も行かない。

対応が遅れて、カバーにカバーが入って間に合わず、ズルズル失点。

挙句、「お前が行けよ!」「お前が近いだろ!」人のせいにして、プレー中に言い争いチームの雰囲気が最悪に。。。

得意のPK戦に持ち込めた所までは、百歩譲って良しとするが、

終わった途端、PK外した選手を責める始末。


保護者達は、余りの酷さに怒りを抑えるために、無の境地に達しようと無表情になりました。

泣きながら戻ってきた選手に、誰も慰める人も無く「泣くほどのプレーですらない」といった感じでした。


試合後、選手と監督・コーチで長いミーティングをした様で、

監督からは、『原因は準備不足。』とお話があったそうです。

おっしゃる通り!


冬休み明けの運動不足。

試合に向けての気持ちと体の準備不足。


練習回数は、どのチームもそんなに差は無いはず。


我が家の場合、長期休みで通常のルーティンが作れず、続けていた自主トレが疎かになっていたりしていました。

良い状態で試合を迎えるためにする事も疎かになっていました。

体のケアをするとか、生活リズムを整えるとか、道具の手入れをするとか、

そういった行動で準備しながら、気持ちを作っていく事をサポートしてあげなかったと気付きました。


監督のお話にあったのは、

「親にやってもらってばかりで手をかけてもらい過ぎ!自分で準備が出来る選手になって欲しい。

チームのために何が今自分ができるのか考えるように」と

金言を賜ったそうです。


手をかけ過ぎなつもりは無かったけど、自力で準備が出来るような丁寧なサポートはしてこなかったと反省。

サポートの目的軸を今年はちょっと変えていこうと思いました。


どうも、頭部スカイツリーです。

 

2025年もスタートして、はや2週間が経った。

 

毎年思うことなのだが、体感的な時間経過が年々早くなっている。

 

ついこの前というと、若い頃は1週間とかせいぜい1ヶ月くらいだが、

この年になると、半年から10ヶ月頃前までは、ついこの前の範疇である。

 

とにかく、1日、1ヶ月、1年が早い。

 

ついこの前テレビで見たのだが、

年をとるにつれて時間経過が早く感じるのは、

日々の生活に「ときめき」が足りないから...だそうだ。

 

人は、今まで経験したことがないことをやっているときは、

それが強く意識に残って時間が長く感じ、

反対にやり慣れていることばかりをしていると、時間の長さが気にならなくなり、

アッという間に時が過ぎたように感じるのだそうだ。

 

要するに「時間がアッという間に過ぎ去ってしまった」と感じるのは、

日々の生活に、新鮮味がなくなるから。

 

今年もスタートしてまだ2週間ちょっと。

ときめきを求め、何かスタートしてみようかな!

「しんき」

Qです。

1つ年が明けるたびに考えなくてはいけない
選択の場面が増えているような気がします。

1つ年が明けるたびに来たるときに待ち受ける
寂しさが鮮明になっているような気がします。

今年は「誠実さ」と「自信」を胸に
先延ばしにしていたことに向き合い
一つひとつに折り合いと決断を重ねる年に。

今年もよろしくお願いします。

S__33513486.jpg


健康維持のために

皆さん、こんにちは!日々忙しい業務に追われながらも、健康を保つことはとても大切です。
今回は、どんなに忙しくても取り入れやすい「健康のための簡単な習慣」を紹介します。
どれも少しの意識と工夫で実践できるものばかりですので、ぜひ取り入れてみてください。

1. こまめに体を動かす

長時間のデスクワークや会議が続くと、つい体が固まりがちです。
毎時間、少なくとも5分間は立ち上がって歩く、肩を回すなどの簡単なストレッチを
してみましょう。これだけで、血行が良くなり、集中力もアップします。

2. 水分補給を忘れずに

意外と見落としがちなのが水分補給です。特にデスクワーク中は、気づかないうちに
水分が不足していることがあります。
喉が渇いてからでは遅いので、こまめに水を飲むよう心掛けましょう。
コーヒーやお茶だけでなく、純粋な水を意識的に摂ることが大切です。

3. バランスの良い食事を心がける

食事は健康の基本です。忙しいとつい手軽な食事に頼りがちですが、
できるだけ色とりどりの野菜を摂るようにしましょう。
たんぱく質や良質な脂肪を意識的に取り入れることも、体調を整える秘訣です。
お弁当や軽食を選ぶ際に、ちょっとした工夫をするだけで、栄養バランスがぐっと良くなります。

4. 十分な睡眠を取る

仕事やプライベートで忙しいと、睡眠時間を削ってしまいがちですが、
健康にとって睡眠はとても重要です。
毎晩、できるだけ規則正しい時間に寝ることを意識してみましょう
睡眠の質を高めるためには、寝る前にスマホを見ない、リラックスできる環境を作ることも効果的です。

5. ストレス管理を意識する

仕事でのストレスやプレッシャーは避けられませんが、
ストレスの管理は健康を維持するために非常に重要です。
毎日少しの時間を使って、リラックスできる時間を作りましょう。
深呼吸や軽い瞑想、短い散歩などがストレス解消には効果的です。

最後に
健康は一朝一夕で手に入るものではありませんが、毎日の小さな積み重ねが大きな結果につながります。
少し意識するだけで、体調や気分もぐっと良くなるはずです。
みなさんも、これらの簡単なポイントを実践して、元気に過ごしてくださいね!

では、この辺で。

子猫

実家に猫が増えました。
お姉ちゃんと弟くんの子猫2匹です。

B327515B-79D6-4E03-8A9E-F278274B2F49.jpeg


先住猫と合わせて3匹。
もう猫カフェに行く必要はなさそうです。
text by 赤様

箱根駅伝が終わりました。
今回、出場選手が履いていたシューズは
アディダスのシューズが最も多かったのだそうです。
それに続いたのがアシックス。
これまで覇権を握っていたナイキは3位になりました。

内訳 n=210
 アディダス 36%
 アシックス 25%
 ナイキ   23%
 プーマ   11%
(以下割愛)

僕がここで着目するのは、その割合いではなく、
その情報の出どころです。

これは、業界関係者やマスコミが調べたものではなく、
ファンが誰からの指示もなく、興味本位で調べたのもです。

中継を見ながら、または録画を何度も見返して、
出場した210人の足元を見て集計したものです。
言うなればオタクの戯言(たわごと)なのです。
がしかし、そう言いなかれ、というのが僕の論点です。

スポーツでも音楽でも映画でも、
どんな娯楽でもそうですが、
オタクが様々な興味を掘り起こして拡散していることを
見逃してはなりません。

たとえばこのシューズの件でも、
SNSを中心に様々な見方や面白がり方をオタクが勝手に発信して、
どんどん話しが盛り上がり、
それが立派な広告効果や、認知度の向上へと繋がっている。
もはやオタクが文化を育んでいるとも言えるのです。

興味というのは、
知れば知るほど、もっと深いところが知りたくなってくるもの。
いかにオタクを作っていくか、
その彼らの気持ちをいかに掻き立てるか。
そんな視点があってもいいのではないか?と思うのです。


年越し中華そば

こんにちは、わからんです。

昨年の年越しは「年越しそば」ではなく、「年越し中華そば」を食べました。

麺以外は全て自家製です。
まず前日から鶏ガラを圧力釜で煮てスープをとりました。

2024soba_01.jpg

豚バラ肉のチャーシューを茹で、茹で汁にはゆで卵を一晩浸けて味付け玉子を。

2024soba_02.jpg

そして大晦日。
23時40分から準備して
完成がこちらです。

2024soba_03.jpg

2024soba_04.jpg

チャーシューはフライパンで温め、少し焼き目をつけました。

2024soba_05.jpg

味玉はちょっと茹で過ぎでした。

実は、制作中に友達とLINEをしていて温めていたスープから目を離したために、鍋からスープが吹き上がり、その片付けをしていて年越しには間に合いませんでしたが、まずまずの「中華そば」が出来ました。
1年先の話ですが、今年は年越しに間に合うように作りたいと思います。

ひとりでゆるくやってる無償のボランティア活動が

今年で5年目になった。


去年は1年かけて、ボランティアサークルさんのWebサイト制作のちょっとしたお手伝いをしていた。


参加者の募集や活動の宣伝、今後の活動について、ボランティアの意味、普段は出会わない人の声など、さまざまなことを考えるきっかけになった。


昨年末にようやく形になったWebサイトが、

ただのデータではなく小さな種火みたいに誰かの役に立つなら、それはすごいこと!


まあ、たとえそうでなくても、

少なくとも自分の背中は押してくれた気がする。



初詣

おはようございます。







都心環状線です。







あけまして。
本年もよろしくお願いいたします。






2025年は、めずらしく外出の多い年初めとなりました。









思い立ったが。という雰囲気で、高尾山に行ってきました。


08935D3A-F997-4264-ACF3-271FCA317269.jpg



車で1時間と少しほど、「高尾山薬王院」というお寺で参拝後。おみくじやら鐘を鳴らしたりやら、餅をいただいたりやら、、、



FF7B9F7F-AC86-43AF-AC92-923F2910AA3F.jpg



山ということで、寒さも一段と身に応えるな。と思いながらも、折角なので、のぼりはリフトで、下りはケーブルカーで楽しみました。


8A8F8BDC-65CD-4BE6-BFA6-B83992124683.jpg


高尾山薬王院のおみくじは「半吉」。
うん。

あけまして

おめでとうございます。

もいみです。

令和7年、2025年スタートしましたね。

今年も充実した一年となるよう様々な事にチャレンジしていきたいと思います!

さて、みなさん年末年始はどう過ごされましたか?

我らシーフォースは例年より2日もお休みが長く、きっと充実したお休みになったはず。


昔々は祖母と母でクリスマスを過ぎると大御節仕込祭りだったんですが

近年は専らお取り寄せ。

毎年様々な地域の御節を見比べるのも楽しいのですが、

今年は...

愛の野菜伝道師:小堀さんおススメの国産野菜を使った安心御節

IMG_007053.JPG

小堀さんのおススメだけあって、味付けもあっさりながら本当に野菜が美味しいお節でした。


もうひとつは亀有にある割烹居酒屋「うろこ屋」さんの御節

IMG_007054.jpg

こちらは昨年に引続き。

こちらも素材を活かした丁寧な仕事っぷりを感じる仕上がり。

新年早々美味しいものに囲まれて幸せでした~(´艸`*)



IMG_007058.JPG

今年は蛇年、しなやかに、でもしっかりと前に進んでいきましょう!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

どうも、頭部スカイツリーです!

今回はフォントの話になります。


まだDTPが登場する前の話...。

私がこの業界の門を叩いた頃は、
写植機を使って印画紙やフィルムに文字を印字して
写真製版の版下を作るのが一般的な頃だった。

デザイナーは、書体見本帳・級数・歯送り表を駆使して
文字指定や版下作成をおこなっていたものだ。

特に新人アシスタントの頃は、よく写植屋さんに
文字打ちの終わった印画紙を取りに行ったりしたなぁ〜。

その後、いつしかDTPが主流となり、Macintosh対応のフォント
を使用するしかなくなっていった。

そして更に時は流れ、今年の秋!

なんと写植時代に使っていたフォントが、
MORISAWAから「写研クラシックス」として提供されたのだ!

早速アクティベートして、文字を打って見ると
アシスタントデザイナー時代の思い出が次々と蘇ってくる。

当時、時代はバブル真っ盛り...

あの煌びやかなクリスマスイブの銀座4丁目!
六本木のタクシー待ちの長蛇の列!

うん、フォントを眺めるだけで、酎ハイメガジョッキ3杯はいけるね(笑)

font.jpg

おつかれ会

Qです。
今年最後のブログです。

昨晩、もいみ氏にお誘いいただき
会社近くの鰻屋さんで納会を行いました。

AB90D83D-7F33-4EDC-9E3F-F243BC3BCDE1.jpg
(本当はコースで出たのでもっとたくさん美味しい料理をいただきました...!)
タレが濃すぎずあっさりしていてとっても美味しかったです。

末の末までバタバタしていますが何とか納めるべく残り2.5日頑張ります。

シンプルに考える

という本を改めて、読み返しています。

この本は、一度でも読む価値はあると思います。

2015年発行なんですが、忘れた頃に今読んでも刺激になりますね。

この本の著者は森川亮(もりかわあきら)さんで元LINEの代表の方です。

業界的には、近からずも遠からずなのですが

著者の考え方の多くに共感できます。

改めて、自分の考えや思いに対する成否の迷いを打ち消してくれます。


シンプルに考える

このタイトルは、いろいろな候補から選ばれたのか

または、常にあった思想からのワンアイデアなのか

答えは分かりませんが、おそらくワンアイデアだと思います。

本の内容には、ほぼ触れませんが

いつの時代も考え方は同じ

都会でもサバンナでも動物園は必要ありません。

年が変わるこのタイミングは良い機会です。

では、良いお年を。

元町

クリスマスシーズンですね^^

E2B68E54-6920-4B74-8AE6-1ED8BBBF8D1B.jpeg


FEDFC68B-5AE5-43F6-BB36-00A7CBAF3BFC.jpeg

F7263AF3-A42B-46A6-A36F-FD3B7B84B534.jpeg

絵本のような世界観が可愛いらしいです。
今日も外は寒いし、風も強いし、
サッカー出来る場所も近くにない日だったのでちょうど良し。
我が家の王子様のお友達3人と、お手製サッカー作戦ボードを作成しました。

実は作戦ボードは購入すると¥2,000弱のお値段ですが、
スクリーンショット 2024-12-22 23.10.54.png
(↑こんな感じ)

百均にて
・ホワイトボード(¥200)
・2色のマグネット
・ホワイトボード用テープ
・ホワイトボード用のペン
制作費¥660です!

制作時間1時。
コスパ良し

本当は、チームメイトと
「こう動いてくれたら、ここに出せる」とか話し合いながら、自分達の攻めパターンを研究したりするのが理想ですが、
サッカーIQに差があると話し合いにならない。
まずは、自分のプレーを振り返ったり、特定の場面の動きを確認したりして、
プレーを言葉にして欲しいなと思い、自宅自主トレの為に王子様に作ってあげた所、
何人かのチームメイトに作り方教えてと、長い間言われ続けてたので作り方教室を開催しました。

我が家で、オヤツ食べながらボード作って
『◯◯⭐︎お兄さん』実写版観ながらのんびり休日の午後でした。
IMG_4937.jpeg
出来上がり。
(と思ったら、ライン用の黒いテープが足りなくなってサイドラインが途中で手書きになりました(泣))
このまま、みんな体調崩さず年末年始を迎えたいです。
Merry Christmas and happy new year!

東大の銀杏並木

text and photo by 赤様

ginkgotree.jpg

先日、東大に行く機会がありました。
駒場キャンパスには、
長い直線の銀杏並木があります。
噂には聞いていたのですが、
見事な黄色い木々と、
黄色い葉の絨毯を見ることができました。
ちょっと見ごろは少し過ぎていたみたいですが。

銀杏は、
東大のシンボルマークにもなっています。
(ちなみに校章ではありません)
それはこの銀杏並木に由来するのかな?
と思っていましたが、
どうやら関係はないようで、
もっとちゃんとした理由づけがあるようです。
(詳細はウェブサイトをご覧あれ)

神宮外苑のような人混みもなく、
ゆっくり見るにはいいかもしれません。
静かで、とてもいいところですよ。


Poke Poke

こんにちは、わからんです。

プロフィールの欄に「スマホゲームに夢中」と書いているものの、ゲームネタは初回だけだった気がするので、久々にゲームネタを。

『ポケモンカード』ってご存知ですよね。
レアなカードは高額で売買され、カードを狙った犯罪も起こっています。
その『ポケモンカード』が10月30日にスマホゲームになりました。
『POKEMON TRADING CARD GAME Poket』

PokePoke_01.jpg

カードはスマホ内で所持するので、今の所売買は出来ていないと思いますが、レアカードを所持するアカウントを売り飛ばすといったことは起こるのかもしれません。
トレード機能が追加される予定ですが、どの様に実装されるでしょうか。

PokePoke_02.jpg

これが一番レアなカード『クラウンレア』になります。
これを引き当てた友達からはすぐにLINEメッセージが届きました。
キラキラで立体感があって、まさにレアです。
その次にレアなものはアニメーション付きのカードです。
デジタルの為せる機能ですね。

PokePoke_03.jpg

これがオンライン対戦画面です。

PokePoke_4.jpg

技を出すと演出効果で紙のカードよりも気分は盛り上がるのかも。

2日前に新しいカードパックが実装されたのですが、実装時間にはログイン出来なくなるほどアクセスが集中していたようです。

ゲーム的には簡単な内容で、対戦も短時間で終わるので、隙間時間のプレイに向いていると思います。
新しいゲームという事もあり、最近はこれにハマっています。

合成紙ちぎり

【合成紙】

耐久性、耐水性、伸縮性に優れた

紙とプラスチックの特性を併せ持つ紙



紙と違い、合成紙はちぎれない。

渾身の力でちぎろうとも敵わない。


否、

ちぎれぬならちぎってみたいぞ合成紙。



有識者から紹介してもらった

屈強な男性たち3名にやって頂いた。


筋骨隆々の彼らの分厚い手の中で

合成紙はうつくしい表面を保ったまま。

ちぎれない。


と思いきや、

合成紙を手にじっと観察したのち、

歯を一瞬引っ掛けて真っ二つにちぎった方がいた。


どういう見立てをしたか、

英語を話される方だったので理解できなかったが、

すばらしい!


非常にスマートなちぎりだった!



夜紅葉

おはようございます。







都心環状線です。








先日、夜の紅葉を見に行ってきました。ライトアップされた紅葉は、
暗がりにほんのり見える赤や黄色が幻想的で、とても綺麗でした。

462584187_1154756272738112_3175422526005994837_n.jpg






地元近くの茶室や和室?などが利用できる紅葉スポット。昼間は習い事や
趣味の皆さんが集まる賑やかな場所も、夜は静か~な空間で、紅葉に集中できます。








足元はぽつぽつと小さい灯りが照らし、少し広めの紅葉散策を楽しめました。


464676124_1021229366693024_1879061929409215273_n.jpg








紅葉が赤く染まるのは、「アントシアニン」?
という成分が関係しているみたいで、気温が下がると光を反射して鮮やかな赤色を
見せるみたいです。特に日中の温度差が大きいほど赤みが増すため、冷え込みの
強い地域では一層綺麗な紅葉が楽しめるとか。


462576411_554601820724442_8740570724385653324_n.jpg





もう紅葉もほとんど終わってしまっているかもしれませんが、南の方にはまだチャンスがあるかも?
もしくはまた来年。

あわてんぼうの

こんにちは、もいみです。

だいぶ寒さも深まって夜の空が冴えてきました。

この週末は我が町がクリスマスに沸き立っていました。

IMG_700035.JPG IMG_700036.JPG

この土曜日はめちゃくちゃ寒くてっ(><)

テントがガタツクほどの強風でしたが、

会場はほくほく賑わっていました。

途中寒さで本屋に避難したりしつつ、午後一杯を楽しみ

最後に参加した抽選会で商品券6,000円分をいただいたので

出費がチャラになりました(笑)

IMG_700032.JPG IMG_700010.JPG

理科大イルミネーションももはや風物詩。

これは2月ごろまで続くので、もしお近くにお越しの際は是非。


会社でもそこかしこで咳が聞こえているので、

どこかで拾ったこちらを貼っておきます。

IMG_700015.JPG

気が付けば私は年内最後のブログです。

今年も一年お世話になりました。

次回は新年最初の1/6の登場☆彡

みなさま、よいお歳をお迎えください。

緊急入院

どうも!頭部スカイツリーです。

 

今日は「我が家の犬」の話です。

 

我が家はポメラニアンを2頭飼育しているのだが、

そのうちの1頭が1週間ほど入院した。

 

最初は、なんだか咳してるっぽいけど

エアコンで空気が乾燥しているからかな程度だった

 

ところが数時間後、容態が急変してグッタリしたので

慌てて病院へ連れていった。

 

容態を伝えるとすぐにICUに入れられて緊急治療。

 

あと5分遅かったら、命を落としていたと獣医から告げられた。

 

あまりの急転直下な展開に驚いたが、

とにかく命が助かって良かった!



2日間だけの目覚まし

Qです。

ネット上で大雨で地下からアナコンダが逃げ
街中に現れた動画を見た次の日の朝。
出勤途中の橋に黄朽葉色の細長いものが垂れていました。
まさかね~と夜に見た動画を思い出しながら
近づいたら確認しようと直ぐ意識から消したためか...

横を通り過ぎるときにかなりびっっっくりして
「ぉゎっ」と声を上げてしまいました。
なんだか少しもちもちしているよう。
S__32514054_0.jpg

夜も同じ所にあることを遠目に認識していたのに
横を通るとき朝同様新鮮な驚きをしていました。
どうでもよいことは直ぐ意識から無くなる。
数十メートルなのに不思議。。。

本物かぬいぐるみか、1番判断しやすい
顔部分を外側にする時点で意図を感じます。
眠たくぼんやりした頭も仕事疲れでだれた心も
一瞬で叩き起こされる強刺激目覚ましでした。

結局、ひと。

って思ってしまう。
どんなに整った環境に身を置いても(逆も然り)
その中にいる「ひと」との関わりでしかない。

どんなに人気の美容院に行っても
どんなに大きな大学病院へ行っても
大きな会社と仕事をしても
町の中華屋に行っても
ベテランでも新米でも

じぶんと関わる「ひと」によって
その印象は左右されてしまうと。

個のイメージが合わさって、企業やブランド・サービスのイメージになる

地域や企業、お店から店員、グループからチーム、さらに個へ
意識や指針を定め、導き「ひと」を成長させ
サービス水準を上げていく。なんだと思います。

そこには合う合わないもあって
無理なら、やらない方が良くて
面倒程度なら、やるべきで

結局、「ひと」であると感じたので
こんなテーマで書いてみました。

では、この辺で。

ワイン


4F9E459C-DAED-462D-AE18-1545F6241C1D.jpeg
エノテカワインセミナーに行ってきました〜

正直、ワインに関しては何も知りません(^^)

でも、はじめの一歩を踏み出してみようじゃない!ということで。

基礎知識から、銘柄、グラスについてなど説明があり、
途中テイスティングゲームも行われました。

今回は赤ワインセミナーとのことで、
ピノノワール編とカベルネ•ソーヴィニヨン編。

5C03F1AD-52FC-40E4-88C6-68EFAA279986.jpeg


ど素人の舌にはもったいないくらいの立派なワインを
いただきました。


楽しかったです( ´ ▽ ` )



土地鑑のないところで、次の予定まで時間を持て余してしまったら?

週末は王子様のサッカー遠征の帯同しています。
参加チームの多い招待試合などは、試合と試合の間が2時間とか
時間が空いてしまうこともしばしば。
選手達は、練習したりミーティングしたりとコーチ達が面倒見てるので、
観客の我々は暇になる。

グランドがある場所は、山の上や、基地の跡地、大きな公園、河川敷など
周囲にコンビニすらない所が多いもの。
学校のグランドは、たまに旧街道沿いだったりするので
小さいけど美味しい街中華など名店に出会ったりする事がある。

今回は、ランチ捜索メンバーが
肉を食べたいとのリクエストがあり、
マップで出てきた、肉のグリルプレートの写真に皆で盛り上がり
「時間があるから!」を言い訳しながらランチお散歩。

到着してメニューをみるとギリシャ料理の青いシェードの小さなお店。
ランチメニューとしてはちと高めだが、早朝からお弁当作って
無事に送り出して、ハラハラドキドキ観戦した我らは、
腹ペコだし、小旅行気分で気も大きくなり即決で入店!

メニューだけでは、チキンか魚かは分かるが
どんな料理なのかいま一つイメージの沸かないランチコース。
適当にたのんで、お勧めされたクラフトビールでひとまずカンパーイ!
「時間あるからね〜」と言い訳をここでも挟む╰(*´︶`*)╯
前菜サラダのドレッシングが美味しくて、ここは当たりダネと盛り上がり
スープに、メインにデザートとコーヒーを
じっくり時間をかけて楽しく食べました〜
焼いたスパイシーなチキンにヨーグルトソースがかかってて
異国感があってめっちゃ美味しかったです!

毎週末サッカーの予定ばかりで、中々大変ですが
たまに美味しい出会いがあるから、みんなで楽しく選手達を支える事が出来ます。
楽しいから、子供達を応援できるってもんですよ!

また一つ遠征の楽しみが増えました〜

年賀状

text by 赤様

年賀状の発送部数が年々減っています。
時代の流れなんですかね。

僕のところにも、
出すのをやめますと伝えてきた友人知人が何人かいます。
高齢を理由にする親戚もいました。

SNSだったりメールだったり、
他の代替手段があれば、それで全然よいと思います。

でも、
あまり会う機会がない親戚や、
SNSをやらない友人には、
何かと貴重な挨拶の手段でもあるのです。

特に、
血縁の遠い親戚などは、
それ以外の繋がりがなかったりするので、
そういう人にはどうすればいいんですかね。。。

そんな折、
ちょうど弟の嫁の両親から、
もう年賀状はやめにしたいと連絡が入りました。
弟と話していたら、
「切れちゃったら切れちゃったでいいんじゃない?」
となんともサッパリとしたことを言う。
みなさん、どうされていますか?


年賀状といえば、
高校生のときに仲のいい友人が、
10時間くらいかけて、
超傑作の年賀状を書いてくれたことがありました。
これは今でも宝物です。
他人に見せると驚かない人はいないくらいの傑作です。

そんな作りこむ心意気がわかるので、
ちょっとひと工夫したものを、
僕も毎年作っておったのですが、
さて、これからどうしようかと思案しています。

とりあえず、今は喪中なので、
1年かけてゆっくり考えようと思います。




五感でたのしむ

こんにちは、わからんです。

つい先日までテレビCMが流れていた『未来のレモンサワー』。

Mirai_01.jpg

アサヒビールから販売されている缶チューハイです。
缶の中に本物の輪切りレモンが入っているんです。
2024年6月から販売開始されていますが製造の難しさから生産量が限られるため、首都圏・関信越エリアで6月、8月、11月の3度だけ数量限定の発売となっています。

先日初めて買ってみました。
缶を開けると1、2秒で炭酸の泡に誘われて沈んでいたレモンが浮かび上がってきます。

Mirai_02.jpg

これはとても不思議です。

Mirai_03.jpg

正真正銘レモンの輪切りです。

商品コンセプトは『本物 X 五感』

Mirai_04.jpg

五感でたのしむサワー。
どれもちゃんと感じ取れます。
これを実現するために4年ほどを要したようです。
その甲斐あって大人気!
税込298円なのにあっという間に売り切れ続出。
楽天、Y!ショッピング、Amazonなどでは1本400円から1000円というプレミア価格で売られています。
400円ならアリですが1000円はちょっと高すぎですよね。

浮き上がるレモンですが、ぶどう糖を使って作られた乾燥レモンなんですが、どこかで食べたことあるなと思っていたら、この味そっくりです。
Mirai_05.jpg
別のレモンサワーに「そのまんまレモン」を入れちゃえば、「浮き出る」以外の四感は楽しめるかも。

運動会

長女の運動会にて。


こどもたちによる大縄の演目があった。


全員参加、

列になって縄を飛び抜ける。


強張る面持ち、

不敵な笑み、

それぞれの顔でぴょんと縄に飛び込み、

向こうに抜けていく。


長女の番だ。


体育館の全員が見つめるなか、

タイミングを測り続けて

大縄をずっと見つめ続ける私の子。


しんとした会場に

空を切る縄の音だけが響く。


やっと、

縄の軌道に出口を見つけて飛び抜けた時、

圧が抜けたように皆様からの拍手が聞こえた。


わたしはくたくたになった。



いよいよ

おはようございます。







都心環状線です。








暖かい!この前は寒かったのに、秋が帰ってきた?









さて、今年の初め頃に紹介した、サッカーJリーグ、トップリーグの
J1に昇格した町田ゼルビアですが、最終節を残して優勝の可能性を残す
3チームに残っております。現在、首位はヴィッセル神戸。
2位にサンフレッチェ広島。3位に町田ゼルビア。

462560913_570277385650236_2251895155859640797_n.jpg





町田の優勝のためには、それぞれの残り1試合で町田が勝って、神戸と
広島がそれぞれ最終節に敗れると、町田の逆転優勝。








当初やシーズン途中には、町田のハードなプレーに少し賑わいましたが、
もうあまり聞かないですね。







最終節までに3チームに優勝の可能性があるのは、10年ぶり。









最終節は12/8。

462560948_1282755722763274_1691213402851388713_n.jpg






どーなるかなー

トランポリン

こんにちは。

もいみです。

急に寒くなって来たな~と思ったら、12月突入っ!!!

私は暑さに弱いので涼しくなった方が色々チャレンジしよう!

と腰があがるのですが皆さんはどうですか?


この週末は前々から気になっていた場所に娘と言ってきました!

トランポリンパーク『Mr.JUMP』

道路から見た間口が狭いので侮っていましたが...

IMG_6991.JPG

ひっっっろっっっ!

1時間飛び続けるのは結構ハードだなって思っていましたが

左側はアスレチックになっていて、

ターザンロープやジップラインがあったり、

ネットの上に座るとお尻から下まで一気に落下したり。

結構な衝撃だけど全部なかなか楽しかったです。

IMG_6992.JPG IMG_7002.JPG

子ども達は簡単にトランポリンで立ったり座ったり

大人は座ると足があがってひっくり返るwww 修業が必要ですね。

IMG_7000005.JPG

帰りにはこんなきれいな夕焼け&富士山★

本格的な筋肉痛は明日かな~
どうも、頭部スカイツリーです。

最近は、めっきり寒くなってきましたね。

こう寒くなると、やはり暖かい食べ物が食べたくなりますね。

おでん、肉まん、蒸し立てのシュウマイ、揚げたてのトンカツ...。

これらを食すのに、不可欠なのが...そう「からし」です!


我が家(私だけですが)冬になると「からし」の消費量が爆上がりしますw

更におかずに「からし」をつけるだけに留まらず、米に直接「からし」をかけます。

題して「からしライス」w

鼻腔の奥を刺激する辛みがクセになる逸品。

機会があれば、ぜひお試しください(誰もやらないよ、絶対!)



だいたい、1回の食事でチューブ半分から1本使います!

RJ09354_3L1.jpg

最近の隙間時間

Qです。

最近YouTubeラジオにハマっています。
きっかけは友人から送られてきたリンクなんですが
1回30分未満なので通退勤中のお供に良いんですよね~

・もしもキッザニアに閉じ込められたら
・道徳の教科書をつくるとしたら
みたいな「ない話」を想像(妄想)しながら
延々と話しているようなラジオで
物書きだけあって言葉のセンスや切替しが本当に巧い。

話者は同じ歳(同世代)の2人組で掛け合い形式なので
途中で挟まれるえやツッコミへの共感が深く
普段から政治経済まんがアニメ音楽広く情報を得ているのが分かるので
(それでいて発想がトんでる)才能を浴びながら楽しく聴いてます。

その友人にはQのラジオを聴いてみたいと言われますが
何を思ってそう言っていくれるのか聞いてみようと思います。
良い部分なら伸ばしていかないと(笑)


最近、セブンにて「うれしい値」シリーズの商品をよく手にとっていることに気づいた。

なぜ、気づいたかというと使っているセブンアプリから

なんか他と違うクーポンがあったからです。

それが「うれしい値」商品を10個購入するごとに50円割引クーポンが発行されるというもの。

んー、このサービスはいいなと思った。

でも、そもそもこういうキャンペーンをやっている事に気づかない。

毎日のお知らせの中にあったかもしれないが全くスルー。

一般的に、自分に該当する・興味ある内容以外は目や耳に入ってこない。

そういった大多数に何かを発信するなら、圧倒的なインパクトや目立つ表現にするしかない

年齢や世代とか、ターゲットになった瞬間にそこにある情報に自然と気付ける。

人間はよくできている。

要不要と情報を無意識に判断して、常に情報整理しながら生きている。

「うれしい値」にも、ターゲットがあり、単に私が該当しただけかもしれない。

「うれしい値」という施策
コンビニという定価販売業態で、PBブランドを最大限活用した特別なお得感を演出。
普通の時にやるよりも、値上げラッシュの最中ならさらに効果的!
やり方が上手すぎる。

では、この辺で。

CINEMA CARAVAN


メリ子です。
品川国際映画祭に行きました~~


毎年ゴールデンウィークに楽しみにしている
逗子映画祭をプロデュースしている"世界を旅する野外映画館プロジェクト"こと「CINEMA CARAVAN」の
上映ムービーを観てきました!


IMG_4076 (1).jpg


世界の様子を収めた美しいロードムービー。

ムービーチケットにセットで付いていた逗子葉山常備菜研究所さんのヘルシーなお弁当。

浅漬けぽりぽり、おにぎりもぐもぐしながらのリラックスした鑑賞スタイルがよかったです(´~`)

ハーブティも美味でした(´~`)

IMG_4074 (1).jpg


陽射しはぽかぽか。
欅並木の紅葉した葉っぱがキラキラ輝いて見えます。

でもじっとしているグランドでは、冷たい風が容赦無く通り抜けていきます。
極寒の中、不甲斐ない試合内容にイライラしないでいられようか!!

前回より成長しているかもと期待しているだけ、ガッカリ度はひとしお。
むしろ酷い!

技術的な事は、親は言わないようにしてるのですが、
キックオフから集中してない様子や
抜かれてもカバーに走らず、守備参加せずにタラタラ歩いてたり
ボールを持った瞬間にパス先を探して、苦し紛れの消極的なパスを出す。

このまま、我が子に会えば酷評してしまいそうなので
自転車で落ち葉の多い、大きな公園でわざと落ち葉の多く積もっている端っこを通って
落ち葉のカサカサした音と感触を無心に感じながら遠回りして帰ってやりました。

チームを変えて違う指導してもらおうかなとか本気で考え中です

グータッチオジサン

text by 赤様

朝の浅草橋に行ったことがありますか?
週に何度か、改札の前に立っていて、
通勤客にグータッチするオジサンがいるのだそうです。

グータッチすると、
「がんばって!」とかエールがもらえるそうです。

僕はその動画をSNSで見たのですが、
この人は何者なんだ?と疑問に思っていました。
しばらく見ていたら、
どうやら近くの居酒屋のオジサンらしい、
ということがわかりました。
確かに、いつもそれっぽい格好をしています。

でもお店のことなど一言も言っていないようで、
ただひたすら通りがかるサラリーマンたちを、
元気づけています。
なんかそれがとても好感が持てるのです。

おそらくお店に来てほしい、
ということが第一の目的なんだと思いますが、
そこには全く触れていないのが、
商人としてどうなんでしょう。

でも、乾いた通勤風景のなかに、
少し安堵感が漂う雰囲気がなんともいいのです。
そんな元気のお裾分けっていうのもおもしろいな、と思います。
どなたか、通勤経路の人がいたら、
グータッチしてみませんか?


焼き芋

こんにちは、わからんです。

「家、ついて行ってイイですか?」ってテレビ番組ご存知ですか?
日曜夜のテレビ東京の番組です。
番組スタッフが駅やイベント会場などで近くにいる人にインタビューして、「タクシー代や買い物の代金を番組が出すので家に、ついて行ってイイですか?」と聞き、OKが出たら自宅までついて行きこれまでの人生などを話してもらうという番組です。
波乱万丈の話とBGMで流れるビートルズの「Let It Be」がマッチしていて感動的です。

11月17日の放送では
40歳の男性が社会人として初めて就職した会社の上司がパワハラ気質、会社と自分の人生観のギャップで悩み人生を辞めたくなった時に食べた「焼き芋」。その美味しさに、まだまだ人生楽しめると気づき、フリーライターをしながら「焼き芋アンバサダー」として1、2ヶ月に1度、20万人を動員するような「焼き芋」イベントを開催するようになったという、「焼き芋」に人生を救われた話がありました。

この放送で男性が幸せそうに「焼き芋」を食べている姿を見て、僕も食べたくなり炊飯器で作りました。

Imo_01.jpg

仕上げにアルミホイルで包みフライパンで焼きました。

Imo_02.jpg

まあまあの出来でした。

男性は朝昼晩と1日3本の焼き芋を「焼き芋」専用オーブンで焼いて食べるそうです。
Imo_03.jpg
きちんと焼きの温度を調整してくれてねっとり美味しい「焼き芋」が焼けるそうです。
買ってみようかな・・・と少し考えています。

六本木・森美術館にて、

【ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ】を観てきた。


展覧会には多少足を運んできたが、

また行こうと思うのはあまりない。

しかしこれは違う。


あの空間は圧巻だった。


展示空間の細部まで観覧後も思い出している。

今年一番の展示だった!


会期は長く、2025.1.19(日)まで。

会期中無休ということで有難い。

次はいつ行こうか。

おはようございます。





都心環状線です。




寒い!秋がない!







気づけばカレンダーもあと少しで、街はこれからクリスマスムード一色ですかね。イルミネーション。クリスマスソング。ぞわぞわするこの季節。


462575484_1281208409991507_570164638451882501_n.jpg






クリスマスが過ぎると、すぐに年越し。今年の大晦日はなにをするかな〜。久しぶりに紅白歌合戦?こたつでぬくぬくしながらだらだらとテレビを見るか、出かけて初日の出?。。寒いだろうな〜


462555829_920828162972857_7911899233805870334_n.jpg






クリスマスの華やかな料理も良いけど、年末年始はやっぱり鍋ですかね。ぐつぐつの具材を堪能して、お腹がふくれたら寝る。


462557341_1721121202006792_8869379908150456676_n.jpg





そんなふうに、クリスマスから年越し、そしてお正月と続く、のんびりだらしなく。やはり過ごすかな。


462566127_1124893129248740_5134642227467491541_n.jpg




今からだらだらの計画を建てよう。

14年目くらい?

こんにちは、もいみです。

あっという間に11月も後半に入ってきました。

いつもは10月の終わりなのですが、今年は娘が体調を崩してしまい

この週末に『青梅味噌合宿』を実行しました。

かれこれ14年くらい?娘は生まれてから毎年恒例。慣れたものです。

IMG_6951.JPG IMG_6952.JPG IMG_6953.JPG

IMG_6955.JPG IMG_6954.JPG

お味噌の仕込みをすると、気持ちが年末に向かう。

今年も良いお味噌が出来ました♪


どうも、頭部スカイツリーです!

 

これを見ると、もうこんな季節か...もう冬なんだな〜と、

冬の到来を知らせるモノがある。

 

私の場合は、「バッカス」「レミー」である。

 

これらがスーパーやコンビニの商品棚に並んでると、

冬支度を始めます。

 

さぁ、今週末は「バッカス」を食べながら、

今年の冬支度を始めましょうかね。


2360-2332-1b69d61b2d32fda451435124a9de4112-605x305.jpg

増え続ける記録

Qです。
みなさん携帯の中に写真や動画はどれくらい入っていますか?
私は206GBで、動画が712本もありました笑
写真より動画で残した方がその時の
空気感も残せて良い!と感じてから増え続け。

一応定期的に整理したり
複数のGoogleドライブに移したり
共有アルバムに移したら削除したりと
本体には残さないようにしていますが
携帯を圧迫する一方で笑笑

Androidの時はmicroSD頼りだったのと
まだプライベートでパソコンを使っていたので
なんの心配もしていなかっただけに
iPhoneユーザー2年目になってもまだ試行錯誤しています。
先日USBと繋いでデータ移行できる
変換アダブタを買ってみたので
時間がある時やってみようと画策しています。

でも生きて残そうとする限り増え続けるわけで...
みなさんのデータ管理術教えてください〜︎;;
ロードバイクのタイヤが減ってきたので...

対応としてローテーションしました

これで、当分は問題ないと思い、両方を効率よく使えそうです

そういえば、わざわざローテーションするのは初めてで

なぜ、今までなかったのか疑問なほど

たまたま、別の自転車にタイヤを移植してたり

片方だけ使用不能になって早々に交換したり

という記憶はありますが

でも、車と違ってあんまりやらないかもですね?

私の車はローテーションできませんが...

それで、新調ようにタイヤを色々見てたのですが

タイヤ価格上昇してますね 何となく倍近い印象を受けます

タイヤのレベルを見直して 良さげなものを検討する必要がありますね

良いのが見つかったら、またネタにします

では、この辺で。

churros

こんにちは!メリ子です。
朗報です。横浜ワールドポーターズにチュロス専門店ができました。
米粉生地ならでは強サクサク感が美味しいです。
IMG_40.jpg

1番人気のキャラメルフレーバーは夢の国にトリップしたような感覚になれます。
 
reitou.jpg
ちなみにディズニーの冷凍チュロス20本入りはこちら。いつかポチッとしそうです。
ディズニーチュロスはやっぱりバター感強めで美味しいですよね。

hurui.jpg
歴代ディズニーチュロスだと昔シーで売ってたチョコソースとキャラメルダバダバなやつが好き。
調べたら2006年ごろですって。古いですね。

pump.jpg
秋限定のパンプキンチュロスも食べたかった。
9月に幕張まで行ったXゲームズの帰り道、そのためだけにパークインするか迷いました。

spain.jpg
あぁ本番スペインスタイルのチョコにディップする系チュロスも食べたい。

cardi.jpg
カルディ販売の冷凍チュロスをカリカリに焼いて、湯煎チョコに浸したら良さそう。
ちなみにこちらは、ブルーベリーと牧場搾りを添えて食べるのもオススメです。

misfo.jpg
定番ミスドのチュロスもカリッと感はないけど、
なんだかんだ時々食べたくなる馴染み深いお味。

再会

6年ぶりに友人と再会しました。
会わなくなってしまった理由は特段なくて
いつでも会える、そのうち連絡しよっと〜
なんて思っているうちに、簡単に6年もの時間が流れてしまいました。

再会の約束をしたものの、実際に会うまでの数日は何かと気になり
化粧品を新しいものに変えてみたり
服は何を着ていけば?寒かったらこれじゃないしとか
最初の話題は何にしようか?
会っても気付かなかったらどうしよう?
子供同士は仲良く出来るか?
急に気になり出して、落ち着きませんでした。

が、

会ってしまえば、一気によく遊んでいた当時のノリで喋りだし
会っていなかった時間の答え合わせをして盛り上がり
特別な事はなくても楽しい時間でした。

子供同士は、記憶がなくてほぼ初対面な感じでしたが
大人達が盛り上がってる様子を見て、仲良くなれそうと思ったらしく
少しよそよそしい対面から、すぐに一緒にゲームの話題で盛り上がったり
互いの学校のこと話したりと、帰りには子供達同士で次に遊ぶ約束をしていました。

過去とは色々変わってしまった事もあるとは思うけど
また新しい関係が始まる気がしてワクワクしています。
人との繋がりって楽しいなって久々に感じる再会でした。

ビアフェス

text by 赤様

先日クラフトビールのフェスがありました。
会場は多摩川の河川敷。

その日は天気も良く、
ご機嫌な音楽が流れ、
椅子の貸し出しもあって、
多くの人で賑わっていました。

ビールの出店は16店。
いずれもビール好きな人たちが立ち上げた
新進気鋭のブルワリーばかり。

多摩川界隈には、
そうした小さなブルワリーが20店くらいあるそうで、
その多さにちょっとびっくりしました。

そのなかのあるお店で話しを聞いてみると、
僕が時々買い物で通るところで、
生活圏の知らないところで、
こうした新しい波がどんどん発生していることに、
気づかされました。
(おもしろい世界を知ってしまった。。。)

難点は、
こうしたクラフトビールは、
ちょっとお高いこと。
なので1杯だけいただいてきました。

青空の下で飲むビール
「超~、気持ちいい!!」
(↑どっかで聞いたことあるセリフ)

241108beerfes.jpg

たまたま選んだこのビールが
めちゃくちゃ美味かった!
すごく気に入りました!
名前覚えておくんだったな(汗)





久しぶりの激辛。

こんにちはわからんです。

久しぶりに近所の『激辛ドンキ』に行って来ました。

GekiDon_01.jpg

今回購入はこの2品。

GekiDon_02.jpg

GekiDon_03.jpg

寿がきやのカップ麺「辛辛魚」とゴルゴ松本監修の「サバ激辛味噌漬け」。

カップ麺の方はこんな感じで、魚粉がたっぷり。

GekiDon_04.jpg

一気にすすろうとすると、咽せてしまいます。
少しずつ口に運ぶので、辛さが半減してしまいますね。
以前、似たようなラーメンを昼に会社の近くで食べていましたが、美味しいんですがね〜。
一気に食べれる人なら楽しめそうです。

サバの味噌漬けの方は僕の故郷岩手の「岩手缶詰」という会社の製品でした。

GekiDon_05.jpg


GekiDon_06.jpg

あのゴルゴ松本さんが監修で、ニッスイも絡んでいるようです。

厳選スパイスの唐辛子、クミン、コリアンダーを使用ということで、口に入れるとスパイスの香りが広がります。サバ味噌というよりカレーを感じます。食べた事がないのですが、よく聞く「サバカレー」ってこんなかもと想像してしまいました。
今度、これをベースにカレーを作ってみたいと思います。

島根県隠岐の島で江戸時代から続く、

隠岐古典相撲。

今年9月14日から15日に

12年ぶりの開催となった。


大相撲の歴史の本や

YouTubeで古い動画を見て、

どんなものかしらと興味を持っていたが

今回の開催により拝むことができた。


古の形態の土俵の上で

令和に生きる人々が相撲していた。

夜通しの開催、

島内の人間関係に配慮したルール、

大量の塩など大変興味深いものだが、


この相撲、

島内で慶事があるときに開催されるという。


「めでたい!祝おう!徹夜で相撲だ!」

おめでたい時に相撲をするのはとても素敵だと思う。

おはようございます。







都心環状線です。








寒くなりましたね。
秋、ありましたよね。
朝夜は冷え込みと、だいぶ乾燥するので、風邪に気をつけましょう。








さて、優勝しましたね。
大谷選手。









ワールドシリーズ。
ヤンキースとの決定戦。









シリーズ戦途中に肩を亜脱臼するというアクシデントはありましたが、
チームの総合力も元々高いドジャース。大谷選手が満足にパフォーマンスを出せなくてもたくさんスター選手が活躍。

79D92B11-E764-4CD9-95CD-21DA255CD970.jpg





もちろん並々ならぬ努力や研鑽があってのことですが、スーパースターがまたひとつ夢を叶えました。








次はなにを目指すのか?
ここまでくると、もうない?
来シーズンは投打の二刀流が復活してワールドシリーズチャンピオン?

5C7E5E44-E970-4143-840F-1B95BF49D30B.jpg



楽しみです。
どうも、頭部スカイツリーです。

袋かカップかと聞かれると、圧倒的にカップ派の私。

お湯を注ぐだけでできるカップが最高...と思って他のですが、
たまたまスーパーでおすすめだった袋麺を買って食べたら衝撃でした。

私の中では、もうお店レベルのうまさ!
知らないうちに、袋麺はここまで進化していたのかと驚きの旨さ!

最初は具なしで食べたが、思わずトッピングがしたくて
「チャーシュー」「もやし」「煮卵」をスーパーで購入し
食後1時間も経過せぬまま、フルトッピングで2袋目に突入!!!!!!

まじでラーメン屋いらず、家で十分と思うほどの完成度(あくまでも個人的感想です)

何事も進歩ってすごいですね!


マルちゃん ZUBAAAN! 豚骨魚介中華そば

2956794_original.jpg

私の選挙体験

Qです。

週末は衆議院選挙でしたね。
今回今の住所で初めて選挙日に投票に行ったんですが
選挙場所近くてビックリ。
これまで期日前に途中下車して行ってたけど選挙日でいいじゃん!

今回の投票率は53.8%で過去3番目の低さだったとのこと。
なんでや~と振り返ると、
私は小さい頃から選挙が身近だったように感じます。
父親が公務員で私が小学低~中学年だった頃、
選挙管理委員会に異動したこともあり、
選挙前には家に投票箱が保管されました。
あれは投票用紙だったのか?日付が入った判が必要で、
父親が仕事だぞ~と持って帰って来た大量の用紙に
日付の判を捺す手伝いをしていました。
選挙日は親子で投票所に行ったり
(隣の町内だったので知り合いに会って挨拶、世間話したり)
夜は体育館で開票をし帰りを待つ。
私たちはテレビを見ながらお父さんもう仕事終わったよね?
何時頃帰るかな~なんて。
そういう選挙権がない時でも選挙体験があって
「当たり前」になっていたような気がします。

といっても、学生時代は県外に進学し住民票を移していなかったので
選挙には行っていませんでしたが...
(もしかして同じような学生は多いのかも?)

私のSNSのTLでは埼玉14区が注目されていて、
それに乗じて自分も行ってみたという人たちもいました。

はい、あっさりパンクしました。

走っていると、なんか速度に違和感が、見ると後ろのタイヤがたわんできてる

これは... はいパンクです

端に停めて タイヤを指で押すと凹むので空気が抜けています

お〜久しぶりのパンクだわ

早速、タイヤを外して、チューブをチェック

すると2×3mmほどの石器のような鋭さのある石が

タイヤに刺さっていました こいつか〜 パッチで対応して

(ここで登場)電動ポンプ(インフレーター)〜!!

何これ超便利なんですけど〜〜〜

6BARまで1分かからず入りました

設定した空気圧で自動停止!(バッテリーのメモリ1を消費、あと2回は入れられそう)

パッチ対応だったから 少し空気圧下げたほうが良かったかも?!

と思いながら 走行... ... ... 問題なさそう

ある程度走ってみて 減ってこないようならOK!

日中の外でなら この音も全く気にならなかった

いや〜 いい買い物をした

でも、そろそろタイヤを新調しないとすり減りスポットの一つが消えそうです。

次回は違うタイヤにしてみようかな。

では、この辺で。
メリ子です。
肌寒くなってきましたね〜〜



最近、友人が引っ越したということで
横浜市内、矢向に足を踏み入れました。


夜集合でしたので、焼き鳥居酒屋直行です。


IMG_3863 (1).jpg
一本一本が大きくて美味しかったっ!
常に鉄分を求めているので初手はレバーと決まっています。
ここ、あみレバもあってよかね。


IMG_3864 (1).jpg
黄金爆弾つくね


IMG_3865 (1).jpg
...覚えてないです。
ボリューミーで美味しかった。豚バラ爆弾チーズ巻きと名付けておきましょう。



IMG_3866 (1).jpg
〆の鶏醤油ラーメン!四角いデカチャーシュー、折り畳まれた麺。見た目も美しい。
あとこの、細長いメンマっ。好きやねん。
これ穂先メンマと言うんですね。
キュウリ香るカッパレモンサワーでラスト乾杯をかましつつ麺をすすりました。


矢向(あの焼鳥屋)、また行きたいな♪♪

10.10.

こんにちは

もいみです

前日、10年前の10月10日に生まれた我が子のリクエストに答えて

2人ディズニーランドに挑んできました。

元々ディズニーリゾートに興味のない私。

誰かに誘われないと行かないので、そもそも仕組みがわからない。

ガイドブックを購入してしっかり予習して(笑)

事前にどういう一日にするか娘と話し合って準備万端(笑)

IMG_6845.JPG IMG_6846.JPG

平日なのに修学旅行生やらで賑わっていました。

IMG_6847.JPG

バースデーステッカーをいただいて、夢の国を堪能°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

IMG_6859.JPG

控えめながらコーディネートをモノクロにして「101匹わんちゃん」の仮装風。

私は白のワンピースで、靴下はお揃いです。


IMG_6865.JPG

後日、いつものお店で誕生会をしたら素敵なプレートに感激。

10歳かぁ~、早いなぁ~~~、凄いなぁ~~~~

text by 赤様

市民がお金をもらうだけが経済政策なのか、
と思うことがあります。

給付も減税も補助金も無償化も、
国の財政からみれば同じことで、
市民に良い印象の言葉を選んでいるようにも見えます。

それを行った後に財源が乏しくなれば、
公共のサービスが貧弱になり、
それがまわりまわって僕らの生活に影響が出てくる。

また、そのお金が消費されず、
各々貯蓄に回してしまったら、
意図する経済の活性化は望めません。

だからバランスが悪いんじゃないか、
という気がします。

そこを論じる人も少ないように感じます。

ポイントは、
自分の将来にそんなにお金がかからなければ、
おそらくみんな、
そんなにお金を抱え込む必要性が
少なくなるのではないでしょうか。

お金がかかる未来が見えちゃっているから、
いくら無償化しても、いくら給付をもらっても、
みんなお金を使わず、世の中にお金が循環しない。
なんかそんな気がするのです。

総選挙。
みなさんはどう考えましたか。



ランタンナイト

こんにちは、わからんです。

前回に引き続き地元の農業公園のイベントです。

ランタンナイトへ行って来ました。
当日は18時30分から事前予約をした方々200組以上の方が一斉にランタンを夜空に上げるというイベントでした。

1時間くらい前に到着すると駐車場はどこも満車で、帰る人と入れ替わりでなんとか駐車できました。
もう真っ暗なのに、ものすごい人。
桜の時期の昼間と同じくらい集まっていました。

Ake_21.jpg

「串フェス」が行われていた広場に行ってみると、キッチンカーや屋台はどこも30人以上の大行列。
柏市内の2つの駅から無料送迎の臨時バスが出ると知っていましたが、こんなに人が集まるとは想像していませんでした。

薄ぼんやりとしたランタンの灯りを見ながら、スマホやカメラを構えて18時30分になるのを待ちます。
そして、スタートのアナウンスと同時にたくさんのランタンが空に上がります。
え?

Ake_22.jpg

LEDランプを使用という事で、待機時は省エネで暗くしていて、空に上げる時には明るくするものと勝手に思い込んでいましたが、薄ぼんやりのランタンが空へ・・・。

Ake_23.jpg

撮影画像はかなり明るく写るのですが、ちょっと残念でした。
ランタンの大きさは一斗缶を二回りくらい大きくしたもので、安全と環境への配慮でLEDランプを使い紐が付いていて空へは放しません。


ちなみにこちらは以前台湾旅行へ行った時のも。
十分という町での観光です。

Ake_24.jpg

オレンジ、水色、ピンク、赤の4面に筆で願いを書いて、線路から列車が来ない時間に空へ飛ばします。
こんな大きな物に火を付けて線路から。
安全と環境への配慮は無さそうです。

Ake_25.jpg

僕も友達と願いを書いて空に飛ばしましたが、どこまで飛んで行ったのでしょう。

速い

【大の里】


大学生ながらアマチュア相撲の日本一を2連覇した2022年、

大型新人としてデビューした2023年、

デビュー後1年で史上最速初優勝、

昭和以降最速大関(横綱より一段下の位)昇進の2024年。


大相撲は6つに分けた階級制であり、

上から2つ目の階級の力士から許される髪型「大銀杏」を

彼は結うことができない。


なぜならば

髪の長さが足りないから。

出世が早すぎて。


四股名がつく前から

その強さは目にしていたが、

こんなに速いとは思わなかった。

怪我なく、唯一無二の力士を目指して、

爆走してほしい。



伝説は順調に?

おはようございます。




都心環状線です。






寒くなりましたね。うん。寒いです。
秋。やっぱりないな。。。






先日のブログで、スーパースター大谷選手のポストシーズンを書きましたが、
伝説は、当たり前のように伝説にむかって勝ち進んでいます。

462567262_1144847370759490_2324940211624153070_n.jpg




ニューヨークメッツとのポストシーズン。





ポストシーズンとして、4勝2敗でドジャースがワールドシリーズに進みました。







ドジャースとしてリーグ優勝は4年ぶり。大谷選手は移籍1年目。


462575371_1302856507794902_6901750321771439167_n.jpg





ワールドシリーズの対戦相手はニューヨークヤンキース。






ここまでくると全てがお膳立てのように感じてきますが、


ワールドシリーズは日本時間の10月26日から。


先に4勝したほうが優勝となります。







楽しみです。

IMG_4818.jpegのサムネイル画像
画像フォルダを見ると
撮った覚えない画像がたまにありますよねー
だから、なんだってことはないですけど

上の画像の事は本当にどうでもよくて
最近、王子様の不調に始まり
家族全員体調を崩してしまいどんよりと辛い時期でした(T ^ T)
それを乗り越えて、じゃないですけど
王子様が、サッカーの小さな大会で優秀選手賞に選ばれました。
体動かせない期間も長くて、すっかり痩せてしまったんですけど
元気になったら、ご飯をモリモリ食べられるようになり、あっという間に完全復活してました。
若いって完全復活出来て、本当に眩しい!

大会ではバックラインなので献身的によく走り、
声を出してチームを盛り上げ、
小学生らしい、よく走る泥臭いサッカーで清々しいプレーでした!

得点をする選手が注目されるし、
子供達のなかでも得点を決める子は評価が高いので、
優秀選手賞に選ばれた事に、本人も驚いてました。
ちゃんと見てくれる人いるから、
これからも頑張ろうね♪
どうも、頭部スカイツリーです!

最近ニュースで、50ccの原動機付自転車(いわゆる原チャリ)がなくなるというのを見た。

私が原付免許を取得した時は、ヘルメット着用義務も2段階右折もなく
本当に自転車感覚な乗り物だった。

当時、自転車しかなかった高校生の私に、原チャリは世界を大きく変えてくれた。

電車やバスがないところにだって行けるし、夜中にだって出かけられる夢の乗り物だった。

自分のバイクで走り出す16の夜〜♪


しかし道交法が改正され、手軽にチョイとは乗れなくなったので
大人になって中型免許を取り250ccに乗り換えた。

そこから数十年経ち、今は車もバイクもない自転車オンリーになった。

そしてこのニュースを見て、また無性に原チャリに乗りたくなった。

自分のバイクで走り出したい56の夜〜♪





起きて

Qです。
松山旅行の続きの前に。
自分の背中を押すために意志弱な自分をここに記します。

あることをきっかけに、2年間何か継続したものをつくろうと
「月に20日走る!」と決めたのですが、
9月26日を起点にまだ2日しか走れてません...
やる気はあったのに、目が覚めると「面倒だな...」という考えで埋め尽くされ
結局走らずに部屋でできることをやってしまいます。
こっちに時間を使ったしな、と。

でも決めたきっかけはあるわけだし
自分に言い訳を重ねず気持ちを切り替えます!
朝走ったときに気分が爽やかになる感覚も覚えているので
目標を立てた時の勢いがなくなっても、
焦らずにまず1日を重ねていこうと思います。

このテーマ、社会的にはディスク一択なんですけど。
私の回答は、リムです。これ自転車の話です。

私にとって、ディスクにするメリットが少なすぎる。

そのため現状では、今乗っている自転車が壊れない限り
ディスクに乗ることはありません。
それに、壊れ方次第では自転車に乗らなくなりそう。

今は雨の日はほぼ乗りませんし、山も登りません。

日本における自転車環境整備が大きく変わるようなことがあれば
また、乗り方・考え方も変わるかもしれませんが。

ヨーロッパのような、自転車環境になれば良いのですが
文化や環境の違いもあり、難しいですね。

ということなので、リム用の消耗品パーツを入手しておこうと思います。
でも、メカパーツの予備をどこまで考えておくべきか悩みます。

ブレーキシューを各2ペアづつ(カーボン・アルミ)
ディレイラー(フロント・リア)、チェーンリング(コンパクト)
スプロケット(11-28or11-30)、シマノフリーボディ(11s)、
予備ハンガー、11sチェーン、BB(86PF) あたりでしょう。

不要になった人もいると思いますが、貴重になるかもなので
状態を見ながら少しづつ探そうと思います。

では、この辺で。

水辺イベント

前回に引き続き、新潟記。


信濃川(日本最長)やすらぎ堤では年々オシャレなイベントが多く開催されるようになりました。
夏期のスノーピーク主催ビアガーデンや朝ヨガなど。

IMG_3759 (1).jpg

先日見かけたのはフォークダンス!
木製の舞台上で見知らぬ人同士ペアを変えながら踊ってました♪
しかも生演奏!

IMG_3761 (1).jpg


神奈川でも開催してほしい〜〜
(探せばあるかも?
水辺で踊るっていいですよね^ ^

遺産

text by 赤様

遺産と言ってもお金の話しではありません。

僕と父親とは特に仲がいいというわけでもなく、
むしろあまり口を利かない時期もあるくらいでした。
でも葬儀のとき、
叔父(父親の弟)と話しているうちに、
いろんな文化をもらっていたことに気がつきました。

父親はエンジニアで、
もっぱら理数系的な考え方をするタイプでした。
あまり感覚的なことは言わず、
言動も理屈が多く哲学的。
子どもの頃は
それがあまり好きではありませんでした。

でも、知的好奇心の面では、
様々なポジティブ要素がありました。

夏休みの自由研究に何をすればいいか、
と相談したとき、
「ラジオでも作ってみるか」と言われ、
小さなキットを買ってきて、
トランジスタやスピーカーなどをハンダ付けして、
作りました。
学校に持っていくと、
小学生の宿題としては目を引くものがあったようで、
小さなラジオはたちまち人気アイテムになりました。

オーディオが趣味で、
そんな人たちが聴く音楽は、
なぜかクラシックやジャズなのですが、
僕の好みがテレビで流れる流行りの音楽よりも、
そちらの方がしっくりくるのは、
明らかに影響されていたのだと思います。

パソコンも早くから家庭に持ち込まれました。
カセットテープに記録されたプログラムを
パソコンに都度都度読み込ませてたり、
雑誌に出ているプログラムを入力したりして、
起動させるような時代でした。
ボタンを押せばパッとできる横着な手段ではなく、
材料を少しずつ組み立てていく道のりの先に、
様々な可能性が隠れていることを見せたかったのでしょうか。

そんな、
新しいものや複雑なものなどから感じる好奇心のタネを、
植え付けてくれたのかもしれません。
そこまでビジョンがあるようには感じなかったので、
こちらの勝手な想像かもしれませんが、
なんか、そういうことにしておいた方が
おもしろいかな、と考えています。

もちろん父親だけでなく、
母親からもらった文化もあるわけですが、
子どもというのは、
そうやって親の影響を受けていくものなのだなと、
回想する今日この頃です。



秋を見つけに

こんにちは、わからんです。

週末にいつも行く柏市の「あけぼの山農業公園」へ秋を見つけに行って来ました。

あいにくの曇り空でしたが、季節の花壇にはコスモスが咲き始めていました。

Ake_10.jpg

品種によっては満開の物もありましたが、全体ではまだ3部咲きでした。

Ake_11.jpg

Ake_12.jpg

今週末には見頃をむかえているかも知れません。

10月1日からの1ヶ月間、公園の30周年と柏市の市制70周年を記念したイベント『あけフェス』が開催中でした。

Ake_13.jpg

この日は、千葉のゆるキャラが来ていました。

Ake_14.jpg

左から「カシワニ」(柏市)、「チーバくん」(千葉県)、「ナラシド♪」(習志野市)、「とっちー」(東金市)。
それぞれの紹介の後は、子供達がゆるキャラ達と楽しそうに記念撮影をいていました。

今週末は「串フェス」、「ランタンナイト」と楽しそうなイベントがあるようなので、また行ってみようかと思っています。

試練

ちょっとしたハロウィンパーティに

娘がお誘い頂いた。


ちょっとしたパーティほど

難しいものはない。


しかも仮装必須。

仮装とは?


「気軽に」とは言われるが、そこには無言の圧がある。


仮装を楽しめるようなハロウィン玄人の集いに

素人が乗り込まねばならない。

ちょっとしたパーティに適した気軽な仮装とは???

さてどうするか。




おはようございます。




都心環状線です。




暑さは落ち着きましたが、台風などの雨風が猛威をふるって
気温も下がり、体調、、、ご自愛ください




そんな中、海を渡ってアメリカではスーパースターの大谷選手が
自身初のポストシーズンを戦っていますね。





エンゼルスからドジャースに移籍した大谷選手ですが、メジャーリーグには全部で30チーム、
アメリカンリーグとナショナルリーグの2つのリーグがあって、それぞれ15チームずつ。
そこからさらに3つの地区(東部、中部、西部)に分かれて、各地区5チームで年間を戦っていきます。






優勝を決めるワールドシリーズに進むには、各リーグでポストシーズンを勝ち抜く必要があって、
ポストシーズンは年間シーズンの成績上位チームが出場するプレーオフです。




まだまだ細かいのはありますが、リーグ優勝決定戦を制したチームがワールドシリーズに進出し、
もう一方のリーグのチャンピオンと対戦、なんですが、





あんなに大活躍の大谷選手でも、なかなかチームの成績は上手くいかず、ポストシーズンすら
行けなかったのがエンゼルス時代。

462547093_1911994055965187_1871797848389672603_n.jpg



そこからドジャース移籍一年目で念願のポストシーズン。

462005912_1256272465315838_6874792461934430759_n.jpg





また、当たり前のように記録を打ち立て、当たり前のように優勝をして、当たり前のようにMVPになって、伝説になるのか。
楽しみです。

394日

こんにちは

もいみです。

私には、年に一度キャンプ場でお酒を飲みかわすフランス人の友人がいます。

彼女はたぶん20代後半。

自国では税金が高すぎて働けないため、世界を巡りながら仕事をしていて

本職は整体師だけど、様々な国で様々な仕事をしているそう。

共通の知り合いのアテンドで私の友人のぶどう畑(山梨県)に住込みで働いたことがきっかけで出逢い

それ以来、別の友人が主催するファミリーキャンプに合わせて来日してくれるようになり

私たちは2泊3日を過ごす。

彼女はフランス語と英語ともう一つ話せる言語があって(失念)、日本語を勉強中。

若い頃には旅行には困らないくらいに英語を話せた私もすっかり抜けていて、

想像以上に言葉が出てこなくて焦る焦る。

お互い片言ながらゆっくり丁寧にコミュニケーション。

それがまた良い時間。

『次に会うときにはもう少し話せるようになりたい』と英語アプリを入れて毎日コツコツやるんだけど

どうしても寝ちゃう時もあって、現在の連続記録は394日

で、話せるようになっているかといえば微妙なところなんだけど、

そんな2人を見ている小学4年生の娘が『私も英語やる!』と意欲的に。

これはとても素晴らしい\(^o^)/

おススメのアプリあったら教えてくださーーーい!

そのとき

text by 赤様

以前、福岡伸一さんが仰っていたことを思い出しました。
人間は、
生物的にどこかの段階で
生と死の境目を特定できるものではなく、
フェイドアウトするように徐々に各部位が
機能しなくなっていくのだそうです。

でも、それでは社会的に不都合なので、
呼吸や心臓、瞳孔の反応が停止した時点で、
それを医師が確認したとき、
現状では死の瞬間となるのだそうです。

病院の部屋で、
死亡診断書を手渡されました。
そのあとは、
もう病院には居られないことを告げられました。
斎場は24時間対応していることを知りました。
あらかじめ決めておいた斎場に連絡をして、
数時間後に、斎場の担当者がやってきました。
いろいろ説明を聞いて遺体を引き取っていきました。
我々はそれを見送り、一旦病室に戻り、
全ての荷物をまとめ、病院をあとにしました。
そのとき午前4時すぎ。

以前ある人から、
住職さんの話しとして、こんな話しを聞きました。
「ピンピン、コロリ」は苦しまないで死ねるから、
理想と思われるけど、
これが周囲の人間にとっては残酷なこと。
容態が徐々に悪くなることで、
残される人たちの心の準備ができるのだと。

今回それがすごくよくわかりました。

ほぼ誰もが経験することでしょうけど、
なんとも辛い経験ですね。
できれば避けて通りたい。


Qです。
松山旅行、まずは撮るよね「道後」証明!
(フォントがかわいい~!)
駅.jpgS__30498866_0.jpgS__30498865_0.jpg

チェックイン後は松山猛プッシュの蛇口みかん◎
みかんの系譜を確認しながら回し飲みOKのメンバーで
8種くらい飲み比べました。
432F9BA3-FCF4-4FB6-80E7-9E5BA4751BD5.jpg561C8BBB-83A4-4BA0-A0DC-06F1AEF94398.jpgS__30097469_0.jpg

その後は鯛めし食べ(宇和島が勝った)
S__30498855_0.jpg
坊ちゃん汽車を撮影し(国文出身なのに全員未読)
S__30498864_0.jpgS__30498862_0.jpg
松山城に登り(リフト楽しかった)
DF495FEF-27AD-4B10-9EF0-4CEF0FFEFD61.jpg
個人書店に寄り(松山で「福井」に出会う)
BCD3547D-CFE5-4E85-880A-022F29E2E7BF.jpg
閉館ギリギリまで温泉に浸かり(牛乳飲めなかった)

ドすっぴんで街にくり出したらふく飯を食べ(食べた)。
S__30498857_0.jpg
部屋でのんびり過ごせる立派な旅館だったのに
S__30498853_0.jpgS__30498851_0.jpgS__30498856.jpg
1時間しないうちにみんな床につき初日を終えました(笑)

惜しかった点を挙げるなら
書店店主に勧めてもらった鍋焼き屋が休日で
「瓢系」ラーメン「瓢太」が満席だったこと。
(「家系」「次郎系」のように松山では「瓢系」と言うみたい)
松山は全体的に味付けが甘めらしいのだけれど、
瓢系は想像する以上に甘い醤油の豚骨ラーメンらしい。
夜ご飯で食べた鍋焼きうどんの甘味が
美味しかっただけに食べてみたかった~~~
東京で検索したけどありませんでした;;;;

でも代わりに入った焼きたての香りが溢れる喫茶店。
S__30498860_0.jpgS__30097465_0.jpg
外国人の店員さんが量り売りケーキを紹介してくれたり
それぞれに合うコーヒーを教えてくれたりと
味もサービスも素晴らしい!
居心地が良くて温泉の時間が削られてしまった(笑)
S__30220306.jpg
↑友人が運命的な出会いをした「ハルヴァ」。
 昔読んだ米原真理のエッセイに出てて...と。
 ロシアのお菓子できなこ棒みたいな食感でした

松山はさすがの観光地で入れないお店もあったけど
数の多さに頭を抱えていた60程の候補ピンに助けられ
大満足の初日でした(笑)

TOUGH GUMMY #梅マニア

blog_img_ume.jpg

以前、こちらでも紹介したタフグミ!!!

なんと、私が待ち望んでいた「梅味」が
期間限定を経て、2024年9月24日に全国発売されました!

梅マニアというネーミングで「梅α(赤)」「梅β(緑)」だそうです。

パッケージに南高梅を使用とある。食べてみたよ!

赤の方が、いわゆるお菓子の甘みのある梅味でシソ感があります。
梅ミンツみたいな味って言えば、伝わりますかね。

緑の方は、おそらく「梅」本来の味をベースにした感じなのかな。
和菓子にある梅ゼリーみたいな味です。
どちらも美味い!!

私は、Xでもタフグミをフォローしていますが
この梅味、再販の要望が高かったらしいです。

グミは色々食べてますが、タフグミは
グミという食感の弾力、歯応え(食べ応え)、味展開、サイズ感など圧倒的です。
(個人の感想です)
ハリボとか忍者飯、フェットチーネグミ、しゃりもに ほか多数

どの商品も他社との差別化を行い、特長を出していますが
ニッポンのお菓子はレベルが高すぎます!(よくある海外の声)

海外のお菓子って美味しいのが、なかなか少ないようなイメージ。
パッケージで買ったが、不味すぎるとか..あるある。
日本にいたら普通の感覚になってしまいますね。
※ちなみに画像は、私が買ったのを写真撮りました。
 2025年5月が賞味期限でした。
では、この辺で。

満腹

先日新潟に行ってまいりました〜
メリ子は転勤族であったため小学生1〜5年生をこちらで過ごしておりまして、現在住む神奈川の次に在住歴の長い第二故郷です。

そんな新潟は美味しいものが目白押し!

田中屋の団子、バスセンターのカレー、三吉屋のラーメン、浪花屋の柿チョコなどなど。新潟に来ると達成しなくてはならないグルメリストが山積みです!

17E1CD20-5831-429D-A5EB-B6559985AA0E.jpeg
特にイチオシなのがこちらのとんかつ政ちゃん!
薄い衣のカツを甘じょっぱいタレにくぐらせてある
とんでもなく美味しいカツ丼です)^o^(

11時の開店と同時にinして並カツ丼(4枚乗せ)を食してまいりました〜

機会がありましたら皆さんもぜひ⭐︎

我が家の王子様がマイコプラズマ肺炎にかかって6日目。
やっと熱が下がり、回復の兆しがみえた。
ずっと高熱と嘔吐が続いて、激しい咳と吐き気で夜もろくに眠れない日々でした。

すっかり痩せ細ってしまい、あんなに食べる事大好きな王子様が
食べ物をほとんど受け付けなくなってしまい
今度はご飯を食べさせるのに大変苦労しています。

妊婦さんみたいに、食べ物の匂いすらダメで
お手上げです。

今週から林間学校があり、
なんとか回復すると信じて、荷造りはしたんですけどね〜

行けても辛いかも知れないし、行かなかったとしても辛い思いするだろうなと思うと
なんとかしてあげたい。

ギリギリまで、本人の希望通り行けるように
体力を回復させてあげたいです。

長いトンネルの向こうに光が見えてきたんですけど、出口までまだ距離がありました〜
ちょっと私も疲れた
どうも!頭部スカイツリーです!

今週末は、いよいよ「エンジョイ魚まつり」の開催です!!

前回から更にパワーアップし、コンテンツも盛りだくさん!!

土日は、夢の島マリーナへLet's Go!

というわけで、今回は魚にちなんだお話を。


少し前になりますが、家の近くにメダカ専門のお店があることを知った。

ずいぶん前にテレビで、このお店(本店)を見て名前を覚えていたのだが、
こんな近くに支店があったなんてとびっくりした。

確か、テレビで見た当時は、コロナ禍でメダカの無人販売の事を取り上げられていた。

気になって調べてみると、いまや12店舗を構えるまでに成長していた。

メダカってそんなに需要があるのか?と疑問に思ったが、
どうやら改良メダカ専門だそうだ。

改良メダカとは、品種改良を重ねたメダカで体がラメのようにキラキラしてたり
体内発光したり尾ひれが長かったりと、もはや私が知っているメダカとはかなり違うようだ。

お店に気づけなければ、きっと改良メダカなんて知ることもなかったなぁ〜

まだまだ知らない世界がいっぱいあると再認識した。



2年ぶりの東北

こんにちは、わからんです。

先週末、2年ぶりに宮城へ行ってきました。
1泊2日で往復800Kmのロングドライブです。
宮城での滞在時間は12時間ほどの短い時間でしたが、
友人宅に泊めてもらい楽しい時間を過ごせました。

帰路は前回と同じで国道6号線を南下して来ました。
途中の福島県、2年前は原発汚染のために、国道からのわき道へはバリケードがあり通行止めになっているところが多くありました。またコロナの影響も残っていて、休憩のために寄った『道の駅なみえ』ではトイレも使用できず、トラックが2、3台止まっている程度。ゴーストタウンのようでした。

今回も同じ『道の駅なみえ』に寄って来ました。
ここにはポケモンとコラボした「ラッキー公園」がありますが、楽しそうに遊んでいる子供達がいました。

Poke_01.jpg

Poke_02.jpg

Poke_03.jpg

Poke_04.jpg

レストランやお土産物販売店も賑わっていましたし、すっかり日常が戻っていて安心しました。

最近は大雨による災害もあります。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
東日本大震災の後の東北のように、一日も早い復興を願います。

道具

夫が骨折した。


患部をかばい、人型ロボットのように移動している。

痛みに耐え、暗がりに佇んでいる姿はペッパーくんのよう。


三角巾必須の事態となり、

三角の布は安定する支えになることを

再発見した機会ともなった。


汎用性があり、シンプルで、機能美もある。


祖母が風呂敷を優雅に使っていた姿を思い出し、

道具の価値はやはり使い方次第だと感じた。

スター

おはようございます。




都心環状線です。




やっとこさ朝方、夜は涼しくなってきましたね。
日差しのある昼時はまだ残暑で辛いですが、18時過ぎには
だいぶ暗くなってくるなど、陽も短くなってきましたね。





そんな中でも、まだまだ輝き続けるスターが先日の9/23に記録を更新しました。






サッカーのJFLの第21節
アトレチコ鈴鹿vs横河武蔵野


アトレチコ鈴鹿に所属している三浦知良選手が、後半18分から
途中出場しました。残念ながら得点をとることはできません
でしたが、自身のJFL最年長出場記録を57歳210日に更新しました。

461070005_489531247390277_7268951298916705771_n.jpg





57歳、、、


プロリーグで57歳、、、

459699996_416593794799456_4961129229617360386_n.jpg




本当に輝き続けるスターですね。


もちろん若き日のパフォーマンスに比べれば、年齢を感じざる得ない
部分はたくさんありますが、それでも現役でトレーニング、試合と
日々を過ごしていけることに凄さを感じます。






本当に何歳まで?






また、ゴールを決めるんじゃないか?






期待とワクワクを抱かせてくれる、やはりプロ。スターだなと。

461248283_2023974648056864_3534707310224980250_n.jpg






世の中の57歳男性の参考には絶対なりませんが、見習うことが
できたらなと。。
どうも、きのう誕生日を迎え五捨六入で
アラ還入りした頭部スカイツリーです。

家電ばなし続きで恐縮ですが、
今回はエアコンの話です。

昨年1階と2階のエアコンが同時に壊れ、
1階のエアコンはすんなり設置できたのですが、
2階のエアコンが様々な障害により設置できず夏が終わりました。

今年こそはと思っていましたが、今年も様々な障害により
結局設置できず夏が終わろうとしていますが...

今年はまったく終わる気配もなく、まだまだ厳しい残暑が続いています。

料理するのも汗だくで、洗濯物の量も増大していく


さすがにエアコンなしの、この残暑は厳しい...。

早く秋になってほしい!!!!!!と願っています


 

道後へGo!!

Qです。

先日松山旅行に行ってきました!
ライブ目的の都外遠征は頻繁にやりますが、
旅行目的で遠出をすることが久しぶりなので
行先ってどう決めてたっけ!?と、てんやわんや。
足と枕だけ早々に確保してしまえば8割成功だと思うタイプです。

4人旅、googleマップに行きたい場所、
おすすめされた場所をどんどんリストアップし、
候補は最終60か所超え;;
スクリーンショット 2024-09-19 085734.png
まとまりそうにないので直前まで寝かせるだけ寝かせました。
みなさんの旅程の決め方、教えてください。

旅行の話は次回に引っ張ります!



超小型電動ポンプ

念願の電動インフレーター(デジタルインジケーター付き)を買いました。

これで、パンク時の空気入れに無駄な時間を費やさず
さらに、腕も疲れないという優れものです。
メリットも多く、まだ現場での使用はありませんが
ただ持ってるだけでもう満足です。
しかしデメリットもありました。
それは、音です。

初見にて室内だったこともあり「防犯ブザーかよ!_と思うほどの
大音量に聞こえました。

初めはビビったけど、慣れたら若干気になる程度に。

実際パンク時は、そんなこと言ってられないし外なので良しです。

空気を入れる所要時間は、設定空気圧にもよりますが
50秒くらいです。長いようですが、今までに比べれば圧倒的です。

携帯ツールセットの中身も極小ミニポンプを最終手段としてキープはしつつ
CO2ボンベがいらなくなったのもよかったです。

当分はこの準備で行くと思います。

パンクしないで済む方が良いんですけどね。

ちなみに、もう何年も、何千キロとパンクはしてませんね。

では、この辺で。

江之浦測候所

IMG_3657.jpg


江之浦測候所に行ってきました~!

天気がよくて本当に景色が綺麗でした。






IMG_3659 (1).jpg



IMG_3674.jpg


IMG_3689 (1).jpg
一番好きだったオブジェはこちら。数式に基づいてつくられた数理模型です。
一番細い先端は5㎜となっていますが、計算に従えばミクロの世界まで続くものだそうです。


IMG_3652.jpg
↑パノラマビュー試してみました。後半の雑さと手すりの曲がり具合が比例しています。

パリは大歓声

text by 赤様

パリのオリンピックとパラリンピックが幕を閉じました。

僕が最も印象に残ったのは、
選手の勝利でも、素晴らしいパフォーマンスでもなく、
観客の大歓声でした。

選手へのインタビューでも、
多くの選手が、観客の声援への感謝を口にしていました。
2021年の東京オリンピックが無観客で、
だからこそ観客の声援にありがたさを感じたのでしょう。

でも、僕はそれ以上に、観客の熱を感じました。
みんな、ちゃんと競技をみていて、
称えるところ、励ますところ、後押しするところで、
的を得たように、大きな声援や拍手が湧き起こりました。

観戦のツボを知っているなと思えたのと同時に、
どうしてこんなに盛り上がれるのか、という疑問を持ちました。
よくよく考えたら、ちょっとピンとくるものがありました。

フランスでは、
パリダカールラリー(自動車、バイクのオフロードレース)
ツールドフランス(自転車のロードレース)
UTMB(トレイルランニング)
ルマン24時間レース(自動車のサーキットレース)
など、
世界中の選手やファンが憧れるスポーツの大会が、
いくつも生まれているのです。

挑む者たちを鼓舞する熱量と、
それを支持する土壌が、
彼ら、フランス人の根っこにはあって、
それが、あの盛り上がりを生み出しているのかと、
思えたのです。

まるで自分たちも、
エンターテイメントを魅力的にしている要素のひとつと
自覚しているようで、
とても素敵だなと思えました。


世界最強

こんにちは、わからんです。

みなさんは『YouTube』って見てますか?
僕は何か知りたくて見る時もありますが、食べ物系やゲーム攻略のチャンネルは毎日のように見ています。

登録者数105万人の『黙飯 MOKU MESHI TOKYO』というチャンネルを良く見ます。
街中華、ラーメン、そば等の人気店の紹介をしています。

人気店なので当たり前ですが、取り上げられる店はどこも美味そうなんです。
食べに行ってみたいとは思いつつも、一度も実現していませんでした。

先日、僕の地元柏のお店が3軒ほど紹介されたので、そのうちの1軒に行ってきました。

自宅から車で10分ほどの住宅街、
中華蕎麦屋なのにレバニラが人気の店「中華蕎麦 みやま」。

Miyama_01.jpg

渋い店構えです。

Miyama_02.jpg

注文は『世界最強のレバニラ定食』。

Miyama_03.jpg

写真だと遠近法でレバニラの皿が小さく見えますが、もっと大きな皿です。

Miyama_04.jpg

そしてこのレバー。
1つが大きな唐揚げくらいのサイズで厚みは2〜3cm。

Miyama_05.jpg

大きなレバーが6個、もやしもたっぷりです。

レバーは精肉店に行く前の内蔵専門の業者から仕入れてるそうで、
鮮度抜群で臭みも無く、正に『世界最強のレバニラ

食べログでの3.9の高評価も納得。
とっても美味しくいただきました。
また食べに行きたいと思います。

技術

観光した城の石垣に感動した。


浅学だが、

石を資材とするには

大変な技術を要するらしい。


石を見つける、切る、運ぶ、組む。

これにはそれぞれ卓越した技がいるらしい。


石垣を前に

人の手から生まれる技術力、精神力を感じ、

圧巻だった。



昔出会った彫刻家は

土を測る時に

1トンまでなら体感のみで

測れると言っていた。



身体より遥かに大きなスケールを

生身で扱う技術、人は尊敬する。

初上陸

おはようございます。




都心環状線です。




残暑、まだまだ暑いですね。
いっとき、涼しくなったかと思いきや、30℃を超える日が
続きますね。




先日に初めて行った新潟、佐渡島も暑かったです。
佐渡金山やトキの生息地域としても有名ですが、


やはり、日本海の海の幸。

457600306_415049651191814_7392053137366287008_n.jpg

458603125_898710088783073_6906752434372982002_n.jpg







新潟港から佐渡島に行くフェリーにはずっとカモメが。カモメ?

457773052_1049814012920481_6595113624748802982_n.jpg


フェリーの中には風情あるゲームコーナーが。

459043991_1809373916560648_7453855684334429609_n.jpg






佐渡島の大きさも東京23区以上の敷地面積。島といっても
かなり広く、リゾートアイランドという訳ではないものの、
また独特の雰囲気でした。

458265157_1735789700502237_2623669555060184561_n.jpg



今回は観光はなかったので、移動中の景色や仕事の会場で
見聞きする金山やトキのお話を聞きましたが、また次回には
更に佐渡魅力を発見できればな。と。
こんにちは。

もいみです。

シーフォースのある神田小川町は、ビジネス街であり学生街でもある、古本の町。

武道館や靖国神社、東京ドームにもほど近くインバウンドの方々も多く見かけます。

それもあってかランチタイムは争奪戦!!

美味しくて安い店は12時には満席になっているので、

弊社の休憩時間は11:50~ (´艸`*)

目当てのお店があるときはチャイムと同時に出発しないとなりません。

そんなシーフォースが入っている建物の入り口に、フードトラックがやってきた!

IMG_6746.JPG IMG_6745.JPG
IMG_6752.JPG IMG_6751.JPG
スクリーンショット 2024-09-09 9.16.22.jpeg

月曜日:なし

火曜日:四季食堂/洋食(ドリア3種、ハンバーグ、チキンコンフィ)

水曜日:ZACKY HAMBURG/ハンバーグ(ハンバーグ)

木曜日:グラシアス/メキシコ(タコライス、タコス)

金曜日:みぞれ/和食(鶏みぞれ、豚みぞれ、サバみぞれ、ハンバーグみぞれ)


全体的にボリューミーなので食べるの大変ですが、

日替わりで色々楽しめるのでワクワク。雨の日に歩かなくて良いってのもポイント高い☆

個人的にお気に入りは火曜日のドリア。たっぷりチーズの結構本格的な味で、

お昼に半分、夕飯に半分ってしても良いくらいの大盛ですっ(`・ω・´)ゞ

お近くの方はお試しください~~~

今週から新たに水曜日が始まるようで楽しみっ(´艸`*)

どうも!頭部スカイツリーです。

 

今日は「インバーター」の話です。

 

実は先日、家の洗濯機が壊れて床が水浸しになりました。

 

慌てて量販店へ洗濯機を買いに行きました。

 

家はいわゆる狭小住宅かつ水回りは2階という物件で、

引越し時は冷蔵庫と洗濯機をクレーンを使って

2階の窓から搬入し高額になった記憶があります。

 

そんなこともあり、今回はなんとか階段で搬入しようと

前よりサイズの小さい洗濯機を購入。

 

搬入当日、無事に洗濯機は階段を通過し2階に設置された。

一週間分溜まった洗濯物を洗濯槽に投げ込み、スタートさせると...

 

かなりのモーター音と振動が! 

昔の洗濯機ってこうだったねという感じが令和の時代に蘇った!!

 

購入した洗濯機はサイズが小さくて、インバーター無しの機種だったが、

そんなに振動しないだろうと思っていたら、結構揺れる。

 

インバーターの有無ですごく変わることを初めて知った。

 

全然気にしたことなかったが、

インバーターってすごいとつくづく思う今日この頃です。

備え

Qです

実家に帰ったとき、東海地方に住む兄が
「住んでいる地域には防災食が売っていないから」と
福井の店をはしごしていました。
地元はそもそも防災グッズは売っていても
防災食をお店で見ることが少なく。
実際その時も3,4件回り、販売していたのは
1ヵ所のみだったそうです。
父も防災食は準備していないなと。

私が愛知にいたとき、周りの友人たちは
小さいころから東海地震の規模や想定される被害を
聞かされてきたと話していました。
東京に住み始めてからやたら防災と聞きます。
自分に刷り込み、今夜は家族と用意ある
防災用品について話をしようと思います。

カフェインやめた

タイトルの通り、主にコーヒーをやめてみました。
ノンカフェインだったら飲みます。

他の食べ物にもカフェインが入っているものがあるかもしれませんが
そこまで、きっちりは気に出来てないです。

しばらく続けてみますが、コーヒーは心身に良い効果もあるので
気が変わった際は、そのうちコーヒーを飲んでるかもしれません。


なんとなく寝付きが良い?みたいな
見えない何かなどは、おそらく何も気づけないでしょうが

自己満足のカフェインレスが進行中〜

なんか台風とか気圧に影響あると、「頭痛が痛くなるw」時があり
コーヒー(飲んでいないから)のせいにしてしまうかも。

何が何に影響しているか、分からないですが
なんとなく健康意識から行っています。
長生きしたいという事ではなくて、病気にならない為にが大きいです。
自転車もそこが大きいので。

では、この辺で。

麻辣を求めて

とある日のお昼休憩。
チャイムが鳴ると同時に
ダッシュでむかった大ファンの中華レストランがまさかのお休み。
というわけで、
久しぶりにランチのお店を開拓しました。
麻辣を欲していたので、麻辣湯麺。
サツマイモを使ったもっちり春雨が美味でした。


IMG_3546.png

毎週のように台風がやってきますね〜
しかも、居座ったり低速移動だったり、中心から遠く離れているのに大雨とか予測出来ない事ばかり。
イベントは、どこも難しい判断を迫られますね。
サッカーの練習やトレーニングマッチもギリギリまで中止連絡が来ないので
毎日捕食のおにぎりを用意しては、家で食べるを繰り返す週末。

前々から、なんかおかしいなとは思っていたのですが、
梅雨や天気が荒れると、頭痛や怠さが急に襲ってきて動けなくなることがありました。
その日は熱もあり風邪かなと思いながら、流行病も周囲に蔓延しているので病院を受診したところ
風邪みたいなものと明確な区別は無いけど、「天気痛(気象病)」かもねと言われ、なんか合点が行きました。
対処は、特になく痛かったら痛み止めを飲むくらいだそうで、結局対処療法。
私の場合、天候に体が慣れてくれば動けるようになる気がします。
台風の中病院に行ったが故、疲れちゃって余計に体調を崩しました。
病院の先生は、その日の午後は早めに休診するとおしゃってました。

経験のない気象に、色々想定外の問題が出てきちゃいますね〜
どうしたものか?

パリの本気

text by 赤様

パリパラリンピックが始まりました。
でも今回も僕のブログはオリンピックの話しです。
と言っても、スポーツの話しではなく、運営の話しです。

今回のオリンピックは、
既存の施設で競技を行いました。
環境に配慮し、無駄なことに費用をかけない、
というのは最近のオリンピックの大きなテーマです。

フェンシングの会場は、
1900年のパリ万博のために建てられたグランパレという展示会場。
歴史ある建物で、ここの雰囲気が秀逸でした。
ベルサイユ宮殿は、馬術などの会場になり、
エッフェル塔前の広場には仮設スタンドができて、
ビーチバレーの会場になりました。

市民の憩いの場であるコンコルド広場や、
トロカデロ広場、パリ市庁舎前の広場も、
競技会場になりました。

こうしたところには大規模な仮設スタンドが作られました。
地震が来ない国だからこんな事ができると、
ある著名人が仰っていましたが、
そんな歴史的な場所や観光施設が会場になることは、
そのあいだ、
そこでの観光ができないということとイコールです。
観光収益の面でのクレームは出なかったのでしょうか。

また、一時期または全期間を通して、
道路はあちこちで警備や運営のために封鎖されました。
地下鉄の駅は15駅も閉鎖されたそうです。

開会式の日は、
パリから半径150km圏内の上空が飛行禁止になり、
セーヌ川にかかる橋も封鎖。

中継の合間に映るパリの街をみていたら、
そんなことが気になって、いろいろ調べてしまいました。

こんなことを東京でやったら、
世間からものすごいブーイングを食らうでしょう。
いや、そもそも、そんな計画は通らないと思われます。

そこまでやってるパリの行政と、
市民の理解度(心よくは思ってはいないでしょうが)は、
すごいなと感心してしまいました。

そういうオリンピックに嫌気がさしたパリの住人は、
バカンスをとって郊外に出て行き、
旅行者に家を貸しているのだと聞きました。

支持する人も不支持の人も、
オリンピックへの向き合い方が日本とは違うなと感じ、
個人的には、益々フランスへの興味が膨らみました。



台風10号

こんにちは、わからんです。

もう何日も前から話題になっている「台風10号」
29日7時現在、鹿児島辺りでしょうか。

10gou.jpeg

数十年に一度の大きな台風のようです。
最大瞬間風速が70m/sと聞いたことのない強さですね。
宮崎県だったでしょうか、竜巻がいくつか起きて車の横転や家屋が損壊しているニュースを見ました。
速度が遅いという事で30日になっても九州上空のようです。
台風から離れている地方でも大雨が降っていますし、関東でも今夜から雨が降りそうです。
避難指示も多くの県で出ています。
影響の出ている地域の方々には十分注意をしていただきたいです。

前回の台風も非常に強い台風でした。
今後はこの様な台風が多くなるのでしょうか。

大地震も心配ですし、災害に対する準備をしっかりしたいと思います。

暑いですね

夏、

火薬の匂いと手持ち花火の明滅が

記憶に深く刻まれている。


でかい虫を追い追われた幼少期の夏は遠い。


現在は、

電車の冷気吹き出す空調の勢いに夏を感じている。


日焼け防止のアームカバー&フェイスカバーをしている人、

コンビニの夏バテ解消に特化した陳列棚、

真昼の住宅街の静けさ、


これらが今の私の生活に夏の色を添える。


昔のように自然の中で過ごすことは少なくなったが、

夏の感覚は様々な形で息づいている。

少しずつ、夏の味わいを取り戻すための小さな発見が、

心の中での新たな季節感を育んでいる。

農園体験

おはようございます。







都心環状線です。









台風が気になりますね。








暑さもいつもながら、台風による大雨、強風が気になるところです。皆さん気を付けてください。







さて、先日に夏野菜収穫体験のイベントがあり、農園にお邪魔して、野菜を収穫するということ自体、おそらく初めての体験でした。

456499148_1495374781183293_2071833395145533232_n.jpg

456506121_360425897001569_2351505370766670048_n.jpg




化学的なものは使わずに育てることで、野菜本来の成長や味を知る機会にもなって、貴重な体験でしたが、同じく育てることの難しさ、大変さも知ることができました。


456294030_831838402433751_3625732044031858026_n.jpg


その場で摘んだミントから作るミントウォーター。生ピーマンの苦味のない美味しい味。養蜂による蜜のしっかりとした甘さ。体に取り込むものの大事さも感じながら、美味しい野菜、食事を堪能しました。

455180771_1034058701458206_8022818006613897312_n.jpg

456329199_515518590856318_9000982755071510521_n.jpg


また、やりたいな〜
今度は冬に野菜BBQ!
そして春野菜だ!

身体が喜ぶ野菜

こんにちは

もいみです。


この週末は、お仕事でイベントサポートへ。

とある企業の会員向けクローズドイベント。

もう夏も終盤ですが『夏野菜収穫体験』


JAS有機農産物認証を取得するオーガニックファームで

収穫体験&トークセッション&農園の野菜を楽しむお食事まで

盛りだくさんのイベントには定員30名の所100名超えの申し込みがあったそうな。

イベントの詳細などは割愛させていただきますが、

いつでも様々な野菜が店頭に並ぶ昨今。

今の「旬」が何か見失いがちですが「旬」を身体に取り込むことの意味や

健康な野菜と土に接することの大切さを改めて感じました。

参加されたみなさまがお帰りの際に見せた清々しいお顔がすべてを物語っていました。

素敵な「畑ごはん」を少し。

IMG_670012.JPG IMG_670009.JPG IMG_670039.JPG IMG_670041.JPG

この農園でシーフォースイベント出来たらいいなぁ。

きっと楽しいだろうなぁ。と思いました。


最後は自分にご褒美を購入。

こちらも優しくしみわたる「ソイソフトクリーム」

IMG_670042.JPG

上にかかっているのはご厚意でいただいた「八丁味噌パウダー」

これが絶妙にマッチして、更に美味しさアップ☆

どうも、頭部スカイツリーです。

ここ最近、無くてすごく困っているものがある。
それは近所のスーパー!

改装工事で1ヶ月半近くの休業となる。

駅前にはあと2件スーパーがあるのだが、
行き慣れているのと、やはり価格の面で
改装中のスーパー一択!
リニューアルオープンまであと3週間。

早く戻ってきて欲しいと切に願います!

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja

最近のコメント

アイテム

  • Kafun_02.jpg
  • Kafun_04.jpg
  • Kafun_01.jpg
  • 473792749_1660864988172611_1478705980100263796_n.jpg
  • 474009917_1106489467852216_1916342021750643321_n.jpg
  • 31FC2816-E830-4C5C-991A-DADD4EED0B0B.jpeg
  • S__33513488.jpg
  • S__33513487.jpg
  • S__33513486.jpg
  • 2024soba_05.jpg
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -