2025年1月アーカイブ

どうも、頭部スカイツリーです。

 

2025年もスタートして、はや2週間が経った。

 

毎年思うことなのだが、体感的な時間経過が年々早くなっている。

 

ついこの前というと、若い頃は1週間とかせいぜい1ヶ月くらいだが、

この年になると、半年から10ヶ月頃前までは、ついこの前の範疇である。

 

とにかく、1日、1ヶ月、1年が早い。

 

ついこの前テレビで見たのだが、

年をとるにつれて時間経過が早く感じるのは、

日々の生活に「ときめき」が足りないから...だそうだ。

 

人は、今まで経験したことがないことをやっているときは、

それが強く意識に残って時間が長く感じ、

反対にやり慣れていることばかりをしていると、時間の長さが気にならなくなり、

アッという間に時が過ぎたように感じるのだそうだ。

 

要するに「時間がアッという間に過ぎ去ってしまった」と感じるのは、

日々の生活に、新鮮味がなくなるから。

 

今年もスタートしてまだ2週間ちょっと。

ときめきを求め、何かスタートしてみようかな!

「しんき」

Qです。

1つ年が明けるたびに考えなくてはいけない
選択の場面が増えているような気がします。

1つ年が明けるたびに来たるときに待ち受ける
寂しさが鮮明になっているような気がします。

今年は「誠実さ」と「自信」を胸に
先延ばしにしていたことに向き合い
一つひとつに折り合いと決断を重ねる年に。

今年もよろしくお願いします。

S__33513486.jpg


健康維持のために

皆さん、こんにちは!日々忙しい業務に追われながらも、健康を保つことはとても大切です。
今回は、どんなに忙しくても取り入れやすい「健康のための簡単な習慣」を紹介します。
どれも少しの意識と工夫で実践できるものばかりですので、ぜひ取り入れてみてください。

1. こまめに体を動かす

長時間のデスクワークや会議が続くと、つい体が固まりがちです。
毎時間、少なくとも5分間は立ち上がって歩く、肩を回すなどの簡単なストレッチを
してみましょう。これだけで、血行が良くなり、集中力もアップします。

2. 水分補給を忘れずに

意外と見落としがちなのが水分補給です。特にデスクワーク中は、気づかないうちに
水分が不足していることがあります。
喉が渇いてからでは遅いので、こまめに水を飲むよう心掛けましょう。
コーヒーやお茶だけでなく、純粋な水を意識的に摂ることが大切です。

3. バランスの良い食事を心がける

食事は健康の基本です。忙しいとつい手軽な食事に頼りがちですが、
できるだけ色とりどりの野菜を摂るようにしましょう。
たんぱく質や良質な脂肪を意識的に取り入れることも、体調を整える秘訣です。
お弁当や軽食を選ぶ際に、ちょっとした工夫をするだけで、栄養バランスがぐっと良くなります。

4. 十分な睡眠を取る

仕事やプライベートで忙しいと、睡眠時間を削ってしまいがちですが、
健康にとって睡眠はとても重要です。
毎晩、できるだけ規則正しい時間に寝ることを意識してみましょう
睡眠の質を高めるためには、寝る前にスマホを見ない、リラックスできる環境を作ることも効果的です。

5. ストレス管理を意識する

仕事でのストレスやプレッシャーは避けられませんが、
ストレスの管理は健康を維持するために非常に重要です。
毎日少しの時間を使って、リラックスできる時間を作りましょう。
深呼吸や軽い瞑想、短い散歩などがストレス解消には効果的です。

最後に
健康は一朝一夕で手に入るものではありませんが、毎日の小さな積み重ねが大きな結果につながります。
少し意識するだけで、体調や気分もぐっと良くなるはずです。
みなさんも、これらの簡単なポイントを実践して、元気に過ごしてくださいね!

では、この辺で。

子猫

実家に猫が増えました。
お姉ちゃんと弟くんの子猫2匹です。

B327515B-79D6-4E03-8A9E-F278274B2F49.jpeg


先住猫と合わせて3匹。
もう猫カフェに行く必要はなさそうです。
text by 赤様

箱根駅伝が終わりました。
今回、出場選手が履いていたシューズは
アディダスのシューズが最も多かったのだそうです。
それに続いたのがアシックス。
これまで覇権を握っていたナイキは3位になりました。

内訳 n=210
 アディダス 36%
 アシックス 25%
 ナイキ   23%
 プーマ   11%
(以下割愛)

僕がここで着目するのは、その割合いではなく、
その情報の出どころです。

これは、業界関係者やマスコミが調べたものではなく、
ファンが誰からの指示もなく、興味本位で調べたのもです。

中継を見ながら、または録画を何度も見返して、
出場した210人の足元を見て集計したものです。
言うなればオタクの戯言(たわごと)なのです。
がしかし、そう言いなかれ、というのが僕の論点です。

スポーツでも音楽でも映画でも、
どんな娯楽でもそうですが、
オタクが様々な興味を掘り起こして拡散していることを
見逃してはなりません。

たとえばこのシューズの件でも、
SNSを中心に様々な見方や面白がり方をオタクが勝手に発信して、
どんどん話しが盛り上がり、
それが立派な広告効果や、認知度の向上へと繋がっている。
もはやオタクが文化を育んでいるとも言えるのです。

興味というのは、
知れば知るほど、もっと深いところが知りたくなってくるもの。
いかにオタクを作っていくか、
その彼らの気持ちをいかに掻き立てるか。
そんな視点があってもいいのではないか?と思うのです。


年越し中華そば

こんにちは、わからんです。

昨年の年越しは「年越しそば」ではなく、「年越し中華そば」を食べました。

麺以外は全て自家製です。
まず前日から鶏ガラを圧力釜で煮てスープをとりました。

2024soba_01.jpg

豚バラ肉のチャーシューを茹で、茹で汁にはゆで卵を一晩浸けて味付け玉子を。

2024soba_02.jpg

そして大晦日。
23時40分から準備して
完成がこちらです。

2024soba_03.jpg

2024soba_04.jpg

チャーシューはフライパンで温め、少し焼き目をつけました。

2024soba_05.jpg

味玉はちょっと茹で過ぎでした。

実は、制作中に友達とLINEをしていて温めていたスープから目を離したために、鍋からスープが吹き上がり、その片付けをしていて年越しには間に合いませんでしたが、まずまずの「中華そば」が出来ました。
1年先の話ですが、今年は年越しに間に合うように作りたいと思います。

ひとりでゆるくやってる無償のボランティア活動が

今年で5年目になった。


去年は1年かけて、ボランティアサークルさんのWebサイト制作のちょっとしたお手伝いをしていた。


参加者の募集や活動の宣伝、今後の活動について、ボランティアの意味、普段は出会わない人の声など、さまざまなことを考えるきっかけになった。


昨年末にようやく形になったWebサイトが、

ただのデータではなく小さな種火みたいに誰かの役に立つなら、それはすごいこと!


まあ、たとえそうでなくても、

少なくとも自分の背中は押してくれた気がする。



初詣

おはようございます。







都心環状線です。







あけまして。
本年もよろしくお願いいたします。






2025年は、めずらしく外出の多い年初めとなりました。









思い立ったが。という雰囲気で、高尾山に行ってきました。


08935D3A-F997-4264-ACF3-271FCA317269.jpg



車で1時間と少しほど、「高尾山薬王院」というお寺で参拝後。おみくじやら鐘を鳴らしたりやら、餅をいただいたりやら、、、



FF7B9F7F-AC86-43AF-AC92-923F2910AA3F.jpg



山ということで、寒さも一段と身に応えるな。と思いながらも、折角なので、のぼりはリフトで、下りはケーブルカーで楽しみました。


8A8F8BDC-65CD-4BE6-BFA6-B83992124683.jpg


高尾山薬王院のおみくじは「半吉」。
うん。

あけまして

おめでとうございます。

もいみです。

令和7年、2025年スタートしましたね。

今年も充実した一年となるよう様々な事にチャレンジしていきたいと思います!

さて、みなさん年末年始はどう過ごされましたか?

我らシーフォースは例年より2日もお休みが長く、きっと充実したお休みになったはず。


昔々は祖母と母でクリスマスを過ぎると大御節仕込祭りだったんですが

近年は専らお取り寄せ。

毎年様々な地域の御節を見比べるのも楽しいのですが、

今年は...

愛の野菜伝道師:小堀さんおススメの国産野菜を使った安心御節

IMG_007053.JPG

小堀さんのおススメだけあって、味付けもあっさりながら本当に野菜が美味しいお節でした。


もうひとつは亀有にある割烹居酒屋「うろこ屋」さんの御節

IMG_007054.jpg

こちらは昨年に引続き。

こちらも素材を活かした丁寧な仕事っぷりを感じる仕上がり。

新年早々美味しいものに囲まれて幸せでした~(´艸`*)



IMG_007058.JPG

今年は蛇年、しなやかに、でもしっかりと前に進んでいきましょう!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -

このアーカイブについて

このページには、2025年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。