2025年4月アーカイブ
どうも、頭部スカイツリーです!
今まで利用する機会がなかったんですね。
そして、少し前に話題になっていた「推しの子」も
読んだ事がなかったので、ならばということで行ってきました。
店内もキレイで、ドリンクバーもあり非常に快適に読書できました。
こんな事なら、もっと早くに利用すればよかった!
全巻読み終わるまで、しばらく通いそうですw
こんにちは、わからんです。
今年の桜の見納めに、近くの農業公園へ行ってみました。
「関山(かんざん)」「普賢象(ふげんぞう)」という八重桜が満開でした。
「御衣黄(ぎょいこう)」という初めて目にした品種もありました。
咲き始めは黄緑色で、開花が進むにつれて中心部から赤みを帯びてゆく様です。
見た事ありますか?
季節の花畑はチューリップも満開でした。
たくさんの人が桜やチューリップをバックに写真撮影をしていましたが、公園に訪れている人の8〜9割が外国人でした。観光スポットとは思えないのですが年々外国人割合が増えています。
もしかすると、公園を訪れる外国人が増えているのではなく、日本人が減っているのかもしれません。
近年環境は変わり、春と秋が短くなりつつありますが、四季のある日本です。
季節ごとの木々や花々は楽しみたいですよね。
前回の話から28cタイヤを別フレームに無事に装着できました。
フロントタイヤのローテーションを反対に取り付けるというミスはありました
ホイールの向きを逆に取り付ければ そのままいけるんじゃねと
思いましたが 玉当たり調整用の部分が右側で使用することという
注意書きを見つけたので あえなく タイヤをはめ直しました
乗った感想は 25→28になると 実質30あるかないかくらいの幅はある
タイヤの厚みも増している(既存タイヤが摩耗しているため高さ比較はできず)
明らかにマイルドになる良い意味でも悪い意味でも
ただし 週末ライダーの私には マッチしている
アグレッシブに走っても そこまでの違いはないでしょう
今は 28や30、32とタイヤの幅は広がっていますので
乗り心地は良くなり悪路でも走れ チューブレスというメンテを除けば
良いことばかりな気がしますが
私の場合だとフレームや機材をアップグレードしないと未対応なので
このままで良いかなと思います。
では この辺で。
おはようございます。



都心環状線です。
一気に暑さも日差しも増してきました。
そうすると、体におこる【日焼け】

肌が黒くなる、赤くなる、ひりひりする、剥けてくる。
この日焼けってなんだろう。。ということで調べてみました。
実は、日焼けは肌が紫外線から身を守ろうとする防御反応!
防御反応?

「紫外線(UV)」が、肌に当たると、肌の奥の細胞を傷つけるようで、
そこで体が反応する「メラニン」という色素!
紫外線が肌に当たると、肌の中で「メラノサイト」という細胞が活発になって
「メラニン色素」をせっせと作る。メラニンは、紫外線を吸収してくれて、
肌の細胞を守ってくれる。
そして、
メラニンが増える=肌が黒くなる。

日焼けは肌のSOSサイン!
日焼け止めを使ったり、帽子や日傘で予防したりと、対策しましょう!
急に暑くなりましたよね。
外出時に、上着が手荷物になってしまったり、午後から風が出てきて寒かったりと服装のチョイスをミスりがち。
電車の中は、時間帯や乗車時間によってあつかったり寒かったり本当に困りモノです。
激混みの通勤で汗をかいてしまうと、本当に最悪です!
上着を脱ぐ動きなんて、ぎゅーぎゅーの車内じゃ出来ないし、汗が冷えたら極寒の寒さに風邪をひいてしまいそうになります。
ゴールデンウィークの気候は1番過ごし安いですが、
お出かけ先やいつもと違う事をすると、服選びが難しくなりますので、体調など崩されませんよういいお休みをお過ごしください!
text by 赤様
前回、
普通の公立高校の甲子園出場のことを書きました。
そのとき、こんな疑問がふと湧いてきました。
出場するとなったら、
生徒や関係者はどんな準備をするのだろうと。
常連校ならノウハウがあります。
関係者は事前に想定をしていると思うのです。
でも、ノウハウも経験者もいない初出場の学校には、
かなりたいへんな事でしょう。
出場決定は、大会の1か月半前。
およそ40から50日で全ての準備をすることになります。
誰かから聞いたわけでも、関わったわけでもなく、
あくまで想像の範疇ですが、
ちょっと考えてみようと思いました。
出場選手や監督は、
移動費用や滞在費などの費用が主催者から支給されますが、
控え選手やサポートの人たちやその父兄、
応援に駆けつける在校生や卒業生は、
自分たちでまかなわなければなりません。
そのための資金の確保は最も重要な事柄です。
卒業生や在校生には寄付の要請がくると
某強豪校の友人から聞いたことがありますが、
最近ではクラウドファンディングを活用する例も多いようです。
現地に応援に行く参加者の募集を含め、
その応援ツアーの手配も必要です。
学校の内部でも、
吹奏楽部の曲目の選定・練習、
チアリーダーの振り付け考案と練習、
応援団長の選定、
応援グッズの注文・手配、
スタンドでの応援団の配置決定、
応援部、吹奏楽部、チアリーダーとで
試合状況による動きのすり合わせ、
などなど。
これってホントに40日で出来るの?無理じゃない?
と僕は思ったのです。
ノウハウを作ってコンサルに入ったら、
売れるかもしれませんよ?
なんて冗談ですが。
この大きなイベントを乗り越えられるのも、
彼らの若さと情熱なんでしょうね。
こういうのを、ドキュメントや映画にしたら、
面白いかもしれませんね。
4月より新年度がスタートしましたね。
皆さんは手帳使っていますか??
メリ子は久しぶりに買いました。
ロルバーンダイアリーです。
このシリーズ表紙デザインが可愛いんですよね⭐︎好きですね〜
予定管理自体はアプリで全然済むんですが、
やっぱりアナログの良さも感じます。
より自分の思うことが膨らむ気がします。
この手帳、メモページもたっぷりあるので
定期的な振り返りや日記として使えそうです。
notionでまとめるのも好きなので、
自分に合う使い分けをしていきたいなと思います。
手帳ではラフに書き出す感じで、
重要なことはトピックごとに整理してnotionでデータベース化していけたらなぁ、と。
昨年からnotionを使い始めまして、上手に活用している方々と比べるとかなり適当にやってますが、
それでもコツコツやって自分だけのデータが溜まっていくのを見るのは結構楽しいです。
途中からnotionの宣伝みたいになりましたが、(笑)
ロルバーンダイアリーというアナログを使いつつ、
デジタルも活用したいよという話でした。
そして何よりロルバーンの表紙は可愛い!
とりあえず見ていて気分があがるっ
たとえ三日坊主で記録をやめてしまったとしても、デスク上の素敵なオブジェとして活躍してくれることでしょう)^o^(
こんにちは、
もいみです。
この週末は月に1度の恒例。
母の付き添いで九段下の「ゲンキラボ」に通っています。
私は今は年に2回くらいメンテナンスを受けていますが、
身体の「痛い・固い・動きづらい」から解放されました。
単なるリラクゼーションではなく、身体に合ったインソールと歪みのない身体に調整、
骨格本来の働きを取り戻して『動けるカラダ』をつくるのが特徴です。
プロスポーツ選手も取り入れている動作分析やAI姿勢診断を活用し、
自分では気づけないクセやバランスの乱れを見える化。
専門トレーナーがマンツーマンで、オーダーメイドのメンテナンスを行ってくれます。
元々は産後に自信の身体がガタガタになり、0歳の子どもを抱っこすることも難しくなった時に
全然別の畑で出会ったご縁からかれこれ10年のお付き合い。
人生100年時代!74歳の母にもまだまだ元気に歩いていて欲しいっ!
デスクワークでの肩こりや腰痛、運動不足を感じている方にもおすすめです。
気になる方はぜひ一度チェックしてみてください。
どうも!頭部スカイツリーです。
先日、SNSのお友達と昔の話をしていた時、
ふと、ある曲の話題になり、当時を懐かしんだ。
ところが、どうしてもその曲を聴いてみたくなり
i-tunesでアルバムを早速購入!
ああ、当時の思い出が歌と共に蘇ってくる〜!
レンタルレコードで借りて、テープに録音して
ウォークマンで何度も聴いたな〜(古い)
小林克也さーん!最高っす!
今回、購入したアルバム
ザ・ナンバーワンバンド 「もも」
こんにちは、わからんです。
テレビやYouTubeを見て気になっていた店に行って来ました。
埼玉県三郷市にある唐揚げ弁当の専門店。

店舗の前にバス停があることから『BUS STOP』という店名になったそうです。
看板の通り「デカ盛り」。

唐揚げ1個が約100g、握り拳サイズ。
ちょっとではなく、かなり大き目です。
スタンダードな唐揚げ弁当は店名に因んでスクールバス、マイクロバス、大型バスなど。
今回は家族でシェアしたので
9個の「大型バス」ご飯超特盛(500g)税込1,910円と
1羽丸ごと揚げた「丸鶏の唐揚げ弁当」ご飯超特盛(500g)税込1,010円
受け取りカウンターに出て来た2つの弁当。

もちろんフタは閉まらない。
笑うしかありません。

持ち帰ってフタをオープン!


唐揚げなのか良く分からないサイズ。
味はまあ普通で2個で十分満足でした。
パーティーなどには良いかも。
注 店の駐車場に着いて車のドアを開けてビックリ!
当日は雨が降っていましたが、店の周囲は強烈な唐揚げの匂い。
まだ買っていないのに、車内まで唐揚げの匂いでいっぱいになりました。
チャリのタイヤサイズを変更したのですが
フレーム規格がタイヤサイズと合わず、一部干渉(かすってる)があったので
ひとまず、フロントもリアも試しましたが同様でしたので元の25に戻しました。
ちなにみ28mmタイヤも、25mmと同じメーカーのコンチネンタルなので
(噂通り)仕様が大きめでした
別メーカーの28mmなら 問題なくいけると思いますので
IRCか ピレリか パナか レビューも見ながら検討してみます
パナのアジリストは減りが早いとか どっかで見たな
サイズ感と耐久性から候補を選んでみます
このコンチの28は 別のフレーム(エントリーモデル)にも合わせてみます
エントリーなので 遊びは広めになってると思います
フレームなどに干渉なく キャリパー調整できれば問題ないでしょう
引き続き チューブラーは検討している
余裕がある時にタイヤをまとめて購入して試してみます
では、この辺で。
おはようございます。
都心環状線です。
都内は桜もそろそろ見頃を過ぎて・・
暑く、ジメジメしてくるかな。。
そんな中、まだまだ苦しい思いをしている人も多いと思う。花粉症。

暖かくなると?春になると?目がかゆいし鼻水ズルズル、くしゃみも。。。
そもそも花粉症って?なんだろう?ってことで、ざっくり調べてみました。
まず、一言で言うと「免疫の過剰反応」
本来は体を守るための免疫が、「花粉=敵!」と認識して、攻撃、反応をしてしまう。
その結果、鼻水・くしゃみ・目のかゆみ...という戦いが始まる。まさかの自身の免疫という
味方が暴走してたパターン。

そして花粉症は海外でもあるとのこと。
ただ、日本はスギ林が多く、都市部に花粉が溜まりやすいようで、特にキツイ。
地球温暖化の影響で花粉の飛ぶ量も年々伸びてる。。。
ということで、結論としましては、花粉症は現代社会のバグ。
今年もどうにか乗り越えましょう。皆さんの鼻、がんばれ。目も負けるな。
text by 赤様
横浜清陵高校が甲子園に出場した。
普通の公立高校で、失礼ながら特に野球が強いわけではない。
それが21世紀枠で選ばれた。
21世紀枠とは、野球の成績だけでなく、
部活動の特徴なども評価対象になる特別枠だ。
強豪ひしめく都市部では、
私立高校を倒して県大会を勝ち抜くのは至難の業。
だからこそ、そんな高校が勝ちあがるとニュースになり、
ファンが色めき立つ自体になることもある。
このチームも上級生が引退した当初は、
練習試合は全く勝てず、
力がないことを自覚し、やれることを徹底した。
この学校の部活動は、
自治と呼ばれる生徒の自主性で運営される特徴がある。
それが21世紀枠の評価にも繋がったのだが、
自分たちで考え取り組んだことが、
野球のレベル向上や、チームワークにも好影響を及ぼしたことは、
想像できるだろう。
それが秋の大会で実を結び、私立の強豪がひしめく神奈川大会で、
公立高校では唯一のベスト8入りを果たしたのだ。
選考委員会は、
「意識を変えて知恵を使えば、
強豪校がしのぎを削る大都市でも結果を残せるという
ロールモデルになるのではないか」
と期待を込めた。
都市部では強豪の私立高校が甲子園に出るのが当たり前の空気がある。
今回の彼らの活躍に、公立高校の選手たちが大きな希望を持てたなら、
この選考が大いに意味があることだろう。
Qです。
都外組には無くてはならないサービス
えきねっとによるGW期間中の事前受付が始まっています。
乗車日の1ヶ月と1週間前から抽選申込できるサービスで、
30%割と10%割、定価の3種から第3希望まで選択。
発売1ヶ月前に当落発表があります。
が......今回も全落でした...!
あれ当たる人いるんか!!!(泣)
性格が捻くれているので、当選する人は
JREのクレカ持っている人だとみています。
今年のGWは一日早く帰省しようかなと考えていて
金曜分で申込したのですが、ダメだったようです。
ちなみにえきねっとによると
GW期間は4月26日からだそうです(泣)
少し長い休みがある度に福井に帰省している私。
一度当選すれば満足するから
当選の喜びを分けてほしい~