2025年6月アーカイブ

精米

こんにちは、もいみです。

おコメ問題が世間を騒がしていますが、

我家では玄米を譲っていただいて月に1度ほど精米に通っています。

30kgのお米が届くので、10kgくらいに小分けにして

いざ!精米所へ~~~

我家の近くには3ヶ所も精米所があるので安心です。

IMG_7495.JPG

右側のグレーの所に玄米を入れてスイッチを入れると

左の袋を設置した所に精米したお米が落ちてきます。

ここは少し遠い所。いつものところは100円!

IMG_7493.JPG

いつか7分精米に挑戦したい。

IMG_7494.JPG

精米したてのお米はホカホカであったかいんです。

新しい習慣はなかなか楽しいです。

長嶋さん

text by 赤様

長嶋さんがお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りいたします。

以前僕は野球場で働いていました。
僕らの控室は3塁側のベンチの隣りにありました。
ある時から試合前に長嶋さんが来るようになりました。
他の球場だと、監督室というものがあるのですが、
古い球場だったので、そうした部屋はなく、
ひと息つける場所を探していたのかもしれません。

あんな感じの人柄なので、
僕らとも気さくに会話をしてくれました。
いつしか会話がはずむようになり、
いつの間にか試合が始まっていて
「監督始まってる!」
と誰かが言うと慌ててベンチに戻る、
そんなこともよくありました。

ある日、同僚が恐る恐るサインを頼むと、
快く書いてくれました。
次の日、全員で作業をする為部屋を空けていて、
戻ったら長嶋さんがすでに部屋に来ていました。
机には色紙が5~6枚積んであって、
それは同僚が、
誰か他の選手にサイン貰おうと準備していたものでした。
しかし長嶋さんはその色紙にすでにサインを書き始めていて
「これ、いいんだろう?」
と戻った僕らに言い、同僚は汗を拭きながら
「は、、、はい。。。」
と言うしかありませんでした。
色紙を見るとサインを書きたくなっちゃうんでしょうね。

そんな気さくで優しくてお茶目な長嶋さん、
これはファンになっちゃいますよね。
愛される理由がわかる気がしました。


格別

Qです。


先日のシーフォースイベントのあと、

映画『国宝』を観に行きました。

https://kokuhou-movie.com/


映画化が発表されたときに初めて知り

それからずっと楽しみにしていた作品。

小説と映画、どちらを初見にするか

迷い続けている間に公開が先にきてしまいました(笑)


テレビがないので注目度は分かりませんが

SNSは口コミが白熱しています...!

自身はまだ感想を語れるほど消化できてなく...

消化できてないからこそ言えるんですが

映画が少しでも好きな方には

映画館でぜひ観てほしい...!

終演後自然と拍手が沸きました。


脇を固める俳優陣や主題歌は

意外であり必然にも感じ

彼らの役作り時の心情に思いを巡らせてしまいます

個人的には、人間国宝を演じる田中泯氏が

完成披露試写会など語った話に背筋が伸びました。


周辺の背景や関係性などバッサリ省略されている一方で

隅々に細かいネタが散りばめられているようなので

(1度で見つけられた人たちすごい...)

小説で補完させてまた観に行きます。


土曜日は、シーフォースのイベント開催日でした!
今年は室内でも楽しめるゲームとして、モルックとコーンホールの2種類を楽しみましたよ。

モルックとコーンホールってどんなゲーム?
モルックは、木製のピンを倒して得点を競うスポーツ(ゲーム?)。
コーンホールは、お手玉のような布袋を穴に入れるシンプルなゲームです。
どちらもルールは単純ながら、奥が深く、年齢問わずみんなで楽しめるのが魅力。

今回は3チームに分かれての巴戦。
最初は「楽しく気軽に」という雰囲気だったのに、いざ始まるとみんなの勝負魂に火がついたようで、
一投一投に一喜一憂!好プレーが飛び出すたびに大きな歓声が上がり、会場は大盛り上がりでした。
シンプルなゲームだからこそ、駆け引きが生まれて、まさに心理戦!予想以上に白熱した戦いとなりました。

祝杯はシュラスコ!...からのまさかの大失態!?
好プレーを讃え合った後は、みんなでシュラスコ屋さんへ!
美味しいお肉にかぶりつき、お酒を酌み交わしながら勝利を祝いました。

上機嫌で解散し、歯医者の予約まで少し休憩しようとソファに深く身を沈めたのが運の尽き...。
気がつけば午後6時!なんと歯医者の予約をすっぽかしてしまいました(泣)。
仮詰めの歯と、もう少し長いお付き合いになりそうです...。

今回のイベントも、笑いあり、熱戦あり、そしてちょっとしたハプニングありで、記憶に残る一日となりました!
企画してくれた実行委員の皆様、楽しい一日をありがとう!!!

どうも頭部スカイツリーです。

 

前回、531日開催の花火大会について

記事をアップしたんですが...

 

荒天のため、まさかの中止に!

 

ゲリラ豪雨の発生しやすい時期を避け、

梅雨入り前の比較的天気の安定した時期を

選んでの開催だったのにまさかの

2年連続の中止。

 

来年こそは、たっぷり花火を堪能できたらいいな!

令和の米騒動

こんにちは、わからんです。

「令和の米騒動」価格高騰からの、『政府備蓄米』の放出。
農林水産大臣の交代と日々状況は変わっています。

皆さんはどう向き合っていますか?

「米の消費量が多いから少しでも安い米をと『政府備蓄米』の購入を考えている」という人もいれば「考えても仕方がないから、店頭に並んでいるものを買う」という人もいるでしょう。
5月31日に『政府備蓄米』をいち早くゲットした人がニュースで流れたかと思ったら、『政府備蓄米』が売られたら、これまで米袋がなかったスーパーに急にブランド米が山積みになった、という現象も起こっているようです。
この先どうなるんでしょう。

僕は2000円で買えるのなら1袋くらいは買ってみたいと思っています。
スーパーやドラッグストアなどは毎日足を運んでいないと買えそうもないので、楽天市場で挑戦してみました。
6月1日18時からの販売に合わせてスマホと睨めっこ。
Kome_01.jpg
18時丁度にポチッっとしましたが、アクセス集中。
弾かれながら何度かポチりましたが、
Kome_02.jpg
18時1分繋がった時には売り切れの文字が。
昔のライブチケットの電話予約を思い出しました。

本日6月5日から都内のローソン、ファミマでも店頭に並ぶというので、先程数件回って来ましたが、対象外店舗なのか、売り切れなのか『政府備蓄米』には出会えませんでした。

ネット、店頭どちらも買えたらラッキー程度に考えた方が良さそうですね。
ナッツとピーナッツのすすめ
健康志向が高まる今、注目されているのが「ナッツ類」。
アーモンドやくるみ、カシューナッツなどは、ビタミンや良質な脂質が豊富で、
美容や生活習慣病予防にぴったりのスーパーフードです。

そこにもう一粒、実は"ナッツじゃないけど仲間入り"しているのが「ピーナッツ」。
実は豆の仲間(マメ科)ですが、栄養はナッツに負けていません。
特にたんぱく質やビタミンB群が豊富で、元気をチャージしたいときにぴったり。

おすすめは「ミックスナッツにピーナッツを少し加える」こと。
味にも栄養にもバランスが出て、おやつや小腹対策に最適です。
なので、ナッツの中に、ピーナッツはいません。
今日からひとつかみのナッツ&ピーナッツ、始めてみませんか?
「アーモンド・くるみ・カシューナッツ」を毎日食べていますが
その効果は、よくわかりません。ただ好きだから食べてる。

では、この辺で。

プロギング

おはようございます。







都心環状線です。








雨が降ったり、暑くなったり、寒くなったりと。体調崩さないように
するだけでも大変なところですが、先日には幸運にも天気に恵まれた日に

渋谷でプロギングしてきました。

3baf38d3-efad-4a7b-86dc-0b8b4752c8ff.jpg


スポーツブランド主催のプロギングで、対抗戦も交えて実施。
朝の街を、ほとんど歩きながらゴミ拾いして、重かった方が勝ちという
ゲームでした。

8a831729-9374-49b3-a946-adb7c8e2600e.jpg


30分ほどですが、2チームで合計12kgのゴミが集まり。あまり
道にはゴミがないような印象ながらに結構集まったことに驚きでした。

770dccea-0399-45c5-80e2-73a215dd9c9b (1).jpg


隠れて捨てられているようなタバコの吸い殻やレシートやチラシなどの
紙類のゴミ。宴会?があったような空き缶やご飯クズなど、渋谷ならでは?

d08227fe-e1b4-4a51-b558-dc9f8237c055.jpg

ただ、とても面白く参加できたので、また参加したいなぁと。

万華鏡

こんにちは、

もいみです。

先日、京都で活動されている万華鏡作家さんのワークショップに参加する機会があり

「是非是非!」と行ってきました☆

カレイドスコープは1816年にスコットランドの物理学者 デイヴィッド・ブリュースター が発明したもので

元々は光の偏光の研究のために作られた装置だったけど、美しさに魅せられて玩具として広まったそうです。


今回はオイル式万華鏡を作りました!

といってもほとんど先生がやってくれたので参加者は外装の紙と好きな石やビーズをセレクトするだけ。

IMG_7474.JPG IMG_7473.JPG
IMG_7478.JPG

それでも本当に三者三様、6人の参加者がいてひとつも同じような色合いにならない不思議。

先生が調整しながらオイルを入れて、本体にくっつけてくれます。

接着ではなく溶かしてくっつける。溶接に近い感じですね。



万華鏡は見る角度や光の入り方、回転具合で模様が毎回変わるため、

二度と同じ模様には出会えないと先生が言っていましたが、そうなのー?とあまり信じてなくてw

でも、あれ以来毎日見ているけど本当に全然違うものを覗いているように違うんです。

IMG_7475.JPG IMG_7487.JPG
IMG_7476.JPG IMG_7488.JPG IMG_7481.JPG

寝る前の一分間、万華鏡を覗くと本当に心が落ち着いてよく眠れる気がします。

ちょっと万華鏡にハマってしまいそうです。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -

このアーカイブについて

このページには、2025年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。