金曜日の最近のブログ記事

先日、犬を連れて公園に散歩に行った。

IMG_3698.jpg 


白ポメが「大福」で、茶ポメが「小麦」。

IMG_3704.jpg 


2匹と楽しく散歩した帰り道...、

途中にある1軒の居酒屋さんが気になった。

 

いや、店頭に掲げてある看板がたくさん

増えていることが気になった。

 

お店の存在は以前から知っていたのだが、

いつも犬を連れているので、詳細までは分からなかった。

 

興味深く看板のひとつを見ると...

IMG_5997.jpg


「ブートジョロキア」「キャロライナ・リーパー」「スコーピオンキング」など、

有○ゼミの激辛チャレンンジグルメに出てくる香辛料がたくさ〜ん!


『もう激辛パラダ〜イス!!!!』


まさか、こんな近所にステキなお店があったとは!

 

まさに灯台下暗し!

 

今度は、犬を家に置いて単独でお邪魔したいと思います!

 

IMG_5998.jpg 

「居酒屋BAR 赤えんま byママの店」さん

みんなの病気自慢

text by 赤様

40代、50代ともなると、
みんな身体のどこかが悪くなってるものです。

それくらいの歳の人が集まると、
だいたい病気自慢が始まります。

子どものころは、
なぜそんな話しになるのかわかりませんでした。
でも、健康診断で「問題なし」の人でも、
やっぱり身体のどこかが悪かったりします。
完全な健康体の人なんてなかなかいない。

腰が痛い、肩があがらない、胃腸が不調、血圧が高め、、、。
その種類の豊富なこと。

健康に気をつけて運動してたって、
鍛えられない部位はたくさんあるのです。

でもみんな恥ずかしいからなのか、
隠すから語られず、語られないからノウハウ化されず。。。

この痛みには○○をした方が、、、
その症状には○○を飲んだ方が、、、
あの予防には○○を食べた方が、、、。

そうした対処の仕方が語られてはいるものの、
口コミの域だったり、医学的な検証結果ではなかったり。
信憑性がどうなの?と思うことが多くありませんか?

で、いざ調べてみると、
だいたい製薬メーカーのサイトにぶち当たり、
あちらも商売なので、弊社の○○を買いましょう!
が結論になっていてウンザリしてしまうのです。

経年劣化はしょうがないと思うのです。
仕事して、通勤して、食事して、
僕らの身体は文句も言わずがんばってます。

でも身体は毎日細胞分裂して、新陳代謝して、
新しい細胞に入れ替わってるのに、
なぜ痛みや病気は継続するのでしょうね。

せめて、各自が痛みを隠さずノウハウ化していったら、
後の人たちが助かるのかな、とは思うのですが。。。

今、若い人たちも、
そういう歳になったら、
いつのまにか同じような話しをするようになるので、
気をつけましょうね。笑



先日、水曜のブログ担当のローディさんとアルバイトのO崎君と連れ立ち

激辛ラーメンを食べに行きました。

 

事の発端は、インターン生のために制作した、

僕の卓上ネームプレートを見たO崎君が

「激辛好きなんですか?」聞いてきた事だった。

 

(このネームプレートのおかけで、結構インターン生たちと

コミュニケーションが生まれているなぁ。)

 

話を聞くとO崎君も激辛好きと言うことで、一緒に激辛ラーメンを食べに行くことになった。

 

向かったお店は、神田駅近くにある「カラシビ味噌らー麺 鬼金棒 神田本店」さん。

こだわりの唐辛子スパイスと香り豊かな山椒の痺れ油(カラシビ)が

やみつきになります。

 

私の注文したのは、「カラシビ味噌らー麺」に「カラ鬼増(200円)×2

 1574ac0a6af173b275b06e11563d0cee.png

 

これが「カラ鬼増(200円)×2」のトッピングです(笑)

 IMG_5893_s.jpg

 

うまい!クセになる!!!!(完食)

 IMG_5896_s.jpg

 

...まぁ、こういう事でもないと親子ほど歳の離れた子と、

一緒に食事をする機会もないなぁ...と思い

「激辛料理食べまくり隊」を立ち上げました(笑)

 

今はまだ、私とO崎君のふたりですが、

現在、隊員を絶賛募集中です(笑)

 

よろしければ、お声がけください!

 

では、また!

水道管

text by 赤様

水道管が危ないらしい。
日本全国で年間2万件の破裂があるそうだ。

高度経済成長の時期に全国に一気に敷設され、
格段に生活がしやすくなった。
しかし、一気に広がったことで、
奇しくも老朽化の時期が同じで、
今、多くの水道管が変えどきにきている。

でも行政側は手がまわらず、
水道局も補修の予算取りができていないらしい。

そんな状況を聞くと、
経済対策と言う名の給付金のばら撒きより、
そっちの方が大事じゃないのか!と思ってしまう。

どこの自治体の長も、
そんな事態はわかっているはずだが、
水道料金の値上げを公言すると
選挙に通らないと思っているのだろうか、
いつの間にか先送りされてきたのだそうだ。

そんななか、岩手県矢巾町では、
「こどもたちのために値上げすべき」と住民が動き出した。
そんな取り組みをフューチャーデザインというらしい。

人口減少で財政難という自治体も増えていて、
この事態は決して対岸の火事ではないのだそうだ。

そんなニュースをみて、
あれこれ考えていた先週末、
帰宅して洗面所で顔を洗っていると、
突然「ぷすっ」という音がして水の勢いが弱くなった。
根本のところから水が漏れていた。

そんな事態なので僕のウチの洗面所は使えず、
今度の週末、ようやっと業者に修理してもらう。

不自由になって初めてわかるありがたみ。
経済対策よりも、軍事費よりも、
水の方が大事です。
人間、水がないと生活できません。



クラウドファンディングサイト「Makuake」で
応援購入したチタン製の箸「KAGUYA」が、先日届いた。


main_35355.jpg 

購入時は単純に「金属製の箸って、オモシロイかも」って感じだった

ところが、実際に使って見ると「チタンの程よい重量感」「手に馴染み、しっくりとくる感じ」がなんとも心地良い。


(個人の感覚による、個人的感想です。)

detail_35355_16896564947198.jpg

しかも、竹を模したデザインで見た目も楽しい。

detail_35355_16896565026074.jpg

いつの間にか、「KAGUYA」で食事を摂るのが楽しみになっていた。

ただ食べ物を器から口へ運ぶだけの道具が、材質や意匠の違いだけで

「こんなに印象が変わるのかと」と正直驚きもした。


「嗚呼、これが一生モノね!」

木の箸なら経年劣化するが、チタン(金属)なら、ずっと使っと使えそうだな。

detail_35355_16901710503475.jpg

この先、割箸など使い捨ての箸を使わず、「KAGUYA」を使えば、
これも「SDGs活動」につながるのかなと思う。


今後、こういった「見る・使うだけ」で幸せになれる厳選した「モノ」に囲まれ、

お気に入りの「モノ」に感謝しながら生きていきたい。


今回の「モノ」

Ti


一生モノの純チタン製シリーズ第19弾「黒箸」~闇夜に包まれ、KAGUYA再臨~

マイクロプラスチック

text by 赤様

先日、海洋ゴミについての講演を聞いた。
なかでもフォーカスしていたのがマイクロプラスチック。
SDGsなどの活動で、
盛んに言われているのはご存知のとおり。

「マイクロ」と言っても、
そんなに小さいものは見つけるのも拾うのも難しい。
だから有識者のあいだでは、5mm以下のものと定義されている。

元は大きなプラスチックだったのが、
魚たちに噛み砕かれるなどしてどんどん小さくなる。

小さくなったものを回収しようとしても、
海で網を引きずっても、網の目にも限界がある。
だから大きいうちに拾いたい。

また、船での回収は、
船を走らせる費用、燃料を使うというエネルギーの問題、
排出されるCO2の問題などなど課題がたくさんあって、
それらを考慮すると、見合うものではない。
よって、一般市民がゴミを出す段階で回収するのが一番効率がいい。

他には、
これまであまり意識していなかったことも聞くことができた。

まずひとつ目が、お菓子の袋。
袋の表記をみると、ほぼほぼプラスティック製というマークがある。
この袋をあけると、細かいプラスチックが空気中に飛び散るらしい。
それがどの程度のものか、まだわかっておらず、
研究している方たちがいる。

ふたつ目は、ペットボトルの中身。
ペットボトルの飲料に、
マイクロプラスチックが入ってないとは言い切れない。
これもまだ検証中。

みっつ目は、衣類。
ポリエステルなどプラスチック成分が混在している衣類が非常に多い。
特に衣類は繊維なので、そのくずも注意すべき。
だから洗濯機のネットは必須なのだ。
でも日本製、アメリカ製の洗濯機にはネットがあるが、
欧州製にはついていない場合が多い。

そんな状況下で暮らしている僕らも、
まず間違いなくマイクロプラスチックが体内に入り込んでいる。
人間だけでなく、ほとんどの動物(魚も鳥も)の体内には、
入ってきていると言っていい。

でも、体内に入ってから、
概ね24~48時間で排出されるのであまり心配しないでほしい。

講演で聞いたなかで、
僕が印象に残った事柄は上記のとおり。

しかし、その講演者が最後に大事なことを言っていたので、
付け加えておきたい。

プラスチックが良くないからと言って、
それを使わない、排除しようとする意見は短絡的すぎる。
プラスチックならではの良さがあるので、
必要ならばちゃんと考慮して使えばいい。
ただ、その処分の仕方やリサイクルの仕方を、
使う側がちゃんと考えなければならない。



先週の水曜未明の話。

 

眠りについてしばらくすると、

 

「明日、宝くじを買いなさい!」という声が

どこからともなく聞こえた(気がした...)

 

(こ、これがよくある夢のお告げってやつ?)

 

と思い、翌日ロト61,000円分買ってみました。

 

購入の夜が抽選日だったが、その日は敢えて結果を見ず、

翌日、当選確認をしてもらうために宝くじ売場を訪れた。

 

抽選券を店員に手渡し、それ機械に読み込ませると

抽選結果がモニターに映し出される仕組みだ。

 

息を飲んでモニターを注視していると...

なんと「あたり」という赤い文字が現れた!

 

マジで「夢のお告げ」じゃん!と思い

ドキドキしながら横にある当選金額に目を移す......

 

1,000円」...

 

そりゃ、確かに宝くじに当選したけれど...

 

1,000円使って1,000円当たっても

行って来いじゃないですか。

 

これが「夢のお告げ」パワーなの?

 

最後に当選くじと引き換えに店員から渡された

「当選1,000円」と書かれたれたレシート。

 

その場で丸めて捨てました!


ブログ用に写真を撮っておけばよかったな。

 

もう「夢のお告げ」は信じない(笑)

民度

text by 赤様

ラグビーW杯が盛り上がっています。
開催地のフランスには、
日本から多くのファンや記者たちが、
訪仏しているようです。

現地に行った記者さんの話しを、
ラジオ(ポッドキャスト)で聞いていると、
運営に対する不備がたくさんあるようで、
ムムムム、、、となっているようです。

時刻表に出ているバスが来ない。
宿の予約が無効になる。
打合せ会場や時間が急に変更になる。
などなど。。。

海外のお土産話しとしてよく聞く事柄ですね。
僕らも遭遇しかねないトラブルです。

だいたいそういう事態で文句言うのは、
日本人か南米系の人たちが多いんだそうで、
現地の人たちはもう慣れた様子で微動だにしない。

その記者さん曰く、
「あちらの人たちは、
仕事するのが苦手なんじゃないか」と諦め顔。
それに比べて、
日本で開かれた前回大会は、
ホント行き届いていて素晴らしかった、と。

でもでもでも、、、
そればっかりではないようで、
あちらの人のいいところはちゃんと評価しています。

人としては、ホント親切でいい人が多いと。
おそらく仕事を離れたところでは、
ポジティブで器量のある人たちなのでしょう。

大きな荷物を持った華奢な女性に手を貸す男性を、
日本でも見かけますが、
普通の成人男性が大きな荷物を抱えてても、
手を貸そうか?と、気を使ってくれるそうです。

横断歩道では、車はほぼ止まってくれるし、
エレベーターでは誰でも挨拶してくれるし、
子どもやお年寄りに対してはちゃんと譲り合いがある、と。

その記者さん曰く、
仕事には首をかしげることが多いけど、
民度は高いので、
街にいてもとても気分がいいと。

日本では無関心や不寛容が最近目につきますが、
それがいい場合もありますが、
やっぱりあまり温かみを感じない。

社会や他人に対する考え方が少し違うのかな、
なんて思います。



春先から長期入院していた妻が、ようやく退院して家に戻ってきた。

退院と言っても、完治ではなく「要介護」の状態で...。

今まで他人事のように思っていた「介護」が、退院とともに突然のスタート!

洗顔・着替え・食事・トイレ・車イス移動...などなど、やってみて分かった。

どれもつくづく大変だと!

辿々しいが、早く上手くならないと。

まだまだ先は長いぞ!

ラーケーション

text by 赤様

ニュースでラーケーションという言葉を聞いた。

ワーケーションと似た響きだが、
ワーケーションはWORKに由来するのに対し、
ラーケーションはLEARN(=学ぶ)に由来する。

現在、土曜に働くことがある人は、全国に4割ほどいて、
日曜でも3割ほどいるらしい。

そういう親を持つ子どもに調査をしたところ、
家族でのお出かけや旅行には、
あまり行けないのが現実なのだそうだ。

なかには、
親の休みに合わせて子どもを休ませて、
旅行をするという家庭もあるそうだ。

そのくらい大目に見てあげて!と僕なんかは思うのだが、
そんな場合、
思い出話しをクラスの友達とする、ということを、
ためらってしまうケースもあるのだとか。

そんな課題を解決しようと、
ラーケーションという制度が愛知県で始まった。
校外で学びになることができれば、
年3回まで平日に休んでも、出席扱いになる。

子ども心を考えれば、
なんとも心温まる制度ではないかと思う。

振り返れば、
僕らが休日にレジャー施設で楽しめるのは、
休日に働いている人たちのおかげで、
それならば、ギブアンドテイクの精神があってもいいでは?
そんな寛容さがほしいと僕には思える。

子どもたちの思い出づくりのために、
全国に広まることを期待したい。



優れたネーミングは、購買意欲を掻き立てる。

 

これをパナソニックのテレビ「画王」以来、久しぶりに体感しました!

 

実は私は、クラウドファンディングサイトをよく見ます。

 

理由は、クラウドファンディングを

利用したビジネスの動向を調査するため。

 

プロトタイプの市場調査を兼ねたケースや、

ユーザーの声を直接集めたりするケース。

また開発費や販路が無く、賛同資金を得て商品化...と

いろんな思惑で各社出品しているんだろうなと

思います。

 

そして数あるプロダクトの中で、今回気になったのがコレ!

 

はっきり言って、ネーミングにやられました。

 

「ひつじのいらない枕」

 

今更感満載で申し訳ないですが

うまいネーミングです。

 

枕自体も即寝落ち感がハンパないです。

 

今回の「モノ」


株式会社太陽

「ヒツジのいらない枕 -ブラックレーベルIII-」

makura_2023.jpg


テレビに映る可能性

text by 赤様


先日まで行われた世界陸上。

ハンガリーの首都ブダペストが会場だ。


テレビを見ていると、

遠くから観客席を映した映像には、

日の丸があちこちで揺れていた。

遠く離れたそんな異国の地でも、

日本からの観戦客が多いことが窺えた。


でもしばらく見ていると、

アップで撮られる人は限られた人なのでは?

と思えてきたのだ。

同じ人たちが何度も映ったのだ。


テレビの作り手のことを想像すると、

ファンの表情を伝えて

場を盛り上げようとする意図は、

容易に理解できる。


日本選手がスタート位置に立った時、

その瞬間に、それを応援する日本人の表情は、

テレビ的にはとてもありがたい。


だから、そんな高揚感が伝わる絵がほしい、

と僕は想像したのだ。


なぜそう思えたのかというと、

その日本人が僕の友人たちだったからだ。


僕らのSNS上では、

「あっ!また映ったよ!」

という会話が何度も行われ、

そのたびに大いに盛り上がった。


その回数は、少なく見積もっても

9日間で40回を上回るだろう。

そこで、

どうしてその友人がたくさん映ったのかを

考えてみた。


1.どの国の人か、ひと目でわかること。

国旗を持ったり、シャツを着たりして、自分の国をアピールしていること。おそらくカメラマンは様々なシーンを予め想定していて、そんな人たちがどこにいるかを探しているのだと思われる。


2.明るい、楽しい、またはエールを送っている事が視覚的にわかること。

やっぱりテレビ的には盛り上げたい。見ている僕らも楽しんでる人たちを見る方が楽しい。高揚感がより多く伝わるほうがスポーツ観戦の醍醐味として大事だから。


3.同じような立場の人があまり多くないこと。

国立競技場でサッカー日本代表を応援しても、同じような人が多ければ、映る可能性は下がる。


こんな分析なのだがいかがだろうか。

あとひとつ外せないポイントとして、

カメラマンの好み、というのがあるのだが、

これは被写体側からはコントロールできないので

分析外とする。


これらのことを考慮すれば、

僕らもたくさんテレビに映れるかもしれないので、

どこかで試してみてはいかがだろうか。笑


個人的には、

今度その友人と会うときに、

どんな会話になるのかが、

今からとても楽しみである。



毎回「モノ」について語り、
「モノ」を紹介するブログを書いている私ですが...

「モノ」の管理や片付け、掃除や捜索に
膨大な労力や時間を費やすのが嫌になり、

「ミニマリスト」におれはなる!!!!

半年前に心に誓いました。

それから少しづつモノを減らし、ようやくベッドやタンスなど、
大物を廃棄するタイミングを迎えました。

改めて「モノ」を見ると

1回しか使わなかった「モノ」
そんなに欲しくないのにノリで買った「モノ」など
大量の
不要「モノ」に囲まれていたなぁと痛感します。

不要な「モノ」がなくなり、生活が少しでも快適になると期待しつつ。


<今回の逸品>


minimalist.jpg

ぼくたちに、もうモノは必要ない。-断捨離からミニマリストへ-

佐々木 典士(著)

人手不足

text by 赤様


真夏を迎え、

各地で花火大会が行われています。

コロナ禍で中断していたものが復活し、

大いに賑わっているようです。


しかし、今年も行うことを断念したところもあるようです。

その理由のひとつが人手不足。

警備の人手が確保できないのだそうです。


僕らの生活を見返してみても、

小売業や飲食店の人手不足は実感しますよね。

飲食店に入っても、注文してから配膳されるまでの時間が、

長いなって感じることがよくあります。

人手不足による閉業も多いというニュースも目にしました。

先日入った飲食店では、

配膳ロボットが右に左に大活躍していました。


コロナで飲食業界から人材が離れたとはいうものの、

都会でもこれだけの人間がいながら、

何かバランスがおかしいのでしょうかね。

労働環境か、はたまた賃金なのか。。。


先日テレビのニュースで、

ニューヨークではラーメン1杯2900円というレポートを見ました。

今、ハンガリーに行っている友人は、

経由地フランクフルトで朝食15ユーロ(約2300円)もしたそうです。


コロナによる行動制限が緩和され、

多くのインバウンドが来日しています。

日本を選んだ理由が、日本は物価が安いから、

という人が多いと聞きました。


やっぱりもう少し値上げが必要なのかもしれませんね。



実はわたくし、お酒が大好きでした。

 

とくに退社後、健康のために会社から一駅歩き、

「乗車する駅のコンビニのイートインコーナーで

缶チューハイを1本呷って電車に乗る」というのが

平日のルーティーンでした。

 

私は完全に、運動の後は「スポーツ飲料」よりも、

やっぱ「アルコール飲料」だよね派でした。

 

しかしライフスタイルが劇的に変化し、

健康的な生活を余儀なくされたわたくし...。

 

なんと今では、帰宅後に機能性ノンアルコール飲料を

嗜んでおります。はい。

 

昔なら「ノンアル」なんて考えられない...と思ってましたが、

健康「志向」となり、「思考」が変わると「嗜好」も変わりました。

 

特に毎日飲んでいるのが、

「【GABAが記憶力を高めるのに役立つ】

あしたを想うオールフリー」

 

あした(将来)を想うと、

今から記憶力を高めておかないと(笑)

 

 

サントリー

GABAが記憶力を高めるのに役立つ】

あしたを想うオールフリー」


00401183-main_s.jpg

セルフ化

text by 赤様

あるパン屋さんのレジが面白くて、
写真を撮ってしまいました。

bakery.jpg

パンをのせたトレイをおくと、
上のカメラがパンの種類を判別し、
金額を表示してくれるのです。

 ※画面右下のが、パンを乗せたトレイを撮った画像

あとはレジのマシンに客がお金を投入します。
店員はパンを袋に入れて
「ありがとうございました」と言うだけ。

もう、みなさんの周りにも、
こんなお店あるでしょうか。

これだったら、
パンの見分けができないアルバイトでも、
レジができますね。
でもカメラが判別できないパンは商品化できないとか、
それなりにレギュレーションが必要ですね。

また、マシンの進化もさることながら、
「セルフ化」がどこまで進むのか、
という疑問も湧いてきます。

振り返れば、
ファミレスのドリンクバーなんかもそうですね。
僕ら、のんきな客は、
「わ~い!飲み放題だ!」なんて当時は喜んでましたが、
あれは人手をかけない手法ですね。

おかわり自由な定食屋には、
ごはんをお茶碗に盛り付けるマシンがあって、
小盛り、中盛りとかが選べたりします。
客あたりのご飯消費量の平均的な数字が出てきそうです。

セルフ化するには、
とにかく定形化を少しでも増やす、
ということが考えられそうです。

むかし、よく商店街で買い物をすると、
気のいいおじいちゃん店主が
「はい、これおまけ!」
といっておまけをしてくれました。
そんなことが無くなってしまうのは、
ちょっと淋しい気がしますね。







今年、エアコンが2台お亡くなりになりました。

 

連日、自室ながらサウナのように吹き出す汗...地獄です。

 

さて、エアコンの無い生活を強いられると

改めてエアコンの素晴らしさを実感します

 

私が小学生の頃(昭和50年代半ば)は、

30度を超える日など数日しかなかったはず。

 

当時はまだエアコン(クーラー)を入れると、

軟弱者扱いをされ「自然の風が一番だ!」的な風潮があった気がします。

 

また小学校の教科書なんかで、

エジプトのカイロの気温が40何度とか書いてあるのを見ると、

気温が体温を上回る暑さってどんなんだろう、一度は体感したい...

と子供心に思ったりしたものだった

 

それから数十年後、

まさか日本で気温が体温を上回る暑さを体感することになるとは!

 

36、7度の気温が当たり前のようになっている昨今、

常に命の危険にさらされています。

 

このまま温暖化が進むと、日本も連日40度を超える

非常に深刻な状況になるだろう。

 

そうなるとエアコンは、もはや単なる空調­機器ではなく、

「命を守るマストな道具(家電)」と言えるだろう。

 

嗚呼!エアコン買って良かった! 

取り付け工事が早くて良かった!

 

エアコン、サイコー!


IMG_5685.jpg

コミュニティが大事

text by 赤様

梅雨や夏の時期。
毎年のように、
各地で豪雨の被害がニュースになります。

災害が起これば、
どんな人でもひとたまりもありません。
着の身着のまま避難をして、
避難所やテントなどでの生活を強いられます。

そんな状況では、
お金なんてなんの意味もなくなります。
どんなに金を持ってても、
自分専用の救助ヘリをチャーターなんて
無理な話しです。

災害が起きたときや避難生活で、
最も負荷のかからない方法って、
何なのでしょうね。

強靭なメンタルの持ち主か、
サバイバルを生き抜く知恵の持ち主か。。。

災害ボランティアを経験した人や、
被災地で生活した人がいたら、
聞いてみたいものです。

個人的には、
人との繋がりが多い人、または繋がる力がある人が、
最も負荷が少なく生きられるような気がするのです。

たとえば、
現実的に東京での災害は、
地震か水害だと思うのですが、
東京で大地震が起きて、
東京中が被災地のようになった場合、
どこに身を寄せますか。

一次的な対処方法は自治体からの発信がありますが、
それ以後の1週間2週間をどう過ごせばいいのか、
どうしたら少しでもストレスを緩和できるのか。
そういう情報ってあまり無いですよね。

だからこそ、協調して凌いでいくことが必要で、
それには、自分が属するコミュニティが
多い方が安心だと思うのですが、いかがでしょうか。




前回は「食(栄養素)」の記事を書きましたが、今回は調理の話です

 

自分で家事をする事を余儀なくされた、ここ数ヶ月。

 

最初は何も分からず苦労していたが、最近少しずつ進化しているなと思います。

 

家事の中でも、特に大変なのが毎日の食事。


料理だけでも結構時間が割かれ、タイパが悪すぎ。

 

そこで考えたのが、「日曜の夕方にまとめて作れば楽かも!」作戦。

 

梅雨の時期なので、作り置きには冷凍だろうと思い

「タッパーを6個購入」

 

最初は知恵がないので、まとめ炊きしたご飯を

6個タッパーに冷凍保存。

 

だが「おかずも一緒に冷凍保存すれば、

レンチンですぐに食べられる」

ことに気付きさっそく調理。


お徳用大パックの味付け肉を焼いて、ご飯と一緒に冷凍するだけ!

60495111_1990530311052725_8401519646649352192_n.jpg

 

こうして、現状の定番「プルコギライス」が完成


IMG_5643.jpg

 

IMG_5644.jpg 


しかもタッパーには、蓋にエアー弁がついているので

蓋をしたまま温めが可能!

 

これにより、タイパとコスパが格段に向上!

 

タッパー、サイコー!

1331.jpg

ビストロシェフ 角中 600 / 角大1000ブラウン

text by 赤様

様々なモノが値上がりしていますね。

自分の生活に関わることですから、
フトコロ具合を考えてしまいますよね。

でも、今日はあえて一歩引いて考えてみます。

今、いろいろ値上がりしている、ということは、
今までは、割りと安定していた、と言ってもいいのかな、
と思います。

それは、様々な業界で多くの人が、
いろいろ苦労してやりくりしていた結果、
安定していたと思うんです。

ニュースを見ていると、
為替や株価や先物取引など様々なものの価格が、
日々変動していて、
これが本当はモノの価格に被さってきていてもおかしくない。

それを、どこかの誰か、割りと多くの方々だと思うのですが、
それをコントロールして、
消費者の生活にあまり影響がない範囲にしていたんだと思うんです。
そうしないと他との価格競争に勝てなかった、
と想像するのです。

今回、
そのコントロールしていた、まるでダムみないな支えが、
一気に決壊したように感じるのです。

原価の値上がりもあると思いますが、
それと同時にやっぱり無理していたところもあると思うので、
そんな歪みが地震のように動いたんじゃないのか、
と思うのです。

なぜ、そんなふうに思ったのかというと、
僕らの子どものころ(昭和50年代)は、
毎年モノの値段が頻繁にあがっていたからです。

一番わかりやすいのは、
JR(当時は国鉄)の初乗り料金。
僕が物心ついたころは、大人が30円でした。
それが40円→50円→60円と毎年のように上がっていき、
いつの日か130円(関東圏)でずっと安定するようになった。

安定期に入ったときに、
僕は「なぜ値上がりしなくなったのだろう?」
と思っていたからです。

モノの値段は、
僕ら生活者からみれば、収入と支出の相関を、
考えなければならないと思うのです。

欧米では、
収入を守るために、
値上がりを容認する方向に進んでいるように感じます。

となると、
日本はどうするんでしょうね?
もしかしたらこの値上げラッシュは、
一時的ではないかもしれませんね。



前回は歴史話でひとりで盛り上がっていましたが、石棺からは何も出土せず、
夢は持ち越しとなりました。まあ、楽しみが先に延びたということで...。

 
それはさておき、
以前、赤様が「身体のことを思う」の記事(2023414)にて、
「食生活の大切さ」について記載していたので、
すぐに食生活を見直してみた。

それまでは、ジャンクで悪魔的な料理を好んでいたが、
この時から体に必要な栄養分(成分)を含む食材をリストアップし、
そこから料理を決めていくスタイルへと変更した。 

血管につくられる血栓を溶かしやすくするというナットウキナーゼ(納豆)
脂肪が蓄積するのを抑えたり、脂肪酸の燃焼を促進するという大豆イソフラボン(味噌)
・抗血液凝固作用、コレステロール低下作用フコイダン(もずく酢)
・腸内環境を整えるという発酵食品
循環器系(血液や血管)の健康維持のために欠かせないDHA・EPA(青魚)
血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を低下させるという植物ステロール(ナッツ類)
副作用として、いつの間にか体重も10kgほど落ちてました。生活習慣病の予防・改善に良いとされるビタミンB群(バナナ)


IMG_5523.jpg

これらを重点的に摂取し2ヶ月半経った現在、この食事が定着し体調も良くなった気がします。(個人的感想です)

副作用として、いつの間にか体重も10kgほど落ちてました。

これらの食材の中でも、特にお気に入りなのが「もずく酢」。

某○務スーパーさんの「沖縄県産もずく酢」は、安くて酢の種類があって重宝しています!

一日一パック食べてます!

IMG_5522.jpg

人口が減るという想定

text by 赤様

今回は、ちょっと難しいが経済の話し。

東急と相鉄線が新線を開業させ、
新横浜を通って直通運転が始まった。

「この新線にどんな意味がありますか」
との問いに答える相鉄関係者の記事を目にした。

そこで言われていたのが、
「人口減少への対策」なのだそうだ。

これまで新しい鉄道が開業する場合、
人口増加での振興住宅地への乗り入れや、
時間短縮や利便性を求めたものがほとんどだった。
だからそのワードが聞きなれない言葉だった。

なんでも、
人口減少でこれ以上の沿線人口の増加はままならず、
それよりも、都心との時間を短縮することにより、
沿線人口の流出を防ぐ狙いがあるのだとか。

遠く離れた地方自治体が
人口減少に苦慮しているのはわかるが、
都心から通勤圏内の沿線がそんな危機感を抱えているとは
全く思わなかった。

この人口減少というワード。
どの業界も今後考えていかねばならない課題だ。
消費者が減る。
経済界にとってとても大きなネガティブ概念だ。

ニュースをみていると、
日本の経済は、ほぼほぼ右肩上がりを想定していて、
現状維持ではやっていけないのか?
という疑問さえ湧いてくる。

人口が減っていくという今後の想定を、
どのくらいしているのだろうか。

ただ新しい軸ができると、
そこに新たなお金の流れができるのも事実。
これからどんな展開になるのか、
ちょっと注目したい。



今日は当初予定していた話ではなく、別の話です。


いつものジジイネタではなく、時事ネタです。


何かというと...「吉野ヶ里遺跡の「謎のエリア」と呼ばれる場所で、

弥生後期の新たな墓が発見」!


もともと吉野ヶ里遺跡には、

弥生時代後期(邪馬台国の時期)の墓は

見つかっていなかったのだが、

今回発見された石棺墓は

まさに邪馬台国の時期ど真ん中なのだそうだ。


小学生の授業で習った「邪馬台国と女王卑弥呼」。

一体「邪馬台国」どこにあったのかと

ずっとモヤモヤしていたが、

突然ここにきて「ここです」と比定される可能性が

出てきたから大変です!


その石棺墓の中から何が出てくるのか?


「親魏倭王」の金印や「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡」が


大量に出土するかもしれない。 


いやー、もう古代のロマン爆発ですよ。


「邪馬台国」が、近畿に行って大きくなってヤマト王権になったのか?

はたまた、ヤマト王権に滅ぼされて統合されたのか?


まだまだ古代の謎は残ります。

果たして「吉野ヶ里遺跡=邪馬台国なのか?」


しばらくは、「吉野ヶ里遺跡」から目が離せない!


(注)あくまでも個人的意見ですのであしからず

テレビ番組「推しといつまでも」やアニメ「推しの子」など、

色んなメディアで目にする「推し」。


ニュースの街頭インタビューでも、たびたび「推し活」が取り上げられていますね。




【推し活】自分が推しているアイドルや俳優、キャラクターなどを愛でたり応援したりする活動のこと。




...というわけで、「推しを1日愛でてみた」です。





私の推しはこちら!


IMG_5457_s.jpgのサムネイル画像

バーン!「阿修羅像」!!


もはや、説明不要な仏像界のアイドル・三面六臂の阿修羅像ですね。


IMG_5468_s.jpgのサムネイル画像

推しと外出


IMG_5459_s.jpg

推しとランチ




IMG_5464_s.jpg


推しと食後のスイーツ


IMG_5467_s.jpg

「和の心 羽つき鯛焼きと
推し




...すごくシュールですね(^^


 


以上、私の描く「推し活」でした。

 





『和の心 仏像コレクション 極』  株式会社ターリン・インターナショナル


カプセルトイ 1300

 


medium_149_B_Ckiwami_001_49c2f2a0ee.jpg


 

 

Jリーグ誕生前

text by 赤様

Jリーグが誕生してから30年が経ちました。
時の流れははやいですね。

Jリーグが出来るまでは、
日本サッカーリーグ(以下JSL)という
アマチュアのリーグがありました。

今でさえ、大勢の観客が入っていますし、
有名選手も多いですし、
日本代表戦もかなり盛り上がります。

でも当時は、
サッカーもマイナースポーツのひとつにすぎませんでした。
スポーツ新聞の記事は隅の方に小さく、
テレビ放送も全然ありませんでした。

僕は、Jリーグ誕生直前の日本代表戦を、
国立競技場で見ましたが、
1000人もいないんじゃないか、
と思われるほどスタンドはガラッガラでした。
JSLの試合も淋しいかぎりでした。

警告の累積で出場停止になった選手が、
スタンドで応援団と一緒に応援している、
なんて光景もあったそうです。

あのラモスさんも出場停止中にスタンドで応援して、
そこにサンバのリズムを持ち込んだところから、
読売クラブ(現東京ヴェルディ)の応援は
サンバを基調にするようになったとか。

でも、一番僕が印象に残っているのは、
明石家さんまさんです。

どういうキャンペーンを行っても、
競技場にお客さんが来なかったJSLは、
サッカー好きで知られる明石家さんまさんに協力を依頼します。
そして、彼が上半身裸になったポスターをつくります。

  頼むさかい、
  日本サッカーリーグの選手らに
  満員の国立競技場で、プレイさせてやってや。
    ファン代表/明石家さんま

というメッセージを添えて。

結果、満員にはなりませんでしたが、
4万人もの観客が国立競技場にかけつけました。

日本にプロのサッカーが根付くのか、
と言われた時期もありましたが、
Jリーグは蓋を開けてみれば、
チケットが手に入らないほどの人気の時期もありました。
この成長曲線はすごいと思います。

当時の川淵チェアマンをはじめとしたサッカー協会の熱量は、
新しいことを始める多くの人の希望になったのではないかと、
思います。



「知命」とは、いわゆる《「論語」為政の「五十にして天命を知る」から》50歳のこと。

要するに「ゴールデンウイークに50歳半ばのおじさんが、
30
年振りにプラモデルを作ってみた」というお話です。


今回制作したのがコチラ!


聖戦士ダンバイン New Story of AuraBattler DUNBINE」に登場する

「サーバイン」というオーラーバトラーです。
nt_IMG_5441.jpg

最近のプラモは細かいカラーパーツに分かれ、

ほぼ塗装要らずで組み上がります。(すごいです!)


nt_IMG_5443.jpg


パーツ数も多く、細やかな造形と抜群の可動域!

中学の時に作ったガンプラとは別物と言って良いほどのクオリティ。

そして、違っていたのはプラモだけではなかった...。

大人の指になり、細かいパーツが掴みにくい。


さらに老眼でランナーの数字やパーツをはめる穴が見えないなど、

かつてなかった逆境に立ち向かうが...



四苦八苦しながら、ようやく完成!
nt_IMG_5438.jpg

この素晴らしい造形美!さすがプレミアムバンダイですね。
nt_IMG_5439.jpg

以上、まだ「天命を知らない」おじさんのGWでした!!




プレミアムバンダイ(ホビーオンラインショップ)限定 

HG 1/72スケール サーバイン  
nt_IMG_5444.jpg

『聖戦士ダンバイン』より、
バランバランの白き秘宝と謳われるオーラ・バトラー"サーバイン"をHGシリーズで完全新規造形で再現。
最新フォーマットによる造形とギミックを再現し、出渕裕氏描きおろしの新規シールドが付属。

昼夜走り続ける人たち

text by 赤様

先日、UTMF(Ultla Trail Mt.Fuji)という
トレイルランニングの大会がありました。

走行距離 165.3km
累積標高 上り合計 7574m / 下り合計 7614m
制限時間 45時間

富士山の周りを走るレースです。
しかも、ほとんどが山を上ったり下ったり。

累積標高というのは、
レース全部で上ったトータルの標高差。
だから富士山2つ分ということになります。

僕も箱根駅伝の5区を走ったことがありますが、
それだって標高差864m。
正月に学生ランナーが上る箱根の坂よりも全然すごいんですよね。

もしかして、日本一過酷?と想像しちゃいますが、
一番過酷なレースはこれではありません。

そのレースに友人が出場しました。

最終的には43時間かかってゴールしたのですが、
43時間も走れます???
当然、歩いてもいい、
いや、疲労で歩かざるを得ないんですが。
いやいや、歩きでいいよ、って言われても、無理ですよね。

実はこのレース、
普通の社会人が結構参加します。
というか、数人のプロ選手をのぞいて、
学生か会社員です。

ランニングのインフルエンサーの女の子なんかも、
大勢走ったりしています。

そんなに走りながら、
月曜には普通に出社して働いてる。
ワケわかりません。

今年は約2400名が参加。
スタートが金曜でレースが約3日間。
さらに受付が木曜なので有給を2日使っちゃう。
たぶん月曜は休めないんでしょうね。

速い人は18時間ほどでゴールするそうですが、
速いとか遅いとか関係なく、
そこに挑戦しようとするところが尊敬です。

山道で泥だらけになり、
まともな食事も摂らず、あまり寝ることもせず、
昼夜走り(歩き)続ける。
全力で、精魂尽きるまで、そんな無茶な事をしながら、
実はそういう彼らが、ゴール後、一番の笑顔をつくり、
めっちゃ幸せそうにしている。

楽しく生きるって、実はそっちの方なんじゃないのかな、
なんて思ったりします。



私の自宅から自転車で20分位の所に「しょうぶ沼公園」という、四季折々の花が楽しめる公園があります。

 

5月中旬あたりからその名の通り「しょうぶ」が見頃を迎えます。


nt_IMG_3697.jpg

 

ところで、なぜ「しょうぶ」と平仮名でずっと書いてるかというと、

「菖蒲」と漢字で書くと「あやめ」か「しょうぶ」かわからなくなってしまうからです。

 

僕は関西出身の東京暮らしなので、【菖蒲】という漢字を見ると


「近鉄菖蒲(あやめ)池遊園地」と「堀切菖蒲(しょうぶ)園」を連想します。

 

...「あやめ」と「しょうぶ」...どっちやねん

 

【国立】 「こくりつ」と「くにたち」ぐらい分かりにくいわ...

 


なぜ、同じ漢字で読みが違うのか。


そもそも、なぜ似てる花に同じ漢字を当てたのか...

 

ややこしくてしょうがないですね。

 


さらに見た目が似た「かきつばた」っていうのも......

 

 

(何が違うのか)疑問に思い、Google先生に尋ねてみると...

 

見分けるポイントは、花びらや葉の形状、自生地だそうです。

 

 nt_hana-syobu.jpg

 

どの花もこれからが見頃。


 

これで私も「違いの分かる男」になれました。

これにて、本日はおしまい!

身体のことを思う

text by 赤様

あることがきっかけで、
今年から身体のことを考え始めた者が、
社内で数人いる。

糖分の多い飲み物を減らしたり、
野菜ジュースを飲むようになったり。。。
上手く野菜を摂る方法は?と聞いてきた者もいた。
まず、食べるもの、飲むものから見直すのは、
真っ当なこと。
人間の身体は食べたもので出来ているから。

他にも消化や吸収のことなどいろいろあるけど、
まずはできる範囲で行動してみるのが大事。

僕は知識があるわけではないが、
見聞きした少しのことで答えられることは、
惜しまないようにしている。

そんな変化をみていた昨今に、
ちょうど面白い話しを聞く機会をいただいた。
オリンピックで金メダルを獲った
小平さんのお話しだ。

レベルの高いオランダに2年間留学し、
様々な練習を取り入れたが成果が出なかった。
日本に帰ってきて知識人に相談したら、
「それは食生活だ」と言わた。
見直したら半年後から、
世界で敵なしと言われるほど勝ちまくった。

もちろん他の要素も絡んでのことだが、
そのくらい食生活というのは大事らしい。

他にも身体の姿勢が悪いと、
内蔵が圧迫され機能が落ちるから、
いい姿勢でいるのが大事など、
いろいろ教えてくださった。

食生活はついつい自分の好きなものをチョイスしがち。
かく言う僕もそのひとり。
でも、人間の身体は何歳からでも変えられるので、
「今さら」感を捨てて、
少しずつでもやれることをやろう。

なんだかんだ言って、
やっぱり病気にはなりたくないし、
不自由もしたくない。
健康寿命という言葉が浸透してきたが、
それを自分事として考える。
まず、一歩踏み出してみませんか。



2008年8月8日に、赤様の代打でブログを書いて以来2度目の登場となります。

(旧HN:うにゃ様)新HN:頭部スカイツリーでございます。

もう、あれから約15年ですか......時の流れは早いっすね。


そんな私は、近年ミニマリストへの憧れを強く持っています。


「厳選した好きな物たちに囲まれて、スッキリ過ごす毎日」...ステキっす。

しかし、バブル世代の私は「大量消費」上等!
モノは「所有」してナンボじゃー!!の精神が染みつき、
シェアやサブスクだとちょっぴり不安になってしまいます。

音楽や映像などは、「やっぱ、CDとか盤の現物が手元にないとなぁ...」
電子書籍もいいけど「やっぱ、本は紙で保存だよねぇ...」

さらに「所有欲」を掻き立てる趣味のグッズたち。

......こうして、身の回りにモノがあふれていきます。

部屋の中では「呼び込み君ミニ」の、ポポーポポポポ♪と軽快なメロディが流れ、
更なるモノを呼び込んでいます。


『ミニマリスト......遠いなぁ......』

yobikomikun_mini.jpg


青島文化教材社

「スーパーサウンド『呼び込み君』ミニ」


スーパーなどで耳にする「ポポーポポポポ♪」というメロディでおなじみの「呼び込み君」が音声付きミニトイとして登場!
本物のディテールを手に取りやすいサイズで再現、中央のボタンを押すとあのメロディが鳴ります!

また、顔を文字パネルに交換することができ、シールを貼ることでシーンに合わせたメッセージを表示させることができます!



WBCの盛り上がり

text by 赤様

日本代表が優勝したWBC。
大きく注目されましたね。

大谷選手の活躍はもちろんのこと。
不振だった村上選手をみんなが心配し、
決めるべきところで決めた決勝打。
ナイスガイだったヌートバー選手。
みんながマネしたペッパーミルパフォーマンス。

野球を見ない人も巻き込み、
すごく盛り上がりました。

これまでスポーツ観戦は、
コロナの影響でスタジアムに入れなかったり、
入れても様々な規制があったりで、
みんなで堂々と応援する空気に欠けていたように思います。

ようやく規制が緩和され、
日本代表の快進撃もあって、
マスコミも躊躇なく報じたのだと思います。

しかし決勝の日程が平日。
メジャーリーグの開幕前に無理やり押し込んだ日程は、
いかがなものかと思いました。

そこを逆手にとったメジャーリーグ(MLB)機構は、
日本が決勝進出を決めると、
こんな手を打ってきました。

watchwbc.jpg

仕事や学校で中継を見られない立場の人を援護射撃。
ユーモアとはいえ、
とても大胆だなと思いました。

誰もが知る商事会社では、
勤務時間での観戦を許可して、
大きなフロアでみんなでワイワイ観戦したそうです。
「どうせみんなスマホやパソコンで見るのだから、
ならばみんなで観戦しましょう」と、
偉い人が取材されていました。

ヨーロッパや南米では、
サッカーの大きな試合があると、
みんなが試合に見入ってしまうので、
経済が止まってしまうそうですが、
そういうことが日本でも起こるのでしょうか。

何はともあれ、
多くの人たちと思いを共有するということは、
そうたくさん機会があることではありません。

盛り上がった方が経済効果も上がるので、
そんな機会が増えた方が、
今後の経済にも良い影響があるのかな、
なんて思ったり。。。





text by 赤様

マラソンを走った経験がある人は、
ランナーがどこでキツくなるかがわかっている。
また、応援がすごく力になることも知っている。

だから、マラソンの応援をするなら、
終盤のキツくなったところ。
そんな理由でみんなそこに集まってくる。

東京マラソンの場合は日比谷通り。
30キロを越えた最後の踏ん張りどころ。

特に、御成門から芝公園のあたりは、
エントリーしていないランナーが沿道に溢れ、
他とは違う熱い空間だ。

彼らは応援する楽しさも知っているから、
どんどん盛り上げる。
時には笑っちゃうくらい盛り上げる。
ちょっとしたバカ騒ぎ。
でもそれを見てランナーも気がまぎれたり、
元気をもらったりして、また前へ進む力になる。

自分たちの仲間だけでなく、
見ず知らずのランナーにもエールを送る。

走る者の痛みも苦しみもわかる。
そこを頑張る心境も理解できる。
同じ境遇を味わってるのに、
知ってる人知らぬ人なんて尺度はない。
さらに言えば、速いも遅いも、男も女も、
老いも若きも、国籍も民族も関係ない。

同じランナーとして、エールを送り、
そこで小さな交流が生まれ、
頑張ってる人を見て「俺も頑張ろう」と思う。
励ましたつもりが、応援してる自分も励まされてる。

そんな一期一会を楽しむのだ。

ランニングの世界っていいですよ!


text by 赤様

競歩を見たことがありますか?
どのくらい速いかご存知ですか?

男子のトップ選手の歩く速さは、
20キロを1時間16~18分くらいなので、
女子のマラソン選手より少しだけ遅いくらいです。

だから一般の市民ランナーのほとんどは、
競歩選手にはかないません。
目の前で見たらきっとビックリすると思います。

日本の男子の競歩レベルは世界トップクラスです。
世界ランキングをみると、
上位20位のなかの半分が日本人選手になるほどです。

それなのに全然人気がない。

様々な競技のオリンピック選手が、
自分が金メダルを獲って人気競技にしたい、
という発言をしたりしますが、
強いのと人気があるのは別物なのです。

その選手たちが立ち上がりました。
たくさんのお客さんに見に来てほしい、と。
日夜、選手や元選手がオンラインで集まって、
様々な案を話し合っています。

どうすれば、多くの人が来てくれるのか。
そんなことがわかれば、
人気商売の世界にいる方々は苦労してないですよね。

でも、特筆すべきは、彼らはみんな仲がいいのです。
とても勝負の世界にいるとは思えないほど、
他愛のない話しで盛り上がり、笑いの絶えない愉快な仲間たち。
コアな陸上ファンを釘付けにしているのです。

日本一を決める大会でも、
選手たちで企画して場内実況を行い、
楽しい話題、面白い話題を交えながら、
観衆を楽しませようとしています。
また、連盟の役員のあいだにも、それを許す空気があるのです。

そんな世界に少しでも興味のある方は、
一度見に行くことをオススメします。

ただ難点がありまして、
それは、大会の数が少ないこと。
首都圏で行われる主要大会は、
元日に行われる「元旦競歩」ただ1つしかないことです。

まずは、人の目に触れる数を増やすことが肝心なのかな、
と思います。
青山学院の駅伝選手のように、
「炎の体育会TV」とかに頻繁に呼んでもらえるといいんですけどね。

そんな彼らの取り組みに、
どうかご注目をお願いします!



HOKAの広告

text by 赤様

先日行われた大阪国際女子マラソン。
今回そのスポンサーのひとつがHOKAだった。
HOKAは最近注目されているシューズメーカーだが、
その広告がかなり際立っていて驚いた。

この大会は、
オリンピックを狙うエリート選手が多く出場する大会だが、
3時間7分というタイムをクリアした女性は、
誰でも出場できる。

ランニングを趣味としている女性には憧れの大会で、
彼女らは日々ここに立つために練習を重ねている。

HOKAはそこに目をつけた。
トップ選手を選ばず、
普通に働いている一般人の彼女らを広告に起用した。
各ランナーの住まいや職場の最寄り駅に、
そのランナーのポスターを貼った。
地元からの応援が力になるはず、と考えたからだ。

hoka01.jpg

また、大阪の大きなターミナルには、
全てのランナー(250人分)の顔写真を載せた広告を展開。

hoka02.jpg

当日には、
各ランナーに1本ずつ名前が書かれたノボリが用意され、
沿道に立てられた。
川内優輝選手は「こんなのは初めて見ました」と語る。

hoka03.jpg

この大会は参加基準のタイムが厳しいがゆえに、
ランナーにとっては出場することがステイタスになっている。

またレース後には、
高級ホテルでのレセプションに参加できるなど、
他の大会とは待遇がまるで違う。

今回この広告で、
さらに多くのランナーの心を掴んだのではないかと思う。
というのも、
エリート選手でもこんな取り上げ方は、なかなかされないからだ。

今、多くの大会で、
出場希望者の減少が顕著である。
ランナーの心をくすぐるアイディアが、
それぞれの大会で生まれてくると
人気も再び盛り上がってくるのではないだろうか。


text by 赤様

箱根駅伝はこの2年間、
コロナにより沿道での応援自粛が呼び掛けられていた。

それが今回からOKになり、
沿道には多くの観衆がつめかけた。

コロナ前と比べると、
僕の感覚では若干少なく感じたが、
それでも沿道は選手を応援する空気で包まれた。

あのフリーザ様も現れた。
ただ他局のキャラクターなので、
カメラの画角に入らないような中継をする。
テレビ画面ではわからなかったかもしれない。

でもそういう明るい雰囲気は選手に伝播する。
市民マラソンを走った事がある人ならおわかりだろうが、
沿道のいい雰囲気は、必ずランナーを後押しするのだ。

また、観衆がいることによって、
注目されることを喜びに感じる選手も多いはずだ。

大東文化大学の真名子監督は、
「これだけ沿道に人がいるなかで走ることなんてないから!」
と選手を煽った。
こんな貴重な機会を生かさない手はない。
ここで全力を出さずに、いつ出すというのか。

その選手の表情から何かを感じ、
沿道の観衆は、またパワーを送る。
そんな好循環が蘇ったことが、
ファンとしてとても嬉しい正月でした。



森保監督の挑戦

text by 赤様

mitoma.jpg

この写真は世界中で有名になりましたね。

日本代表が挑んだ戦いは、世界を驚かせました。

しかし、強豪相手に勝つには勝ちましたが、
でも全然ボールが持てなかったり、
実力差はまだまだあるのだと感じました。

一方で、ゴール前で無暗にシュートを打つのではなく、
相手を見れる落ち着きがあったりと、
成長を感じさせるところも多々ありました。

今回は番狂わせがとても多く、
その要因は、
・普段より日程が過密だった事
  (予選リーグを通常16日間でやるのが12日間)
・普段6月開催なのがシーズン中の12月に開催された事
・この時期でもカタールは真夏の気温で
  強豪国が多い欧州との気温差が激しい事
などと言われています。

しかし、新興国と強豪国との差は、
確実に小さくなってきているのだなと感じました。
その象徴のひとつが、日本代表ではないでしょうか。

前回のロシア大会は、
「ロストフの14秒」と言われるカウンターでベルギーに敗れました。
壮絶な負け方で、多くの人の胸に今も残っていることでしょう。

また、今回W杯開催地のカタールと言えば、
1993年のドーハの悲劇を思い出す人も多いでしょう。
今でも語り継がれる悲劇のシーンです。

そのどちらもグランドにいたのが、
今の監督の森保さんです。

精一杯の声を張り上げて今にも泣きだしそうな表情で、
試合後のインタビューに答える森保監督を見ていると、
この人の胸には、
そうした過去の経験が幾重にも積み重なっていて、
その全てを消化してそこに立っているのだろうなと、
想像してしまうのです。

サッカーの代表監督という仕事は、
神経を削がれる仕事のなかでも最たるものと言われます。

目標には届かなかったものの、
森保監督の挑戦は評価を得たと言えるでしょう。

ただこれが、単に勝った負けたの話しではなく、
挑戦することの価値と尊さが理解されてほしいと、
僕は思います。



老舗

前々から行ってみたいと思っていた
地元で人気のジンギスカン屋さんに行ってきました。

店内も雰囲気も
年季が入っていい感じ。

メニューもジンギスカンのみでなく
焼肉やステーキなどいろいろありましたが
王道のジンギスカンを注文。

20221208.png

ジンギスカンは羊の肉ですが
昔は羊の臭みが苦手で...
しかし、こちらのお店は大変食べやすかったです!

このお店の人気の秘密は
きっと特製のタレだと思います。

醤油ベースでたっぷりのニンニクと
多分りんごなどの果物も結構入っていそうな
ガッツリなのにさっぱりしている羊に最高にマッチしたタレなのです!

野菜もたくさん食べられるし
普通のお肉よりヘルシーらしいので
罪悪感が少ないのも嬉しいです。

ジンギスカンでパワーをつけて
冬を乗り切りたいと思います!

路面電車の時代

text by 赤様

路面電車って、のどかでいい。

この迅速化、効率化が望まれる世の中で、
ゆったりと時間が流れている感じがして、
とても好き。

かといって、生活圏にあるわけではなく、
僕が前回乗ったのは数年前。

来年8月、
宇都宮で路面電車が開業するらしい。
新規開業は、なんと75年ぶりなのだそうだ。

でも高度成長期に、
車線を取ることで交通渋滞の要因とみなされ、
増えてきた車に邪魔者扱いされて、
徐々に姿を消していった背景がある。

一方、
CO2の排出量や老人の免許返納の問題などでも、
徐々に見直されているのだそうだ。

宇都宮のその沿線には大きな工場がいくつかあり、
勤務者にそれでの通勤を推奨している。
また、地域の住民へも
バスやマイカーからの転換を呼びかける。

なんでも富山では、
JRを廃線にした路線を路面電車にしたところがあるそうで、
富山駅でのアクセスや、
既存の路面電車との乗り入れを見直したところ、
廃線するはずのものが、一転黒字化したそうだ。

乗客1人あたりのコストは、
他の交通機関に比べ、
バスや路面電車が安いと以前聞いた事がある。

もしこれが成功すれば、
時代が逆に進むかもしれない。
いやむしろ、
カーボンニュートラルのことを考えると、
ようやく時代が路面電車に追いついたのかもしれない。



text by 赤様

先日、ラリージャパンが行われた。
日本では12年ぶりの開催なのだそうだ。

僕はモータースポーツファンではないので、
詳しいことは、その筋の人に聞いてほしいのだが、
とても気になるシーンがいくつかあったのでそれを紹介する。

週末、その中継を見ていたのだが、
ラリーに出走する車(ラリーカー)に
若葉マークがついているのを見つけた。

ドライバーは、
人間技とは思えぬテクニックの持ち主なはずなのに、
なぜ初心者を匂わせるマークがついているのか?
と不思議に思ったのだ。

聞くところによると、
ドライバーの多くは国際免許を持っている。
しかし、国によっては、
国際免許が発行されない国があるのだという。
その場合、ラリーが開催される国の教習所に行って、
その国の免許を取らなければならず、
免許取りたてのドライバーは、
そのマークが必須なのだとか。
ラリードライバーに若葉マークとは、なんとも微笑ましい。

もうひとつ気になったのは、
ラリーカーが信号待ちをしていたことだ。

ラリーは公道で行われる。
「スペシャルステージ」と呼ばれる区間で
タイムトライアルを行い、
その速さで順位を競う。

ただ、スペシャルステージの間には、
リエゾンと呼ばれる移動区間があり、
その区間もちゃんと走らないと完走したことにはならない。

そのリエゾンは、
その国の交通法規を守らなければならず、
一般車と一緒に街中を走るのだ。

そこには信号待ちもあれば、渋滞にハマることもある。
ついアクセルを踏み過ぎてスピード違反になることも、
ラリーで傷ついて車両不整備で警察に止められることも、
過去にあったのだという。

そんな逸話を聞くと、なんだか滑稽で、
ちょっと親近感が湧いてきた。
次回は現場で見てみたいと思うようになった。



見上げてご覧

つい先日
皆既月食がありましたね。


月食の月に惑星が隠れるのが非常に稀で
442年ぶりとか

次に見られるのは
322年後だとか言われると

すごいんだなぁと思って
会社帰りに空を見上げてみると

20221110.png
欠けてる!
スマホのデフォルトのカメラでも撮れるくらい
欠けているではないか!


これはただの月食ですが
天気が良かったので東京の空でも
はっきりと欠けていく月がわかりました。


その数時間後も
天王星はどこだ!と
自宅の前で目を凝らしていたのですが
全然わからず

テレビのニュースで確認したら
想像以上の小ささにびっくり。

肉眼で見えるサイズじゃないですね
残念。



でも皆既月食だけでも
大変心躍るイベント。


ちなみに次の皆既月食は
3年後の
2025年9月8日らしいです。


晴れるといいな!
text by 赤様

マラソン大会が戻ってきました。
これまではコロナ禍で、
多くの大会が中止や延期を余儀なくされていました。

経済活動を取り戻そうという空気のなか、
ようやく大会開催も関係者の理解を得られ、
復活の兆しをみせています。

でもひとつ困った現象が現れています。
参加者の伸び悩みです。

どの大会も、なんとか大会を復活させようと、
多くのスタッフが尽力しています。

コロナ前よりも「感染対策」という、
とても重い任務がひとつ増えました。
その障壁をクリアして、
ようやく開催にこぎ着けたところの参加者減。
やるせない思いをしているスタッフの、
ガッカリ感が容易に想像できます。

そんな状況をみた、
あの川内優輝さんが立ち上がりました。
自らSNS上でアンケートを行うなど、
理由の調査を行いました。
それには10000人もの声が集まり、
大きな話題になりました。

それをみたランニング系ウェブサイトが
インターネットを使って詳細な調査を行うと、
3万人を超える回答が集まりました。

コロナ禍では、開催を表明していた大会が、
感染対策の難しさや関係者の理解を得られず、
やむなく中止に追い込まれるケースが相次ぎました。
それを経験したランナーが、
トラウマのように申込みをひかえていたことも
アンケートで浮かびあがりました。

また感染対策が運営側の負担になり、
参加料が値上がりしたことも、
もうひとつの要因であることがわかりました。

この問題は早々に解決できる事柄ではありません。
ですが、大会開催のために、
何か負の要素を取り除こうとした川内優輝さんらは、
コロナ最盛期のままだった
大会実施のガイダンスの改訂を訴えました。

統轄する陸上競技連盟がこれに反応し、
すぐにその改訂を行いました。

そんな背景もあって、
大会を開きたい関係者の意思が、
徐々に現れはじめています。

ランニング好きのみなさん、
再び走りだしませんか。




田舎のハロウィン

先日、いつもの通勤路を歩いていると
何やらハロウィン感のある植物が...。
20221027_1.png

近づいてみると
写真だとミニトマトっぽく見えますが
実際はトマトより少しオレンジが強くて
硬い感じが小さいウリ?カボチャ?みたいな
可愛らしい印象。
20221027_2.png

気になったので調べてみると
こちらウリが正解(カボチャもウリか...)、カラスウリの実でした。

【カラスウリ】の名前は知っていたけれど
こんな実をつけるとは知りませんでした。


こんなに鮮やかで目立つし
とっても熟れていそうなのに
何日もこのまま。

どうして誰も食べないの?鳥に嫌われているのか??
と思っていたら
熟して食べ頃そうなこの実
めちゃくちゃ苦いらしいのです。

なぜか熟す前なら食べられるらしいのですが
このように色づいてしまったものは
苦くて食べられないそうです。


でも、正しく加工すれば
果肉は霜焼けやひび割れに
根っこは発熱や喉の渇きに効果があるそうです。

しかもタネは形が打ち出の小槌に似ていることから
お財布に入れておくと金運アップにつながるとの情報も!


なんとたくさんの効果を持った
実なのでしょう!

明日から見る目が変わりそうです。

PCR検査

text and photo by 赤様

この前の土曜日にPCR検査を受けました。
日曜日のマラソンに出場するためには
陰性でなければならないという規定で、
主催者側が用意したものでした。
参加費にも含まれています。

ランナー受付の会場に検査コーナーがあり、
自動的にそこに通されて
ランナーが必ず検査を受ける段取りでした。

入口で液体の入った小さな容器を渡されます。
その時に容器に貼られたQRコードが読み取られ、
自分の個人情報とリンクします。

youki.jpg

僕はその容器に名前を書き、
検査官に持っていきます。

検査官に口を開けるように言われ、
長い綿棒のようなもので喉の奥の粘膜をこすり取られます。
容器の液体にそれを溶かし、
蓋をして、またQRコードをピッと。
だいたい10秒ほどで終了。
検査というより粘膜の採取という感じでした。
初めてだったので少しドキドキでしたが、
かなりあっさりと終わりました。

数時間後に登録してあった僕のアドレスにメールが来て、
結果が伝えられました。


shomei.jpg

無事に陰性が証明されました。
くわばらくわばら。

でももしこれで陽性だったら、
マラソンに出場するのが叶わないどころか、
出社も外出もできなくなってたんですね。
安堵とともに、ちょっとこわいなと思いました。





幸せな丸

恐怖の健康診断が終わり
特に摂生していたわけでもないのですが
開放感に包まれて
週末に甘いものを求めて近所の大判焼きやへ...。

20221013_1.png

この大判焼きやさん
パッケージの「味自慢」に偽りなし
一日中人が絶えない人気店です。

人気があるので
いつ行っても焼きたて
20時までの営業ですが
夕方にいくと売り切れなんてことも。


なので気合を入れて午前中から
買いに行ってきました。

20221013_2.png

焼きたてが美味しいので
駐車場でいただきました。

中の餡が熱々トロトロ
私はこれにアイスコーヒーが
ベストの組み合わせだと思っています。

熱々餡子の美味しい季節になってきましたね。
そろそろ竹村の粟ぜんざいも食べたくなってきました。

私の連休

今年のシルバーウィークは飛び飛びで
遠出する感じではないけど
どこかに行きたい!と車で2時間程度の
ドライブに行きました。

茨城県鹿島市にある
鹿島神宮に行ってきました。

思いつきで出掛けたため
着いたのは夕方、しかも本殿は工事中でした...。

でも
巨木に覆われた奥参道は神聖で気持ちがよく
澄んだ御手洗池にも心癒されました。
20220929_2.png

透明度が高く
鯉や金魚?が泳いでいるのがよくわかります。

20220929_1.png
鳥居にQRコードが入っているのには
びっくりしました。

キノコ

先日、夜中に大雨
連続する雷で目を覚ましました。

一度目を覚ますと
眠れなくなるほどの
雷と雨で
古い我が家は壊れてしまうのではと
怯えるほどでした。

そんな雨も雷も
日が昇るころには落ち着いて
何事もなかったかのようでした。

...しかし!
前日と違うことがひとつありました!!
きのこ!庭にきのこが生えていたのです。

20220908.png

ビビットな赤色が緑の庭に紅一点で映えて(生えて)います。


一日で生えた生命力に感嘆しつつ
次に浮かんだのは「食べられるのかな...」という感情。

調べてみると
これはベニドクタケかベニドクダマシのようですが
名前でネタバレ、毒ってついています。

正確にはベニドクダマシなら食べられるそうですが
ベニドクタケとベニドクダマシの見分けは
肉眼ではつかないそうです。

そんな恐ろしいもの食べられないや!と
放置していたら
数日で枯れてしまいました。


きのこのサイクルは早いのですね!
text by 赤様

夏休みを利用して海外に行った友人がいた。

これまでは、帰国便に乗る前の72時間以内に
検査を受けて陰性を得る必要があった。
陽性になると予定の便では帰国できなくなる。

旅行者は、休みをフルに使って
ギリギリまで旅をしている人が多い。

帰国後にはすぐに仕事が待っていて、
それに穴をあけるわけにはいかない。
だから彼らは是が非でも陰性がほしいのだ。
祈るような気持ちで結果を待つのだという。

なにしろ、海外ではマスクをしていない人が多く、
自分に症状がなくても、
うつされているのでは?と疑心暗鬼になる。
もうヒヤヒヤものである。

旅行中に感染した人がこんなことを話していた。
規定の期間自主隔離をして、それが明けた日にすぐに検査をした。
検査場によって、結果が出るまでの時間が違うので、
すぐに結果が出るところで行った。

検査後すぐに帰国便の予約をした。
結果が出る数時間後に帰国便があったのだそうだ。

しかし、また陽性判定で、予約を次の日に変更した。
次の日、また陽性で、さらに翌日に変更した、、、
というのを繰り返し、
5日目でようやく帰国便に乗れたのだと。

その人は会社員ではないので、
会社から怒られることはないが、
それでも仕事に支障が出たことは言うまでもなく。。。

制度もだんだんゆるやかになるようだが、
それでもコロナ前とは比べものにならないほど、不自由だ。
いつになったら気兼ねなく海外に行けるのか。
感染症って酷ですね。



美味

買い物のついでにたまに寄る
餃子屋さんがあります。

なんと、この餃子屋さん
テイクアウトのみ。

4個から売っていて
焼いてあるものと、焼いてないもの
どっちも同じ値段で一つ35円!!


20220825_1.png
この写真は20個
こんなに山盛りで700円とリーズナブルです。

味はというと
ニンニクたっぷり!
細かい野菜がシャッキシャキ!
皮は絶妙な加減で包まれているので
口に入れると簡単に解れて餡が広がります。
つまり、最高に美味しいです。


餃子屋さんの近くには湖があり
その歴史は古く
徳川家康が鷹狩りにきたとのこと。

20220825_2.png
この湖には
至るところにベンチがあるので
ほどよく木陰になっているところを探して
熱々の餃子を食べます。


ピクニック気分で餃子を頬張った後は
湖の周りをぐるりと一周散歩するのが
心地よい定番コースです。

甲子園の応援

text by 赤様

市立船橋高校の「市船ソウル」が話題になりましたね。
これは同校の吹奏楽をやっていた子が作曲した曲の名前です。
残念ながらその子は若くして亡くなってしまったのですが、
その曲をスタンドで演奏したところ、
不思議と得点する機会が多く、
チャンスの時の応援曲として定着したのだそうです。

市立船橋高校は、この夏久しぶりの出場で、
なおかつこの曲が出来てから初めての甲子園ということもあり、
マスコミでも取り上げられました。

実は、市立船橋高校のように、
独自の応援曲を持っている学校は意外に多いのですが、
そのことはあまり知られていません。

学校によっては何曲も応援曲を持っていて、
それを聞きたいというファンもいます。

SNSでは、曲名や歌詞、動画、
その学校のレパートリーなどがシェアされていて、
応援だけでも楽しめる情報がたくさんあがっています。

また、それとは別に吹奏楽そのものにも
注目している人たちもいます。
甲子園の常連校には、
習志野高校や大阪桐蔭高校、愛工大名電高校など、
吹奏楽の全国大会で上位に入る学校も多くあります。

そういうファンは、スタンドでも吹奏楽の近くに席をとり、
大迫力の演奏を堪能しているようです。
あの広い球場に響き渡る音量ですから、
それはすごい迫力だと思います。

数年前には、甲子園の常連校同士でホールを貸し切り、
応援曲の演奏会を行ったほどの人気ぶり。
大会が100年も続けば、
様々な文化が付随して発展しているのがよくわかります。

応援に限らずSNSでは、
ファン同士で様々な情報がやりとりされています。
でも、マスコミで報道するのはホントにごく一部。
SNSは様々な面を見せてくれるので、
スポーツ観戦でも
欠かす事のできないものとなっているのです。



いい季節!

みなさん、好きなフルーツはなんですか??

私は葡萄、スイカ、プラム、苺、グレープフルーツ...などなど
フルーツはなんでも好きなのですが、一番と言ったらダントツで桃!

以前このブログで桃パフェを紹介したこともあるし
何年も前になりますが、山梨まで桃を買いにドライブしたこともあります!

そんな私なので
このシーズンは何度も桃をいただきます。

先日の一枚。

20220810.png

お皿(どうして...お碗...)がよくないですが
最近は桃の上手な切り方が
ネット上にたくさん出ていますので
それに倣って切ってみました。

本当にうまく切れました。
食べやすくて最高!


この桃はタネが小さく可食部が多くて
しかも甘い当たりの桃でしたー。

また山梨まで桃購入の旅に出たい!と思っているうちに
桃の旬が終わってしまうー。

残りわずかな桃の季節を楽しみたいと思います。
ジルでした。
text by 赤様

先日、ウルトラマラソンに出てきました。

ウルトラマラソンとは、
42.195kmを超える距離のマラソンのことです。

この大会は、
夕方6時に横浜をスタートして、
朝6時までに箱根湯本にゴールしなければならない。
コースは箱根駅伝とほぼ同じコースを60km走ります。

僕はランニング仲間に誘われたのですが、
そのコースが参加動機になったのは言うまでもありません。
また、以前より夜通しの大会に参加したい、
という希望もあったので、
多くを考えずにエントリーしました。

この大会はあくまで競技ではなく、
走ることを楽しむのが目的。
だから、順位も記録も競いません。
道路の交通規制などはなく、
日常生活のように歩道を走ります。
信号は必ず守る!
地域の人たちや、すれ違う人たちに気を使う!
というのがお約束。
普通の大会と比べて、とってもゆるいんです。

でも、スタート地点に行ってみてビックリ!
参加者がなんと200人!

陸上競技って速く走ること。
陸上部出身の僕は
そのことに疑いすら持っていませんでしたが、
長く走ることに価値観を感じている人が、
こんなに多いとは思いませんでした。
これは発見でした!

僕らの仲間は全部で7人。
まとまって箱根を目指します。
そのうち5人が主婦。
それも40代と50代と60代。
なんと、この人たちが走る走る。
いずれも陸上経験が無いのに、
陸上経験者の男子2人(僕を含む)を差し置いて、
軽快に走るのです。

フルマラソンを超える距離なのに、
まともに練習していなかった僕らは、
さすがに全身痛いところだらけ。

やはりマラソンは、ポテンシャルではなく、
習慣の競技ってことを痛感しました。

また、主婦は備えがすごかった。
彼女らは様々な薬を携行していて、
「ツバつけとけば治る」的な僕らの体育会系思考を、
やんわりとダメ出し。
マラソンにはまだまだ僕らが知らない文化があるのだなと、
感じました。

痛い身体にムチ打って、
なんとか朝6時ギリギリに箱根湯本にゴール。
もうウルトラは勘弁ですね。
それが率直な感想です。(汗)

酒匂川の橋から見た朝焼けがめちゃくちゃきれいで、
しばし身体の痛みを忘れるほどでした。

sakawagawa.jpg


暑い熱い

まだ7月だというのに夏バテ気味で
もう素麺にも飽きてしまいました。

少し昔の7月って
「昨日はタイマー切れたら暑くて、朝までクーラーつけちゃったよ」とか
「昨日は風が涼しかったから窓開けて寝ちゃった」とか
言っていた気がするのですが

最近は当たり前のように朝まで毎日クーラーをつけていて
来月の電気代がこわいです。


この暑さにバテてばかりもいられないので
対策を!...といってもそんな大袈裟なことではありませんが


暑い時に辛いものを食べる


理由はわからないけど
さっぱり冷たいものより
食べた後に元気が出る気がするのです。


そこで先日のお昼
20220729.pngのサムネイル画像

神保町界隈で有名なタイ料理店のガパオライスセット(トムヤムクン付き)です。

メニューでは唐辛子一つ(ちょい辛)だった気がするのですが
結構しっかり辛くて美味しかったです。
お米が細長いやつで、それがまたいいです。


辛さに強いわけではないのですが
パワーをつけたいときには持ってこい!
私の元気の源です。

探索

田舎に越して早4年
ほとんどをWithコロナで過ごしていて
出歩くことも少なく
常日頃から住んでいる街をあまり知らないなぁと
思っていました。



しかし先日、友人が東京から遥々遊びに来てくれたので
いろいろなところに連れて行きたい!と調べていると
けっこうたくさんお店があってびっくり。

田舎と侮るなかれ(侮っていたのは私か...)
海沿いはサーファーが多いので
スタミナたっぷりのご飯屋さんがたーっくさん。


その中でも気になった
お肉屋さんが営むステーキハウス。

まず、店内がおしゃれでおどろく。
20220714_1.png


そして自分が頼んだのに
ポークステーキのボリュームにもおどろく。
20220714_2.png






山の方に行けば
のんびり古民家カフェなんかもあって
20220714_3.png
桃のパフェ
かわいおいしい。




友人のおもてなしは無事終了しましたが
せっかく住んでいるんだから
街にもお店にも詳しくなりたいよね、と
最近は週末に近所のお店を巡ることが日課になっています。

織田裕二と世界陸上

text by 赤様

日本時間16日から世界陸上が始まります。
選手の活躍はもちろん注目ですが、
今回はMCの織田裕二さんにも僕は注目しています。
1997年から始めて25年。今回が見納めになるからです。

織田さんは、以前は陸上が嫌いだったそうです。
学生時代はテニスをやっていて、
走るっていうのは、それぞれの競技の練習の要素じゃないか!
と思っていたそうです。
それに、陸上って才能がある人の集まりでしょ!
とも。

でも、走りの技術を磨かなきゃ戦えないことを知ったり、
また、選手個々にも様々なストーリーがあることを発見して、
のめり込んでいったのだそうです。

中継を多くの人に見てもらうには、
陸上を知らない人にも
その魅力を伝えなければなりません。

でも、未経験だからこそ、様々な発見があり、
未経験だからこそ、陸上を知らない側からの言葉が出せる。
だから多くの共感を得られたのだと思うのです。

中継が25年も続いたのは、
そうした織田さんの貢献度が
とても大きいんじゃないでしょうか。
日本陸上競技連盟は、
彼を表彰すべきだと僕は思います。

陸上=織田裕二と思っている一般の人も、
少なくないかもしれません。
本当にお疲れ様でした。

さて、気が早いですが、
ポスト織田裕二は誰なんでしょう。
おそらく俳優かタレントだと思うのです。

武井壮さんや綾野剛さんが、
陸上をやられてたのは有名な話しですが、
でも、前述の理由から、
僕は違う人物じゃないかなと思っています。

陸上経験のない人。
自分の言葉で陸上を語れる人。
やっぱり好奇心旺盛な人。
そんなところが人選のポイントのような気がします。

さて誰になるでしょう?
次の世界陸上までのお楽しみですね。




未知のスポーツ

先日、隣の席のYさんから「ゴルフクラブいる?」と聞かれました。
唐突で驚きましたが
Yさんが自宅を整理していたら
何セットも出てきたそうで
捨てる前に声をかけてくれたのです。


ゴルフにまったく興味のない私ですが
実は車で10分圏内にいくつかのゴルフ場がある
好立地に住んでいるのです。

せっかくお声がけいただいたので
これを機にゴルフデビューしてみようかと。

しかし!
興味がなさすぎで知らなかったのですが
ゴルフクラブは男女別らしく
Yさんが持っているのは男性用、私には使えないのです...。

私が始めるには
自分で女性用を購入しなくてはならないのです。

しかし、Yさんに
「そんないい場所に住んでるんだから、ゴルフやらないのもったいないよ!」
と言われてその気になってきています。


結局Yさんのゴルフクラブは
家族用にいただくことにしました!
1656548412611.jpg
家族でコースに出ることを目標に
始めてみようかな。


ゴルフって
歳をとっても続けられるスポーツだし
いいかもしれないと思いつつ
こんなに暑い毎日じゃ
ゴルフなんかしたら死んじゃうよ!とも思っています。

もうひとつの大学駅伝

text by 赤様

先日、全日本大学駅伝の予選が行われた。
それを勝ち抜くと、11月の全国大会に出場できる。
愛知県の熱田神宮から三重県の伊勢神宮までを、
テレビ朝日系で放送される駅伝だ。

大学駅伝というと、
箱根駅伝を想像する人がほとんどだろう。
正月なのでテレビ視聴者数も多く、
プロモーションにもお金をかけていて、
そのやり方もとても上手い。

日本テレビは秋ごろから何度も事前番組を放送し、
スポーツニュースでも一年を通じて選手の動向を追っていて、
その力の入れようが伺える。

でも、箱根は実は関東の地方大会なのだ。
全日本大学駅伝は、コースは違えど、
上位を占める大学がだいたい箱根と変わらない。
それなのに、注目度に雲泥の差があるのは、
やっぱりおかしいのである。

地方大会の人気が、全国大会を上回ってしまっている
という珍現象。
ならば全国大会を応援しようと、
ここに記すことにした。

冒頭に紹介したその予選は、ライブ配信された。
その配信は明らかにテレビ番組のクオリティで、
実況やインタビューは
テレビ朝日のアナウンサーが務めていた。

それなら録画放送かBS局でもいいので、
テレビの電波を使って放送したらどうだろう?
と思えるのだ。
でも過ぎたことだ。それは来年に期待しよう。

さて、11月に放送される全日本大学駅伝。
この大会の面白さは、
後半まで順位が目まぐるしく変わるところである。

前半でほぼほぼ順位が見えてくる箱根駅伝と違い、
ハラハラドキドキの展開が最後まで見逃せない。

全8区間のなかで、
最後の7区、8区の距離が長く、
そこにエース級の選手を持ってくる大学が多く、
まさに手に汗握るクライマックス。
先行逃げ切りの箱根駅伝に対し、
逆転に次ぐ逆転の全日本と言っても過言ではない。

中継時間はちょっと長いが、
もし面白い駅伝を見たいなら、
ぜひともオススメする。



ハハのハナ

ジメジメ、ムシムシ...

数日前までは寒いくらいに涼しかったですが
急に気温が上がって
湿度も苦しく感じる
本格的な梅雨がやってきましたね。

ここ数年は
この時期は梅の収穫から加工まで
梅仕事に勤しむのですが
今年は少し休憩の予定です。

そうなると、梅雨の楽しみが全然ないのですが
せっかくなので
通勤途中の紫陽花を記録してみました。
20220616_1.png

20220616_2.png

20220616_3.png

20220616_4.png

20220616_5.png

同じ株でも上と下で色が違ったり
色の濃度もそれぞれですね。


鮮やかな濃い色も美しいですが
淡い色合いも私は好きです。

淡い色の紫陽花は
辺りが暗くなってくると
白く暗闇に浮き上がって見えるのが魅力的です。


ちなみに紫陽花は色によって花言葉が違うそうで
青は「辛抱強い愛情」
白は「寛容」
ピンクは「元気な女性」

20220616_6.png



全体的に青白く、フチに薄いピンクが混ざったこれは
寛容で辛抱強い愛情のある元気な女性...ということでしょうか。

まるでお母さんですね。

だから母の日にも紫陽花は人気なのですね。
今年の母の日は過ぎてしまいましたが
次の日曜は父の日です!

階段を使いましょう

text by 赤様

8階のオフィスまで、毎朝、階段で上がってます。

エレベータに乗れば一瞬ですし、
乗りたくない理由があるわけではないのです。

身体を動かす機会を増やしたいのと、
これだけ長い階段って、
身の回りでもなかなか無いので、
使わないのがもったいないと思ったのです。

実は、僕も腰が重い方で、
習慣を定着させるまでかなり苦労します。

そういう場合は、
毎日の歯磨きのように、
日常のなかに取り込んでしまう方が
最もラクなんじゃないかと思ってます。

そうして始めて2年くらいが経ちました。

でも上には上がいて、
僕は朝だけ使うのですが、
弊社のTさんは毎回上り下りする度に階段を使っているようで、
頭が下がります。

朝の階段は違うフロアの他社の方々も多く、
みなさんも何か目的があるのでしょう。

たまたま、朝に階段の手前で同僚に会うと、
僕と一緒に上ろうとする人がこれまで何人もいました。

「俺もやったるでぇ」という心意気が見え隠れします。

重い腰を上げるのはしんどいです。
習慣化するならなおさらです。

でも、いろいろやってみたなかで、
その秘訣はなにかな?と考えたところ、
「誰かと一緒にやる」か「日常のなかに組み込む」か、
だと僕は思います。

偉い先生は言います。
何歳からでも身体は変えられる、と。

でも、
「重い腰を上げる方法」の方が知りたい、
というのが僕らのホンネなのかもしれませんね。汗



おうちキャンプ的な

世の中空前のキャンプブームですが
家がもうキャンプ場並みにのどかなので
家でキャンプ気分を味わおうと
焚き火台を購入しました。

二次燃焼という
煙の少ない燃焼方法ができる構造のものを
購入しました。

この二次燃焼、高火力も特徴のようで
火をつけてみてから
火力の強さにびっくりしてしまいました。


20220602_1.png

ぎゃー、炎がでかい!






しかし火はいいもので、ずっと見ていられる。

燃えまくる炎もいいですし
くすぶる最後の火種もまた良し。


20220602_2.png

飽きることなく、ずっと眺めてしまいます。



この高火力は
料理に向いているそうなのですが

数歩歩けば便利で明るく、虫もいない台所があるので
わざわざ庭でご飯を作るなんて
今のところやる気が起きません。


当分、火を愛でることに
使用したいと思います。

スポーツのニュース

text by 赤様

スポーツが好きなので、
ほぼ毎日スポーツのニュースを見ています。

見ないとなんだか気持ち悪いですし、
気になって寝れないです。苦笑

平日なら、
報道ステーション、NEWS 23、news zero、
などを見ています。

好きな人なら理解してもらえると思うのですが、
スポーツ好きは、スポーツニュースの「はしご」をするのです。

特に贔屓(ひいき)のチームや選手が勝ったりすると、
何度もそのニュースを見て悦に至るのです。

だから、スポーツ好きは、
各テレビ局のスポーツニュースの時間が
インプットされているのです。

友人知人に聞いてみると、
みんな同じことをしていました。

そんな事を考えていたら、
フツフツと疑問が湧いてきました。
なんで、スポーツのニュースは、
ニュース番組の中にあるんだろう。。。

関係者に聞いたワケでもなく、
何かで調べたワケでもないですが、
いろいろ考えての僕の想像は、
ニュースだけだと視聴率が獲れないから、
というところに行きつきました。

スポーツを扱うことで数字を上げよう、
という予想です。

あの日経新聞にもスポーツ欄があるように、
スポーツはニュースの一部と捉えられていますが、
スポーツ報道なんてものは、
あまり生活には必要ないものです。
(↑スポーツ好きにあるまじき発言。大汗)

でもテレビ局としては、
数字が獲れるコンテンツとして、欠かすことはできない。

ただ、目ぼしいスポーツが無い日というのもあるので、
独立した番組にはできない。

ニュース番組で扱えば、
尺の長短も変えられるし、
大事件のような時間がたっぷり必要なときには、
スポーツコーナーを潰せばいい。
そんな緩衝材的な扱いができて、
使い勝手がいいのでは?と想像するのですが、
いかがでしょうか。

どなたか、意見を聞かせてください。
真意は全くわかりませんが。。。



日課

ゴールデンウィークからスタートして
週末の日課になってきた
近所のお散歩ですが
少しずつ気温が高くなってきたので
日の入り間近の夕方に時間を変更してみました。
そうしたら今度は蚊が多くて...辟易。

でも昼間とは違った良さがあるなぁと
景色を楽しみながら歩いています。
20220519_1.png

20220519_2.png
私は年配者の多い地区に住んでいますが
散歩道には子供たちの多い地域もあります。

田舎の凄いところで
子供たちは顔見知りでなくても
きちんと挨拶するのです。

すれ違うたびに大きな声で
「こんばんはー!」と
挨拶をしてくれる子供たちに
癒されます。

小学生はもちろん
部活帰りの高校生らしき集団も
道の反対からでも大きな声で
挨拶してくれます。

こちらも負けじと大きな声で
返します。

当たり前だけど
挨拶って気持ちがいいし
田舎の防犯意識としても大切だなぁと
改めて感じる今日この頃です。

買いにくいご時世

text by 赤様

すっかりネット通販全盛の時代になりました。
でも、ネットでは買いにくいモノってありますよね。
パソコンやスマホの画面だけでは、
判断できないものが。。。

たとえば衣類。
色、素材、サイズ感。
見て、触って、身に着けて、、、。
そうしないと使えるかどうかわからない。

好みだけじゃなく、
似合う、似合わない、という問題もある。

靴だってそうだし、意外とそういうものってあるのです。

だから、実際に商品を見てみたい。
実物を確認してから買おうと、
お見せに行ってみるワケです。

でも昨今の情勢は小売店に厳しい。
戻らないインバウンド、
ウクライナ情勢、
中国のゼロコロナ政策、
それに伴った円高、物価高。。。

その他、感染対策や脱現金化、
レジの無人化も一般的になってきて、
小売店には受難な時だと容易に推測できます。

お見せに行こうとすれば、
店舗の数が減っていたり、売り場面積が縮小していたり。
シャッターを下ろした建物が、
今や東京でも多いことに気づきます。

さらに、
ピーク時を外すとお客さんも少なかったり。
混んでる街も鬱陶しいですが、
閑散としてるのもどうかと思いますよね。

そういえば、
買い物って誰かと一緒に連れだって、
「これっていいよね」
なんて言いあったりするのが楽しかったりしますよね。
そうした楽しみも縮小していくのでしょうか。



text by 赤様

佐々木朗希投手が完全試合を達成しました。
次の登板日にも、あわや2週連続か、という好投でした。

完全試合は28年ぶりというレアな出来事。
オリンピックの金メダル以上に貴重な機会です。

そんなシーンを見てみたい!
そう思う方々がいるかもしれませんが、
これはなかなか楽しめないんじゃないかと
僕は思うのです。

一般的に、
野球をみに行って楽しいのは、
ヒットを打った!ホームランを打った!得点が入った!
というシーンがあるから盛り上がると思うのです。

でも完全試合というのはその逆で、
ヒットもホームランも出ません。
そう、完全試合はつまらない試合なんです。

観戦に行ったら、
応援しているチームが守備をしている時には、
トイレに行ったり、球場グルメを買いに行く時間ですよね?
ピッチャーを見に来た、という人ならともかく、
注目する人が多くないんです。

そういうところを逃さないようにしているのは、
僕らのような野球オタクくらいなんです。

3イニング目くらいに、
「あれ?朗希、打たれてないね!」と気づくのです。
「投球数どのくらい?」
「まだ期待するのは早いけどね~」
というような会話から始まるのです。

そして6イニング目くらいからソワソワしはじめ、
7イニング目くらいに、
「あれあれ?これマジであるんじゃない?」
「まだボール、キレてるよ!」
と、だんだんドキドキしていきます。

野球オタクではない人が、
周囲からの噂で「え?そうなの?」と気づくのは、
この頃からです。

8イニング目くらいで、
「まだ球速落ちてないね!」
「バッター全然タイミング合ってないよね!」

9イニング目には、
相手チームの応援に来た野球オタクまで、
「ちょっと悔しいけど、がんばれ朗希!」と言い始めます。
球場全体が異様な雰囲気。
そんな雰囲気は、なかなか味わえません。

ヒットやホームランが出ないのをつまらない、
と思うかもしれませんが、
それを「もしかして?」と思えるのも野球の楽しみ方のひとつです。
そして、そういう9イニングの積み重ねを得ているから、
完全試合のその瞬間に感動するのではないでしょうか。

野球の楽しみ方ってたくさんあるんですよ!



春の味

いつもより長く楽しめた
千葉の桜もさすがに散ってしまいました。

次はタケノコ!と毎週末に竹やぶを散策していますが
今年はタケノコの出が悪くて、最近やっと取れるようになってきました。

今週末はたくさん掘るぞ!と気合を入れているのに
なんと雨予報...
私が通う竹やぶは
管理されていない野生(?)の竹やぶなので
足場の悪く
雨の日に滑ったら大事です。

なんとか晴れてほしいものです。


話は変わって
先日のランチで珍しいメニューを注文しました。
過ぎた桜の季節を思い出すように
シラスと空豆さくらバターパスタです。

さくらバター??
初めて聞いたのですが、桜餅を筆頭に
無類の桜味好きを公言しているので
ここを逃すわけにはいかない!と
頼んでみました。

20220414_1.png
上に乗っているピンクのやつが
さくらバターです。




お味はというと...


...


...



美味しい!
桜の香りと塩味の相性はもちろんのこと
バターとのバランスもよく
シラスの和風ともすごく合う。

春らしくて
美味しくて
素敵なパスタでしたー。

古参

主張もテーマも
いろいろ抱えながらブログを始めた
2008年8月。

なんと今回で
更新回数333回目、ゾロ目です。

14年近くあれば
生まれたての赤ちゃんが
中学生です。

その間に
オリンピックだって
夏季も冬季も4回も開催されたし

20代の若々しかったジルも
さすがに落ち着き始めております。

私を取り巻く環境も変化しました。



あの頃は
会社で1、2を争うほど通勤時間が短かったのに
今はダントツ一位で遠距離通勤しているし

人生最大の転機
禁煙も数えてみれば7年も前。

ブログの歴史の半分は
タバコなしに書いている計算になります。


世界情勢も目まぐるしい
この頃ですが
思いを馳せればキリがない13年と8ヶ月。
今日から新年度ということで
少しだけ振り返ってみました。


最初に考えていたテーマなんか
数年でどこかにいってしまいましたが
これからも
無理なく続けていければと思います。
text by 赤様

前々から予想されていたことではありますが、
各スポーツ競技団体の予算が減っているそうです。

東京オリンピックは自国開催だからと、
各団体に多くのスポンサーがつきました。
それで強化費が捻出でき、好成績の要因にもなりました。
ですが、今年はそのスポンサーが離れていき、
どの競技団体も苦労しているのだと聞きました。

大きな大会でメダルを獲ると、
選手がもらえる報奨金の額も、
今年は軒並みガタ落ちだそうです。

最近のオリンピックで好成績をあげて、
世間からの注目を集めた競技は、
メディアの露出度が増えました。
その勢いを上手く使っている競技もありますが、
そうではない競技もあります。

やり方が上手い団体は、
SNSや動画配信などを駆使して、
低予算ながら、その認知度アップを着々と進めています。

SNS時代ならではと思うのは、
その競技のファンやインフルエンサーが熱を持っていて、
周りから競技を盛り上げていっている事例があることです。
これからは、
その差が徐々に出てくるんじゃないかと思うのです。

さらに言えば、
認知度に対してのライバルは、
もはや他競技ではなく、他の娯楽です。
そこも意識しなければなりません。
競技間で連携してしまうのも一案だと思います。

今、コロナによって試合が行われていない競技、
何も手を打ててない競技がちょっと心配です。



そなえ

一昨日、寝ていたら
久々の大きな地震に飛び起きました。


我が家の防災意識は
そこまで高いわけではないですが
少しずつ、コツコツと準備しています。


今回幸いに使うことはありませんでしたが

カセットコンロ、湯たんぽ、石油ストーブなど
電気を使わずに使用できるものを
少しずつ購入しています。


...あたらめて羅列してみると
寒さ対策ばかり!

これからの暑い時期にはほとんど役に立たないかも。


暑い時期でも使えるのは
防災ラジオくらいでしょうか。

ラジオにライトとUSBのタップがついて
小さな太陽光パネルで充電できる(手巻き充電も)便利道具。

掌サイズの太陽光パネルですが
晴れた日であれば
一日中ラジオを聞いていられる程度には使えます。


災害用の道具は
押入の奥にしまっていては
いざというとき
取り出せなかったり
壊れていたりするそうなので

日常で使えるものを
メンテナンスを兼ねて
使っています。


備えあれば憂いなし


今後も少しずつ
対策を進めていきたいと思います。

母の意思

昨日、3月3日は桃の節句でしたね。
私の実家では、独立して20年近く経つ娘たちのために
母がいまだに毎年お雛様を飾ってくれています。

私としてはありがたい気持ちはもちろんあるものの
母も高齢だし、もう飾らなくてもいいのでは...と思うのですが
母には「お雛様に愛着があるから、一年に一回は飾りたい!」という強い意志があります。

そこで調べてみると
お雛様はそもそも
『子供が無事に育って欲しい』という願いを込めた人形なので
子供の成長【卒業・成人・結婚】などを節目に
飾ることをやめる家庭も多いそうです。
ですが、思い出として年に一度は飾る家庭もあったり
節目に供養に出すという方法もあるそうです。

中には娘自身が実家から引き取って
飾るという事例も...。
お雛様自体は好きなのですが
湿度の高い山間の我が家で
きちんと管理・保管しておくのは
ハードルが高い。

母の体力があるうちは
実家で飾ってもらおうと
甘えてしまう娘なのでした。
20220303.png

カーリング沼

text by 赤様

女子のカーリングが銀メダルを獲った。

国際カーリング連盟のSNS(英語アカウント)を見ると、
日本チームの話題のときだけ、
いいねの数が格段に多い。

楽しそうにカーリングをする彼女たちに、
僕ら日本人だけでなく、
海外の人たちも好印象を抱いたのだろう。

女子の日本代表チームは、
ロコ・ソラーレというクラブチーム。
国内予選を戦って日本代表の座を勝ち取った。

ロコ・ソラーレの試合を見ていると、
勝つために最大限の力を出すには、
チームがどういう状態であればいいのか、
ということにすごく注力していると感じる。

ポジティブに取り組むことこそが、
最も良いパフォーマンスを発揮できる
という強い意志があるのだろう。
快進撃とその笑顔で世界中を魅了した。

準決勝では、スイスと対戦した。
予選リーグ8勝1敗と絶好調の相手だ。
その試合後のインタビューが胸に刺さった。

「私たちのアドバンテージは、予選リーグで、
他のチームよりもたくさんのミスや劣勢を
経験できてることだったので、
何点取られても驚くことなく冷静に試合ができた」と。

この言葉に僕は驚いた。
いつも笑顔でいることの裏には、
こうした信念があったのだ。

この活躍に、
日本カーリング協会の公式YouTubeも大きな注目を集めた。
オリンピックでの期待や感想を語るトーク番組を期間中に配信。
その名も「カーリング沼にようこそ!」
1日最大約8000人がリアルタイム視聴し、
全12回累計で47.3万回もの再生数を記録した。

権利の影響で試合の映像が流せないにもかかわらず、
こんなに数字が上がるのは異例なのだそうだ。

彼女たちの影響で、
カーリングをやりたいという子どもたちは確実に増えるだろう。
競技の普及に底辺の拡大は必要不可欠だ。

ただ、カーリングやりたいという人を受け入れる環境が、
なかなか無いのが日本の実情。
でもやってみたい人、多いのでは?
この潮流、生かさなきゃ勿体ない。



早起き

冬場は毎朝、日の出前に家を出る
長距離通勤の私ですが
休みの日はその反動でいつまでもゴロゴロ...です。

しかし、ある日急に
休みの日も平日と同じ時間に起きて
海まで朝日を見に行こう!と思い立ってしまいました。


凍える寒さの中
鼻水を垂らしながら
近所の海へ車で出かけました。

20220217_1.png

波しぶきと朝日、そしてこの波打ち際の岩が
大きいのと小さいの2つで夫婦石ということで
ちょっとした写真スポット。
私以外にも人がちらほら。
みなさん三脚を立てて一眼レフを構え
本気の撮影隊です。

朝日が出てくるまで
本気の人たちの隙間から
スマホでパシャパシャやっていたのですが

あまりの澄んだ空気と景色の良さに
気分が良くなって
そこから歩いて30分、山の上の灯台まで行ってしまいました。

20220217_2.png

思いもよらぬ大冒険になってしまいましたが
最高に気持ちよく、いい運動とリフレッシュになるので
『これからは毎週末、朝から歩こう!』と決意。

それから早2週間、雪が降ったりなんだりを言い訳にしつつ
全然早起きできないし、歩いてもいないのでした。

春が待ち遠しい

text and photo by 赤様

今日は2月4日です。
立春です。

春です! 春! 春! 春! 笑

あ、失礼しました。汗
いや、寒いのが苦手なので、
単純に春が待ち遠しいのです。。。

寒さを逃れるために、
いろいろ小細工をする毎日です。

「今年の冬は特に寒くない?」
って毎年言ってます。汗
早く、温かくなってほしい。。。

北京オリンピックが始まりました。
ニュースで現地からのレポートを見ると、
寒そうで、見ているだけで凍えそうになります。

夜だと北京の中心部でも、
氷点下5度を下回るってことも言っていましたし、
スキーやスノボの会場あたりでは、
もっと寒いのでしょうね。

オリンピックと言えば、
暑い、いや熱い魂を持つ松岡修造さんが、
東京から北京入りすると思うのですが、
北京の寒さと、どっちが勝つんでしょうか。
(それより東京の気温が下がらないかと心配しますが。。。)

そうそう!
自宅の近くに早咲きの河津桜があるのですが、
先日1輪咲いていました。
寒さも、もう少しの辛抱ですかね。

kawaduzakura.jpg




代がわり

突然ですが、皆さんは
どんな定期入れを使っていますか??


私はずっと
母が国内の様々な旅先で見つけてくる布製のパスケースに
定期を入れて使用していました。

布製なので、何年かするとボロボロになってくるのですが
その頃になると、またどこかを旅した母から
お土産としてパスケースをいただくということを
繰り返してきました。

しかし、こんなところにもコロナの影響が!
世界的に旅行に行けなくなった今
もちろん高齢の母も自粛しているため
お土産のパスケースをもらう機会もなくなってしまったのです。

おかげで
私の何代目かのパスケースは引退の機会を失い
ボロボロになっても働き続けることに...。
20220127_1.png
写真に撮ってみるとボロボロ加減が相当です。
つらい。



そんな折Qさん同様、石川県のアンテナショップで行われていた
白山市の期間限定イベントにお邪魔しました。


そこで、小物入れ(小銭入れ?)を発見。

牛首紬という、白山市由来の紬を使用しているそうです。
【うしくびつむぎ】と読むらしいのですが
字面だけでなく、織物としても大変強いそうです。
すぐボロボロにしてしまう私にはうってつけの素材。

これだ!と一目散に購入。
20220127_2.png

パスケースではないですが
サイズはぴったり、使用感もまったく問題ありません。

もう何代目かわからないほどの代がわり。
強い紬とはいえ
丁寧に使わねばと思う
ジルでした。
text by 赤様

新年初日の朝礼で、
今年も駅伝のことが話題になりました。
そのときに触れた群馬という地名に対して、
「群馬と箱根とどういう関係があるの?」という問いが、
朝礼後に僕のところにありました。

あ~、そこまで認知度が無いのか~。。。
と、ちょっとガッカリしたのと同時に、
これは教えてあげなければ、、、と説明をした次第です。

箱根駅伝の前日の元日に、
社会人(実業団)の日本一を決める駅伝があるのです。
その開催地が「群馬」なのです。

選手のほとんどが箱根駅伝の経験者。
オリンピックや世界選手権の日本代表選手も多く出場し、
実力的にも箱根よりレベルが高いのです。

過去には、あの柏原くんも、大迫くんも走りました!
なのに視聴率も認知度も箱根より低く、、、(大汗)
「え、それってテレビでやってるの?」
という意見まで聞かれました。。。(泣)
まだまだアピールが足りないのですかね。。。

今年優勝したのはHONDAでした。
出場42年目で悲願の初優勝でした。
そんな思いの丈が現れたものが
1月14日の日経新聞に載っていました。

hondaad01.jpg

こんな全面広告を出すくらいですから、
力の入れ方がおわかりでしょう。

お正月は、
箱根もいいけど群馬もね!
ぜひとも、覚えておいてください。







応援

先日、生まれて初めての経験をしました。


きっかけは年末に2年ぶりに帰った実家でのこと。

母が地元タウン紙の切り抜きを持ってきて
「これ、やりたいんだけど、やり方がわからないんだよ」と
相談してきました。


読んでみると
去年コロナで開催できなかった地元の成人式が
延期でなく中止でそのままになっているとのこと。

そこで去年の新成人が【一年遅れの成人式】を開催したいと
クラウドファンディングで
資金を募っているらしいのです。


有名なクラウドファンディングのサイトに掲載していて
ものの5分で入金することができました。

そこで
成人式は一生に一度の記念日
中止ではかわいそうすぎる!と私も参加。


すると
感謝のメッセージや活動報告など
こまめに連絡をくれるのです。


結果的にクラウドファンディングは成功し
先日無事【一年遅れの成人式】を開催できたそうで
その模様が全国区のテレビでも放映されました。

テレビで当日の様子を観ながら
開催のために少しでもサポートできたのだと思うと
とても嬉しく感じました。



数年前からクラウドファンディングの存在は知っていましたが
寄付とは違ってリターンが明確だし
オンラインで完結する手軽さで賛同し易く
すごくいいシステムだなぁと実感しました。



「応援」というお金の使い方
私にとっては新しい体験で
すごく幸せな経験になりました。

歩く効能

text by 赤様

「無駄なくらい歩いた方がいいですよ」
と僕は思ってます。

というのも、
以前見たNHKスペシャルで、
人間の身体の仕組みのことを解説していました。

そのなかで、
病気で入院している患者さんは、
歩くことができなくなると、回復力が劇的に下がる
と言っていました。

歩くことができないと、
筋肉や神経などの運動機能だけでなく、
消化器、循環器など生命維持のシステムが
活性化しなくなる、と仰っていました。

身体の健康を考える場合、
栄養を摂取する方だけに目がいきがちですが、
その栄養を生かすシステムも重要なわけで、
ちゃんと機能するようにしていかないといけない、
ということなのでしょう。

この年末年始、弊社は親睦企画があって、
歩くことが注目されました。

僕は身体を動かすことが好きですし、
動かせない場合、逆にそれがストレスになる方です。

でも、それをキッカケに万歩計をチェックするようになって、
ランニングする日と、普段の日との差が、
こんなにも大きいのかと気づけました。
普段の日が全然動けてない(汗)
ちょっと驚いてます。

俯瞰してバランスが取れればいいとは思いますが、
僕にとっては老いて歩けなくなるのが最も怖い。
だから、いい気づきが得られたと、
ちょっとニンマリしています。(笑)



バトル

クリスマスイブもなんのその
社内はにわかにバトルの予感。

そう、歩数バトルです。

社内を4つに分けての
2週間にわたる歩数競争が今週頭から
始まったわけですが

私は普段は自席に置きっぱなしのスマホを
肌身離さず持ち歩いて
少しでも歩数を稼ごうとしています。

同じチームのメンバーは
帰宅する時に
今までだった「おつかれさまー」だったのが
昨日あたりから「さぁ、稼いできますか!」に変わり始めました。

私は仕事が忙しくなると
歩数が全く伸びなくてチームの落ちこぼれになりそうです。

しかし、ただ歩数測って共有するだけなのに
こんなに盛り上がるものなんですね!

いつもより意識的に歩いて
少し健康的な気分なので
自分にご褒美です。
20211223.png

text and photo by 赤様

今年最後の僕のブログになります。
今回は2021年を振り返ります。

やっぱり、なんといっても僕の場合はオリンピックです。
でも、誰が勝ったかとか、あの勝負良かったよね、
とかではないのです。
せっかく地元で行われるのに、
海外でやるときと同じように見るだけでは勿体ないと思い、
いろいろ考え尽くしました。

第一希望として、現地で観戦したい。
盛り上がりを肌で感じたい。海外から来た観戦客と交流したい。
そんな思いが第一にありました。
海外から来た人たちの陽気な雰囲気。
心の底から湧き出てくるような情熱。
以前、ラグビーやサッカーのW杯で経験した
そういうものを味わいたかったのです。

第二希望は、スタッフとして大会を支えたい。
現場を知る事で物事がどう作られるかを知れるのは
とても面白いです。
関係者しか入れないというのも好奇心をくすぐります。
そんな同じような志しを持った人たちと
出会う機会はとても貴重です。

どちらも国際交流ができるのも興味深いです。
語学もできないのに。。。

そこで、
第二希望も捨てがたいけど、第一希望を優先するために、
いろいろと研究をして、
運よくチケットを3日分手に入れました。
これで夏のオリンピックを生で感じられる!
と意気込んでいたら、ご存知のように無観客。。。泣

結果論ですが、
両方の希望が叶わなかった現実に、
ボランティア申し込んでおけばよかったぁぁぁ、
となっているのでした。。。泣

オリンピックが終わって、
たくさんのランニング仲間に会いました。

なんとそのなかには、
ボランティアをしていた者が何人もいました。
開会式を選手と一緒に歩いた者。
メディカル担当で、ほぼすべての会場に入れるIDを持っていた者。
警備会社勤務で期間中ずっと選手村にいた者。

その他にも、
ボランティアのウェアを着た人が何人も。。。

IMG_0962b.jpg

もうこれは海外のオリンピックで、
ボランティアするしかないかな、
と密かに考えている今日この頃です。
語学勉強しなきゃ。。。汗






冬の救世主

急激に寒くなり始め
朝起きるのが苦痛になる今日この頃。


あったかい敷き毛布やストーブなど
寒さ対策に余念のない私ですが

今年新たにラインナップされた新人は...

20211209.png

湯たんぽ!



このアナログな湯たんぽ
中に2.5リットルものお湯を入れなくてはならず
毎日お湯2.5リットルも用意するの大変なのでは??

しかも給湯する1階から寝室のある2階まで毎日2.5キロを
あげたりさげだり...面倒になってしまうのでは??

ってか、ただお湯入れるだけだしすぐ冷たくなってしまうのでは??


などなど、たくさんの懸念事項が上がっていたのですが
実際使ってみたら...

こんな最高なもの...なんで今まで使っていなかったのか!

使ってこなかった今までの人生が憎い!

と思うほどの快適さ。




電気毛布などのように
乾燥することもないし

布団に入れた瞬間が一番あたたかく
長い時間をかけてゆっくり冷めていくあたたかさが優しく
眠りの邪魔にならないし

完全に虜になってしまいました。



ちなみに温かさは8時間くらいは続くので
朝起きた時もほのかに温かく
そのお湯を使って顔を洗ったりしています。



歴史は古く
室町時代からあるという湯たんぽ。
体に優しくてエコで
実は今の時代にもぴったり。


古くから廃れないものには
理由があるのだなぁと納得しました。

2021年のワンショット

text and photo by 赤様

師走です。
1年早いですね。
今年を振り返る時期になりました。
今回は今年撮った印象に残っている写真を紹介します。

countdown.jpg

7月22日の東京駅前です。
ここには東京オリンピック、パラリンピックまで、
あと○日、あと○時間という
カウントダウン時計がありました。

開幕当日はすごい人ゴミになると思ったので、
それなら1日前に見に行こうと、
現地に着いたら、写真のような光景でした。

何人いますかね?
ザックリ100人くらいはいるでしょうか。

ここに着く前までは、僕も時計だけを撮ろうと思ってました。
でも、この人たちを見て、
注目している人がこんなにいるのか!
と思い、そんな様子がわかる写真の方が面白いなと、
撮ってみたのが上の写真です。

みんな両手をいっぱいに伸ばして
スマホで撮ろうとしているのが、微笑ましい。
なかには、つま先立ちをしてたり、
好位置をキープするために何時間もいる人もいたり。

この時は、あと1日と1時間(=25時間)というタイミングでしたが、
あと1日(=24時間)や、時計が0になる時には、
おそらくもっと多くの人がここに居合わせたのでしょう。

残念ながら無観客となり、
一般市民がオリンピックに触れる機会が
なくなってしまいましたが、
「いよいよ感」が現れた数少ないシーンだなと
感じました。



前も見て

ちょうど一週間前
何があったか覚えていますか??

2021年11月19日、部分月食が観測されたのです。

部分月食とはいえ、月の98%が隠れるということで
ここまで隠れるのを日本で見られるのは140年ぶりだそうです!

140年前は明治14年。
すごく久しぶりの月食なのですね。

しかも、こういう天体ものは
いざ見ようとすると
曇っていることが多い印象で
「どうせ見られないのでは...」と期待していなかったのですが
当日はまさかの快晴!

月が空に上がる頃にはもう欠けているとのことで
17:30頃からそわそわと会社の窓の外を見てみたり
我慢できずに屋上に上ってみたり
それでも見えずに1階のエントランスまで行ってみたり
ウロウロしてしまいましたが
結局、給湯室の窓から欠けていく月を確認できました!


帰り道にも見えていたので
喜んで写真を撮りましたが
ちょうど98%隠れていた時だったようで
写真には全く写っていませんでした。
20211125.png
丸のつけたところにうっすら...見えないか。

でも、非日常が楽しくて
ずっと上を見上げて帰りました。

ちなみにその際に
クリエイティブのTさんとすれ違ったそうなのですが
私は月に夢中で挨拶もせずに通り過ぎてしまったそうです。

すみませんでした!
前方不注意すぎますね。

今後は空も前もちゃんと見て
歩きたいと思います!

増田さん

text and photo by 赤様

先日、僕の関わっている大会に増田さんが来た。
彼女は東京の陸上競技協会の会長さんだ。
朝早くから駆けつけてくれて、日没後のイベント終了まで、
一般の参加者ばかりなのに、ずっとエールを送っていた。

マラソン中継では自ら取材した「細かすぎるネタ」を披露し、
選手の人となりを紹介するのが持ち味。
彼女が選手だったことはご承知のとおりだが、
その印象が滲むほど、
今となっては、彼女はすっかり喋る人だ。

いつのことだか忘れたが、
駅のホームで宗さんを見つけると、
笑顔で駆け寄って喋りだし、
電車に乗っても、次の駅で降りても、
ずーっとその饒舌が止まらなかった。

たまたま近くにいたので、その一部始終を見ていたが、
電車内でみんな呆気に取られてるのもお構いなしで、
ずーっと笑顔で喋りっぱなしだった。

そんな彼女が、その日走るという。
誰が頼んだのだろう。
引退してから走ったのを見たことがない。
なかなかないよ、こんな機会は。
シャツにはすでにゼッケンもついている。
もうやる気満々。

老婆心ながら説明すると、
ロサンゼルスオリンピックのマラソン代表選手。
当時はよくバンダナを頭に巻いて、
それが彼女のトレードマークだった。

近くにいたので、そんなことを思い出して質問してみた。
「バンダナはしないんですか?」
すると、
「あら、あなたも歳がバレるわね!」
と笑顔で返された。

増田さんは一般の僕らにも、
ホントに明るく接してくれて、
だから周囲に人が集まっていた。

テレビ中継で披露される数々の取材メモは、
周囲がそうして心を開いた事の証なのだと思う。

masuda.jpg




いちご大福の沼

ある朝、突然いちご大福が食べたくなりました。

絵的に華やかで甘くて酸っぱくて
モチモチとしていて
魅力的ないちご大福ですが
朝だし、どうしようかと思っていたら
会社近くのサミットに発見!

20211111.png

スーパーのいちご大福かぁ
そんなに期待できないけど
まぁ食べてみるか...程度の気持ちで
食べてみると

餅がだいぶモチモチで
いちごも当たりだったのか
甘酸っぱさが絶妙!
美味しさに驚きました。

これに味をしめて
もっといろんな
いちご大福が食べたい!と調べてみると
スーパー・コンビニ系も探せばたくさんある模様。

和菓子屋まで範囲を広げると
迷子になって引き返せなくなりそうな
膨大な情報量だったので
まずは手軽なスーパー、コンビニ系から
始めてみようと思います。


今回私が感動したのが
武蔵製菓のもの
他にもヤマザキやローソンのオリジナルなどなど。
武蔵製菓も私が今回食べた「つぶあん」の他に
「こしあん」バージョンもあるようです。

まだ始まったばかりの
いちご大福の旅。


美味しい
いちご大福情報なら
いつでも受け付けております。

いちご大福博士になるべく
情報収集に余念のないジルでした。
text by 赤様

僕のランニング仲間には主婦が何人もいます。
子どもが大きくなって
手がかからなくなった主婦の人たちを見ていて、
面白いなと感じています。

どの人もとてもパワフルで、
その言動や行動に驚いています。

子どもの個性や人数にもよりますが、
だいたい子育て期間が20数年くらい。
家庭を維持するために遮二無二がんばってきて、
そんな生活から解放されたんでしょうね。
みなさんイキイキとしています。

おしゃべりは止まらないのや、
ちょっと図々しいのは容易に想像できますよね(失礼)

僕の周囲にいる人たちは、それだけにとどまらず、
有名選手がコーチで来てくれたら
真っ先にサインもらいに行き、
恥じらいなく写真を一緒に撮ってもらい、
気づけばTシャツがサインだらけ。笑

「私、あまり詳しくないのよ~」
と言いながら、
新しいシューズやアイテムはほぼほぼ知ってたり、
様々なランニングイベントに顔を出してたり、
ついには、
陸上競技の公式審判の資格まで取ってしまう人まで。。。

箱根駅伝を走る選手のことなら
我が子のように知ってる。
もう立派なマニアです。汗

お金もそこそこある。
なんてったって時間がたっぷりある。
注目イベントがあれば、
日本全国どこへでも馳せ参じます。
その存在感たるや。。。
あ、今日はこれくらいにしておきましょう。大汗

このように、
彼女らが、日本の経済活動にかなり貢献していることは、
見逃せない事実です。
縮小している業界が多い昨今、
貴重な存在なのだということを、認識しておくべきでしょうね。



花?実?

自宅の前の木にピンクの可愛い花(?)が咲いています。
20211028_01.png
先日近所の人が教えてくれたのですが
これは「マユミ」という木なのだそう。

そして薄赤くて可愛いと思っていたのは
花ではなくて果実だそうです
中に種が入っているとか。
20211028_02.png
言われてみれば、中に何かを蓄えているように見えます。
そういえば、夏前には白い花をつけていたような...
やはりこの赤いのは実ですね。
花より果実の方が華やかで目につく珍しいタイプの木ですね。


昔はこの木で弓を作っていたそうで
高級な弓材だったので真弓(マユミ)という名がついたようです。


紅葉に先駆けて
日に日に赤く色づくマユミを毎朝愛でながら
家を出るジルでした。
text by 赤様

日本の選挙制度では、
メディアに出る人に対して、
いずれかの候補者のことだけを話題にしてはいけないらしく、
偏りのある報道はダメなんだそうです。

だからテレビを見ていると、
ある党だけの政策言うのではなく、
全部の党の政策を紹介したりしています。

日本人は、
世間で大っぴらに政治や政策の話しをしない傾向がありますが、
政治が良くならないと思われているのは、
一般の人が日常的に政治の話しをしないから、
という意見を聞いたことがあります。

それに対して海外では、
そうしたことが日常的で、
高校生でも友人同士でそんな話しをよくするそうです。

そういう事を聞くと、
やっぱり日本の選挙制度ってどうなの?と思うのです。
僕らの日常はメディアの影響を多く受けています。
ならば、日本のメディアもどんどん候補者を語るべきなのでは、
と思うのです。

当然、そこには贔屓が発生してしまうかもしれません。
ある候補者には不利になってしまうかもしれません。
でも、焦点は候補者がどうか、ではなく、
世間が自分事として関心を持つことが、
今は大事なのでしょう。

選挙に行こう!というキャンペーンは、
以前よりかなり聞こえてきていますが、
そろそろ第二段階として、
考えることを促す段階にきているのでは?
と思うのですが、いかがでしょうか。



○○の季節

今年はいつまでも暑くて
半袖のまま10月を過ごしていましたが
朝晩はやっと秋らしい気温になってきたので
2〜3日前から水筒のお茶を温かいものに変えました。

ここ1〜2年
自宅にいる時間の増えたので
ずーっと欲しかったものを買ってしまいました。

20211014_1.png
たこ焼きプレートです。

この一枚のプレートで
たこ焼きパーティが常時開催可能になりました。


少し涼しくなってきたけど
お鍋にはまだ早いかなと思う
今ぐらいの季節には
たこ焼きが最適だ!と活用しまくっています。

20211014_2.png
初回は使用するタコの量を誤り
足りなくなってしまったので
途中からソーセージで代用しました。
チーズなんかを入れたりして
それもまた、おいしかったです。

ネットには
お家たこ焼きの猛者たちのレシピが
溢れかえっているので
まだまだ楽しむつもりです。
今がたこ焼きのハイシーズンだ!
ジルでした。
text and photo by 赤様

tenryuji_koyo_03.jpg

緊急事態宣言が解除されました。
まだ、コロナの先行きはわかりませんが、
ワクチン接種率も伸びてきて、
一段階くらいは前に進んだと言ってもいいでしょうか。

人間の身体でも痛みがあるところをかばっていると、
バランスを崩して他の部分も痛み出すってことはよくあること。

経済でも、
コロナ禍で病んでいる業界が数多くあり、
コロナが収まっても、
その部分から経済の流れに歪みが出てくるんじゃないかと、
危惧しています。

自身が身を置く業界がどうであれ、
経済は繋がっていて、
他社が、他業界があるから、自社が成り立つ。

飲食業、旅行業、エンタメ業、、、
こういうところにも元気になってもらわないと困るのは、
多くの人の共通する意見ではないでしょうか。

もうすぐ紅葉の季節。
ひとまず、観光地には予約が入ってきているそうです。
良い秋、良い年末年始を迎えたいものですね。

※写真は天龍寺。スマホで撮影。




リフレッシュ

先日の連休、遠出は憚られるけれど
何かしたいなぁとドライブへ。

自宅から40分ほどの距離にあるダムへ。
20210930_1.png
対岸で釣りをしている人が2、3人いるだけ。
他にはだーれもいません。

開放感あるなぁと散策していて
気付きました。
写真の下にも写っている柵。

この地の名物、タケノコの形をしているではありませんか!
地味かわいい。


のんびりした帰りに、これまた静かで小さな
滝にも寄ってきました。
20210930_2.png

ここ一年くらいは
「世の中バタバタしているし、とりあえず家にいよう」
と、インドア派全開で、苦もなく家に居続けましたが
さすがに最近は閉塞感を...。

人がたくさん集まってはいけないとか
遠距離の移動をしてはいけないとか
様々なルールを守っても
まぁまぁ遊べるものだなぁと実感。

この出かけやすい気候がそんな気分にさせるんですね。
さすが行楽の秋。
いいリフレッシュになりました。

text by 赤様

オリンピックは、
マイナーな競技のアピールの場だと思っています。

野球やサッカーなどの一部のメジャーな競技なら、
オリンピックがなくても、
世間に見てもらう機会はたくさんあります。

でも、マイナー競技は、
オリンピックで映してもらわないかぎり、
世間に認知してもらうチャンスは、あまりありません。

勝ち進めば、メダルの期待が高まり、
ジワジワと話題になり、
放送の予定が入ります。

選手がイケメンだったり、キャラクターが良ければ、
それに輪をかけることでしょう。

かつてのフェンシングも、カーリングも、
今回のスケートボードも、
そうして日の目を見てきました。

国技である柔道でさえ、
オリンピックでしか見たことがない人がほとんどでしょう。

選手はたいへんかもしれないですが、
もっと自分の競技が盛り上がってほしいと、
多くの選手が思っていますから、
試合後のインタビューや、
早朝、深夜のマスコミ対応も積極的に応じています。

でも、中継を見ていて思ったことがひとつあります。
アナウンサーの横で喋る解説者の人選は、
重要だなと思ったのです。

マイナー競技は、コアな視聴者も興味津々な人もごくわずか。
だから、解説されてルールがわかっても、
重要なのはそこじゃないと思うのです。

一般の人(=概ねファンじゃない人)が中継を見る理由は、
自分の国の選手がメダルをとって感動することか、
見ていておもしろい、楽しいと思うかどうか、だと思うのです。

そこを大事にすることが好印象になり、
「今度、見てみようかな」と、
思わせるのではないでしょうか。

コアなファンが少ないからマイナー競技なのであり、
一般の人たちにどれだけ見てもらえるかに
今後がかかっているのです。

選手の活躍はもちろんですが、
解説者の人柄や盛り上げも、
その競技の将来を背負っていると思うのです。



卵の魅力

突然ですが
食事の際
卵があると魅力的ですよね。

私は卵を決め手にしてしまうことが多く
パスタや丼ものも、温玉が乗っている方が魅力的に感じるし

つい先日も...
20210916_1.png


お昼に食べたハンバーグ
卵焼きをトッピングしましたー。

絵的に素敵。
大変魅力的です。

ちなみに立体感が凄かったので
横からもパチリ。
20210916_2.png



ちなみにこちらのハンバーグ
大変美味しかったです!

しかし、店主さん1人で切り盛りしているので
お昼は地獄のような忙しさ!

次回は時間に余裕を持って行こうと決意しました。


では、卵の魅力に抗えない
ジルでしたー。
text by 赤様

選手村の各部屋にあったエアコン。
日本で行われるオリンピックで、
協賛も日本の企業がついているので当然のように日本製でした。

リモコンの表記も日本語だけで、
「これでは操作がわからない!」
と来日した選手がとった手段が、さすがと思いました。

リモコンの写真を撮って、
自分の国の言葉で「誰か教えて!」と
SNSに投稿しました。

数々の拡散ののち、
日本の一般の人の目に触れて、
ある人が画像のボタンの横に文字を入れて送り返しました。
検索すれば他国語でも調べられる時代ですが、
そんな行為が小さな国際交流になってるな、
とちょっと微笑ましい出来事でした。

また、おにぎりでも同じようなことがありました。
おにぎり自体が馴染みのない国も多いでしょう。
そんななか、ある白人(おそらく欧米の人)の記者が、
コンビニのおにぎりの画像をSNSに投稿し、
「これってどうやって食べるの?」とヘルプを出しました。

それを見た人たちから様々な返事が届きました。
自ら手本を見せる動画を送ったり、
絵で解説を書いて送る人がいたり、
各手順を写真にして送ってくる人がいたり。
ホントみんな親切ですよね。
これこそ「おもてなし」じゃん!なんて思ったりもしましたが、
この発信元の記者は、
それらのやり方に倣って、再び動画をアップして、
教え手の期待に応えたのでした。
この通じてる感。楽しかったです。

そのほか、
原発の風評被害がなくなってほしいという思いがあったのでしょうか。
福島の新鮮な桃をメディアの人たちに配り、
おいしさや安心感を知ってもらおうとしていた
アメリカ在住の日本人記者がいたり。

日本のコンビニのアイスクリームが美味いと、
毎日違う種類を食べては、
その写真と感想を報告するシンガポールの記者がいたり。

ともに、日本人からのリアクションもよく、
小さくではありますが、密かに盛り上がっておりました。

文化の違いが面白いと思う僕にとっては、
こんな国際交流もいいなと思ったシーンでした。




先日、自室で押入れの中のものを物色しようと
襖を開けました。
そして一歩踏み込んだら
左足にツキーン!という痛みが走りました。

古い家に住んでいるので
「敷居の木がささくれていて、足に刺さったのか??」
と思って足を上げると

ボトリ。

足から黒くて細長いものが落ちてきたのです!


ぎゃー!

ムカデー!



一人でパニック!
というか、ムカデもパニック!
一人と一匹で畳の上を右往左往。

その際にムカデの写真も撮ったのですが(写真におさめる余裕はあり)
苦手な方が多そうなので、割愛させていただきます。


ムカデに刺されるの
結構危険だった気がする...と思い
ネットで調べると
『アナフィラキシー』とか『夜中でも病院へ』とか
緊急性の高いワードがたくさん見つかり、汗をかく私。

とにかく患部を42度以上のお湯で流すことが大切なようなので
お風呂で足にシャワーを当てながら

さらに検索...。

すると
そこででてきたのが
『患部の激痛』という単語。

お湯で流しながら感じていたのは
熱さだけ。

実際どこを刺されたのかわからないくらい痛くないんです。
足の裏を慎重に検分してみても
刺された箇所がわかりません。


これ...刺されてない??


でも、一度は鋭い痛みを感じたんです!

しかし...その一度がピークでそのあとは痛くないし
実際、次の日以降も腫れたりもしませんでした。

刺されかけた?のか??

謎多き、ムカデとの初遭遇でした。
ジル。
text by 赤様

「wethe15」という取り組みを知っていますか?

実に、世界の15%の人々が、
何らかの障害を抱えているのだそうです。
この"WeThe15"は、
障害者を代表して史上最大規模の人権運動を展開し、
障がい者に対する差別をなくすことを目指しているのだそうです。

パラリンピックが始まりました。

その女子マラソンに出場する選手で、
道下美里さんという人がいます。
彼女は視覚障害者の世界記録を持っています。

絆と言われる50センチほどのロープを使い、
練習も試合も伴走者と走ります。

福岡に住む道下さんの場合、
地元で伴走してくれるメンバーがだいたい10人くらいいます。
チーム道下と呼ばれています。

伴走者は
様々な職業を持った人たちで、都合もバラバラ。
それぞれのメンバーが日によって交代で伴走を務めます。

大会は全国あちこちで開かれるので、
遠征先での伴走やサポートも含めると
協力してくれる人が100人ちかくにもなるのだそうです。
年齢は20代から70代まで、
市民ランナーの人もいれば、実業団で活躍している人もいます。

それをみて、僕は沸々と疑問がわいてきました。
どうしてそんなに協力者がいるのだろう?と。

ときどき、すごく人望がある人がいますよね。
なぜ、人が集まるのだろう?
そんなことを考えたことはありませんか?

道下さんを取材した様々な記事を見て思ったのは、
彼女は抜群に明るいこと。
ホントに周囲をパッと明るくするくらいの笑顔と華やかさがあります。
そうなんですよね。
楽しく生きたいと思う人は、
そういう人の元に集まるんですよね。

もうひとつの理由は、
みんな、自分の夢を彼女に託してるんですよね。
彼らにとって、道下さんは希望なんです。
彼女が練習を重ねてパラリンピックで金メダルと獲る。
その過程で自分が役立つのなら、惜しみなく協力する。
そういうことじゃないかな、と思うのです。

彼女がメディアに登場したら、
ぜひとも注目してみてください。
きっと応援したくなると思います。



晴れ腫れ

10日ほど前、コロナのワクチン接種してきました。
自治体での摂取は全然順番が回ってこないので
大規模接種会場でモデルナのワクチンを左肩にブスリ。

打った瞬間は全く痛みなし。
1日後は少し腫れて、痛みもインフルエンザの予防接種と同程度。

全然平気だなぁと思って
1週間...。

急激に腕が痒い。
そして重い。

噂のモデルナアームになってしまったんです!

モデルナのワクチンは
接種の1週間後から2週間後にかけて
腫れやすいらしく
しかも3〜40代の女性に多いとのこと(通称モデルナアーム)

私はぴったり当てはまっていたので
「やっぱりな」という感じ。

腫れるのは想定内でしたが
痒さが想定外。
腕にうっすらだるさもあって
ちょっと気になるなぁ。

でも、コロナになった人からは
「人生で一番つらかった」「二度となりたくない」などと聞くので
それに比べたら、痒いくらい我慢します。



腕だるーと思いながら乗っていた通勤電車から
虹が見えました。
20210819.png

肉眼ではすごく綺麗だったのですが
写真になると全然目立ちませんね。
でも、稲穂と青空の車窓が思いの外さわやかで
ずーっと雨だったので、晴れ間がまぶしく感じました。
text by 赤様

失敗のリスクがあっても難しい技に挑戦するか、
失敗を恐れて無難な技で手堅くいくか。

採点競技の選手は、
こんなもどかしい問いと常に向き合っている。

4年に1度、いや各個人にとっては一生に一度の大舞台。
手堅くいけば銅メダルが獲れるかもしれないが、
他の選手次第では4位以下もありうる。
でも、やはり欲しいのは金メダル。
ならば成功するかわからないが難しい技に挑みたい。

選手からみれば、そんな葛藤がある一方、
他者からみれば、難しい技にどんどん挑戦することは、
その競技の魅力でもあり、また選手のカッコ良さにも通じる。

オリンピックのスケートボードは日本選手の好成績もあり、
注目を集めた。
なかでも印象に残ったのは、
女子のパークという種目に出場した岡本碧優選手。
大技に挑戦したが失敗した。
すると国籍を超えた選手が次々と彼女の元に集まり、
その挑戦を称えたのだ。
すごくいいシーンだった。

正直に言うと、
スケートボードは失礼ながらスポーツというよりも
遊びという感覚が僕にはあった。
でもそこには良い発見があった。

選手は失敗しても明るく振舞うこと。
ライバルではあるけどリスペクトもしていること。
選手間に国も順位もあまり関係ないこと。
なにより自分たちは仲間であること。
そんな価値観が滲み出ていて、
見ていてすごく気持ちが良かった。

典型的な縦社会のスポーツ界に、
取り入れた方がいいのでは?
と思えるものがたくさん詰まっていた。

世の中がどんどん変化するなか、
スポーツが魅力あるものであり続けるには、
そんな新種目の良いところを貪欲に取り入れた方がいいと思う。



ピィ

夏本番になると
庭や家の周りの草木が元気すぎて
手入れなんか追いつかないくらいの
成長を見せてきます。

長期の休みは
最近はコロナのせいで遠出もできないので
もっぱらこの草木との格闘をしているのですが
今回も夏休み、荒れまくっている庭に出てみると
室外機の横に謎の塊が...
29210805_1.png

草玉??

枯れた草がなにやら意図的に
丸められているような。
しかも真ん中に穴が空いています。

何かしら、生き物の気配を感じつつ...近づいてみると

29210805_2.png

見えますか?
ちょっと見えませんね、すみません。
しかし肉眼では見えました。
鳥のヒナがいたんです!
穴の下の方に少し白っぽい線が見えるかと思いますが
それがクチバシでした。

多分1匹だけですが
私が不用意に木をかき分けたら
ピィピィと口を開けてアピールしてきました。

私は
カヤネズミかな?と思って覗いたので
鳥だとわかって急に焦ってしまいました。

鳥って人の手に触れたヒナを育てないとか
いいますよね??

近づきすぎたと焦って退散。
その後、窓からこっそり見ていたら
親鳥と思しき小さな鳥が巣に入っていくのが見えました。

何の鳥なのか
いまいちわからないのですが
元気に育って何よりです。

ちなみに
この木、数ヶ月前に蜂の巣ができた木と同じ種類。

我が家の人気物件となっております。
大家のジルでした。

選手村

text and photo by 赤様


晴海にある選手村。

選手や監督、コーチと、

選手村で働くボランティアしか入れない。


少し前までは、

大会期間中に選手がオンラインで発信することが禁止されていた。

最近はそれができるようになり、

またSNSの普及もあって、

選手が盛んに選手村の様子を発信し、

中の様子が市民に知れるようになった。


部屋はその後の分譲を考慮して、

3LDK4DKなどファミリー向けの物件になっていて、

1物件に56人くらいずつが生活する。


ベッド(今回は段ボールの骨組み)やエアコンは備えてあるが、

冷蔵庫やテレビや電子レンジは、事前に申請が必要だ。


テレビはあらゆるオリンピック競技を見られるが、

実況がなく会場を映した映像と音声のみ。

日本のテレビ番組は流れていない。

(ワンセグやネット経由は視聴可能)


部屋数は、出場選手全員が入れるようにはなっておらず、

日程を終えた選手が出ていき、

そこに後半の競技の選手が入るという入れ替え制だ。


今回の選手村はイギリスチームの部屋が抜群にいい。

正面が海で遠くにレインボーブリッジが見える最高のロケーション。

多くの選手がその眺望をSNSにアップしている。


日本チームは奥まったところに陣取っているが、

これはもしかしたら強い日差しを避けるためでは?と僕は推測している。


どの国も部屋のテラスに国旗を掲げるが、

これは実は迷子対策だったりもする。


注目はやはり食堂。

選手村の食堂は24時間営業で、

一度に数千人が食事ができるという広さと言われている。

多くの国の食事を提供。もちろん全て無料。

晴海のは、メインダイニングとカジュアルダイニングという、

2つの食堂があるそうだ。


ただ選手村の食堂は、味の方の評判があまり良くないことが多く、

数日後にはマクドナルド(←協賛なのでいつも必ず出店している)に、

1週間経つと選手村近くの飲食店に選手は流れていくのだそうだが、

今回はすごく好評で、

日本食のコーナーも地方の名物料理を日を変えて出すなど、

工夫が見えるのだそうだ。


そんな選手たちの声が聞こえてくるSNSがおもしろく、

(ほんとめ~~っちゃくちゃおもしろい)

ついつい夜更かししてしまう。

時差がないのに時差ボケしてては、

自国開催の意味がない(汗)



olympicvillege01.jpg


olympicvillege02.jpg


olympicvillege03.jpg

来るんですねぇ

本当に東京にオリンピックが来るのかなぁ...なんて思っていたけど
あと1週間で開幕なんですね。

自粛ムードだし
緊急事態宣言中だし
始まる感じしないなぁ...。

なんて言いつつも
日常生活に少しずつオリンピックを感じさせることが
チラホラ。

まず、毎日通る東京駅。
20210715_01.png
国際フォーラムとの通用口が閉鎖です。
大会期間に入っていないのに、もう閉鎖しています。
準備万端です。


私の地元は都外ですが
競技の実施があるので
交通規制と迂回の案内看板が
道に転々と出現しています。

「道路混むのかなぁ」
「無観客だから道路は混んでも電車は混まないかなぁ」
なんてお気楽に考えていますが

毎週買い物に行くスーパーの一角に...
20210715_02.png
野菜コーナーの手前に
オリンピックコーナーがっ!

しかもまぁまぁ売れているのか
品薄。

自分の住む街にオリンピックが来るなんて
やっぱり人生に1度のことだし
ピンバッチぐらい
買ってもいいかなぁなんて
少しオリンピック気分に入り始めている
ジルでした。
text by 赤様

気がつけば、
オリンピック前の僕の最後のブログになります。

開幕まであと14日。
もしコロナが無かったら、
オリンピックの事をたくさん書こうと思って、
いろいろ話題を考えていましたが、
とてもとても、そういう状況ではありませんでした。

オリンピックが開かれることに賛否両論あるでしょうけど、
ここまできて全く触れないのも自分らしくないので、
その話題を書こうと思います。

本来なら、
街にはスポーツ選手の広告が増え、
協賛企業でなくても
スポーツにまつわるキャンペーンなどを展開する時期にきています。
様々なところでお祭り的な雰囲気になるはずでしたが、
そんなものはどこへやら。。。

いろんな豆知識や過去の名場面を、
TVはたくさん企画していただろうし、
外国から観戦客もやってこないし。。。
そう考えると、もう1年延期して、
もっと落ち着いたなかで開催できたらなあ、
なんて思います。

以前聞いたことがあるのは、
オリンピックの盛り上がりは、
サッカーワールドカップとは比べものにならないと、
どなたかがTVで仰っていました。
そんな盛り上がりを味わってみたかったです。

また、僕自身、
密かにやろうとしていた事もできそうにありません。
外国人観戦客とのピンバッジの交換や、
選手村に入る前の選手が事前合宿地で行う交流会も、
叶いそうにありません。
(ウチの近所にイギリスチームが、
世田谷区にアメリカチームがやってくるのですが・・・)

世界的にこんな状況なので、
いつものようなパフォーマンスができない選手もいて、
競技は番狂わせが多いような気がしています。
感染対策で選手も制約を強いられながらの大会ですが、
ベストなパフォーマンスが出せることを祈りたいです。

さて、ネガティブな事ばかり書いたので、
最後はワクワクする話題で締めましょう。

開会式が近づくと必ず話題になる聖火ランナーの最終走者。
ちょっと予想してみませんか?

僕の予想は浅田真央さんかな。
TVやCMにも多数登場し、
何よりも華があるしみんなから愛されている、という理由です。
でも彼女は冬のオリンピックの人なので、
もし夏の人を選ぶのなら、田村亮子さんかな、
とも思ってます。

みなさんは、どなただと思いますか?

せめてオリンピックの期間中くらいは、
明るい話題で盛り上がれるといいですね。



京葉線

千葉から京葉線で毎日通勤しているのですが
京葉線といえば、ディズニーランドのある
舞浜に行く電車として有名ですよね。

実際、朝も夜も毎日お祭りのような雰囲気なのですが
以前ふとホームで天井を見上げたら...
20210701_1.png
あれはなんだ??
用途不明の箱に何かのイラストが。


拡大して回転してみると...ピーターパン!?
20210701_2.png

京葉線とはいえ、ここは東京駅のホーム。
舞浜駅じゃありません。
ディズニーの世界がこんなところまで!と驚きました。

しかし、こんな目立たないところにあるなんて
見つけた時に嬉しくなってしまいますね。



ちなみに

たまに
こんな寂しい忘れ物もいたりします。
20210701_3.png


ディズニーランドの帰りって
すごく疲れちゃうのわかるけど
こんな悲しい忘れ物はダメ、絶対!

と切ない笑顔をカメラに収める
ジルでした。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja
白黒写真カラー化サービス Coloriko - カラリコ -

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち金曜日カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは木曜日です。

次のカテゴリはバックナンバーです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。