月曜日の最近のブログ記事

あけまして

おめでとうございます。

もいみです。

令和7年、2025年スタートしましたね。

今年も充実した一年となるよう様々な事にチャレンジしていきたいと思います!

さて、みなさん年末年始はどう過ごされましたか?

我らシーフォースは例年より2日もお休みが長く、きっと充実したお休みになったはず。


昔々は祖母と母でクリスマスを過ぎると大御節仕込祭りだったんですが

近年は専らお取り寄せ。

毎年様々な地域の御節を見比べるのも楽しいのですが、

今年は...

愛の野菜伝道師:小堀さんおススメの国産野菜を使った安心御節

IMG_007053.JPG

小堀さんのおススメだけあって、味付けもあっさりながら本当に野菜が美味しいお節でした。


もうひとつは亀有にある割烹居酒屋「うろこ屋」さんの御節

IMG_007054.jpg

こちらは昨年に引続き。

こちらも素材を活かした丁寧な仕事っぷりを感じる仕上がり。

新年早々美味しいものに囲まれて幸せでした~(´艸`*)



IMG_007058.JPG

今年は蛇年、しなやかに、でもしっかりと前に進んでいきましょう!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日も外は寒いし、風も強いし、
サッカー出来る場所も近くにない日だったのでちょうど良し。
我が家の王子様のお友達3人と、お手製サッカー作戦ボードを作成しました。

実は作戦ボードは購入すると¥2,000弱のお値段ですが、
スクリーンショット 2024-12-22 23.10.54.png
(↑こんな感じ)

百均にて
・ホワイトボード(¥200)
・2色のマグネット
・ホワイトボード用テープ
・ホワイトボード用のペン
制作費¥660です!

制作時間1時。
コスパ良し

本当は、チームメイトと
「こう動いてくれたら、ここに出せる」とか話し合いながら、自分達の攻めパターンを研究したりするのが理想ですが、
サッカーIQに差があると話し合いにならない。
まずは、自分のプレーを振り返ったり、特定の場面の動きを確認したりして、
プレーを言葉にして欲しいなと思い、自宅自主トレの為に王子様に作ってあげた所、
何人かのチームメイトに作り方教えてと、長い間言われ続けてたので作り方教室を開催しました。

我が家で、オヤツ食べながらボード作って
『◯◯⭐︎お兄さん』実写版観ながらのんびり休日の午後でした。
IMG_4937.jpeg
出来上がり。
(と思ったら、ライン用の黒いテープが足りなくなってサイドラインが途中で手書きになりました(泣))
このまま、みんな体調崩さず年末年始を迎えたいです。
Merry Christmas and happy new year!

あわてんぼうの

こんにちは、もいみです。

だいぶ寒さも深まって夜の空が冴えてきました。

この週末は我が町がクリスマスに沸き立っていました。

IMG_700035.JPG IMG_700036.JPG

この土曜日はめちゃくちゃ寒くてっ(><)

テントがガタツクほどの強風でしたが、

会場はほくほく賑わっていました。

途中寒さで本屋に避難したりしつつ、午後一杯を楽しみ

最後に参加した抽選会で商品券6,000円分をいただいたので

出費がチャラになりました(笑)

IMG_700032.JPG IMG_700010.JPG

理科大イルミネーションももはや風物詩。

これは2月ごろまで続くので、もしお近くにお越しの際は是非。


会社でもそこかしこで咳が聞こえているので、

どこかで拾ったこちらを貼っておきます。

IMG_700015.JPG

気が付けば私は年内最後のブログです。

今年も一年お世話になりました。

次回は新年最初の1/6の登場☆彡

みなさま、よいお歳をお迎えください。
土地鑑のないところで、次の予定まで時間を持て余してしまったら?

週末は王子様のサッカー遠征の帯同しています。
参加チームの多い招待試合などは、試合と試合の間が2時間とか
時間が空いてしまうこともしばしば。
選手達は、練習したりミーティングしたりとコーチ達が面倒見てるので、
観客の我々は暇になる。

グランドがある場所は、山の上や、基地の跡地、大きな公園、河川敷など
周囲にコンビニすらない所が多いもの。
学校のグランドは、たまに旧街道沿いだったりするので
小さいけど美味しい街中華など名店に出会ったりする事がある。

今回は、ランチ捜索メンバーが
肉を食べたいとのリクエストがあり、
マップで出てきた、肉のグリルプレートの写真に皆で盛り上がり
「時間があるから!」を言い訳しながらランチお散歩。

到着してメニューをみるとギリシャ料理の青いシェードの小さなお店。
ランチメニューとしてはちと高めだが、早朝からお弁当作って
無事に送り出して、ハラハラドキドキ観戦した我らは、
腹ペコだし、小旅行気分で気も大きくなり即決で入店!

メニューだけでは、チキンか魚かは分かるが
どんな料理なのかいま一つイメージの沸かないランチコース。
適当にたのんで、お勧めされたクラフトビールでひとまずカンパーイ!
「時間あるからね〜」と言い訳をここでも挟む╰(*´︶`*)╯
前菜サラダのドレッシングが美味しくて、ここは当たりダネと盛り上がり
スープに、メインにデザートとコーヒーを
じっくり時間をかけて楽しく食べました〜
焼いたスパイシーなチキンにヨーグルトソースがかかってて
異国感があってめっちゃ美味しかったです!

毎週末サッカーの予定ばかりで、中々大変ですが
たまに美味しい出会いがあるから、みんなで楽しく選手達を支える事が出来ます。
楽しいから、子供達を応援できるってもんですよ!

また一つ遠征の楽しみが増えました〜

トランポリン

こんにちは。

もいみです。

急に寒くなって来たな~と思ったら、12月突入っ!!!

私は暑さに弱いので涼しくなった方が色々チャレンジしよう!

と腰があがるのですが皆さんはどうですか?


この週末は前々から気になっていた場所に娘と言ってきました!

トランポリンパーク『Mr.JUMP』

道路から見た間口が狭いので侮っていましたが...

IMG_6991.JPG

ひっっっろっっっ!

1時間飛び続けるのは結構ハードだなって思っていましたが

左側はアスレチックになっていて、

ターザンロープやジップラインがあったり、

ネットの上に座るとお尻から下まで一気に落下したり。

結構な衝撃だけど全部なかなか楽しかったです。

IMG_6992.JPG IMG_7002.JPG

子ども達は簡単にトランポリンで立ったり座ったり

大人は座ると足があがってひっくり返るwww 修業が必要ですね。

IMG_7000005.JPG

帰りにはこんなきれいな夕焼け&富士山★

本格的な筋肉痛は明日かな~
陽射しはぽかぽか。
欅並木の紅葉した葉っぱがキラキラ輝いて見えます。

でもじっとしているグランドでは、冷たい風が容赦無く通り抜けていきます。
極寒の中、不甲斐ない試合内容にイライラしないでいられようか!!

前回より成長しているかもと期待しているだけ、ガッカリ度はひとしお。
むしろ酷い!

技術的な事は、親は言わないようにしてるのですが、
キックオフから集中してない様子や
抜かれてもカバーに走らず、守備参加せずにタラタラ歩いてたり
ボールを持った瞬間にパス先を探して、苦し紛れの消極的なパスを出す。

このまま、我が子に会えば酷評してしまいそうなので
自転車で落ち葉の多い、大きな公園でわざと落ち葉の多く積もっている端っこを通って
落ち葉のカサカサした音と感触を無心に感じながら遠回りして帰ってやりました。

チームを変えて違う指導してもらおうかなとか本気で考え中です

14年目くらい?

こんにちは、もいみです。

あっという間に11月も後半に入ってきました。

いつもは10月の終わりなのですが、今年は娘が体調を崩してしまい

この週末に『青梅味噌合宿』を実行しました。

かれこれ14年くらい?娘は生まれてから毎年恒例。慣れたものです。

IMG_6951.JPG IMG_6952.JPG IMG_6953.JPG

IMG_6955.JPG IMG_6954.JPG

お味噌の仕込みをすると、気持ちが年末に向かう。

今年も良いお味噌が出来ました♪


再会

6年ぶりに友人と再会しました。
会わなくなってしまった理由は特段なくて
いつでも会える、そのうち連絡しよっと〜
なんて思っているうちに、簡単に6年もの時間が流れてしまいました。

再会の約束をしたものの、実際に会うまでの数日は何かと気になり
化粧品を新しいものに変えてみたり
服は何を着ていけば?寒かったらこれじゃないしとか
最初の話題は何にしようか?
会っても気付かなかったらどうしよう?
子供同士は仲良く出来るか?
急に気になり出して、落ち着きませんでした。

が、

会ってしまえば、一気によく遊んでいた当時のノリで喋りだし
会っていなかった時間の答え合わせをして盛り上がり
特別な事はなくても楽しい時間でした。

子供同士は、記憶がなくてほぼ初対面な感じでしたが
大人達が盛り上がってる様子を見て、仲良くなれそうと思ったらしく
少しよそよそしい対面から、すぐに一緒にゲームの話題で盛り上がったり
互いの学校のこと話したりと、帰りには子供達同士で次に遊ぶ約束をしていました。

過去とは色々変わってしまった事もあるとは思うけど
また新しい関係が始まる気がしてワクワクしています。
人との繋がりって楽しいなって久々に感じる再会でした。

10.10.

こんにちは

もいみです

前日、10年前の10月10日に生まれた我が子のリクエストに答えて

2人ディズニーランドに挑んできました。

元々ディズニーリゾートに興味のない私。

誰かに誘われないと行かないので、そもそも仕組みがわからない。

ガイドブックを購入してしっかり予習して(笑)

事前にどういう一日にするか娘と話し合って準備万端(笑)

IMG_6845.JPG IMG_6846.JPG

平日なのに修学旅行生やらで賑わっていました。

IMG_6847.JPG

バースデーステッカーをいただいて、夢の国を堪能°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

IMG_6859.JPG

控えめながらコーディネートをモノクロにして「101匹わんちゃん」の仮装風。

私は白のワンピースで、靴下はお揃いです。


IMG_6865.JPG

後日、いつものお店で誕生会をしたら素敵なプレートに感激。

10歳かぁ~、早いなぁ~~~、凄いなぁ~~~~

IMG_4818.jpegのサムネイル画像
画像フォルダを見ると
撮った覚えない画像がたまにありますよねー
だから、なんだってことはないですけど

上の画像の事は本当にどうでもよくて
最近、王子様の不調に始まり
家族全員体調を崩してしまいどんよりと辛い時期でした(T ^ T)
それを乗り越えて、じゃないですけど
王子様が、サッカーの小さな大会で優秀選手賞に選ばれました。
体動かせない期間も長くて、すっかり痩せてしまったんですけど
元気になったら、ご飯をモリモリ食べられるようになり、あっという間に完全復活してました。
若いって完全復活出来て、本当に眩しい!

大会ではバックラインなので献身的によく走り、
声を出してチームを盛り上げ、
小学生らしい、よく走る泥臭いサッカーで清々しいプレーでした!

得点をする選手が注目されるし、
子供達のなかでも得点を決める子は評価が高いので、
優秀選手賞に選ばれた事に、本人も驚いてました。
ちゃんと見てくれる人いるから、
これからも頑張ろうね♪

394日

こんにちは

もいみです。

私には、年に一度キャンプ場でお酒を飲みかわすフランス人の友人がいます。

彼女はたぶん20代後半。

自国では税金が高すぎて働けないため、世界を巡りながら仕事をしていて

本職は整体師だけど、様々な国で様々な仕事をしているそう。

共通の知り合いのアテンドで私の友人のぶどう畑(山梨県)に住込みで働いたことがきっかけで出逢い

それ以来、別の友人が主催するファミリーキャンプに合わせて来日してくれるようになり

私たちは2泊3日を過ごす。

彼女はフランス語と英語ともう一つ話せる言語があって(失念)、日本語を勉強中。

若い頃には旅行には困らないくらいに英語を話せた私もすっかり抜けていて、

想像以上に言葉が出てこなくて焦る焦る。

お互い片言ながらゆっくり丁寧にコミュニケーション。

それがまた良い時間。

『次に会うときにはもう少し話せるようになりたい』と英語アプリを入れて毎日コツコツやるんだけど

どうしても寝ちゃう時もあって、現在の連続記録は394日

で、話せるようになっているかといえば微妙なところなんだけど、

そんな2人を見ている小学4年生の娘が『私も英語やる!』と意欲的に。

これはとても素晴らしい\(^o^)/

おススメのアプリあったら教えてくださーーーい!
我が家の王子様がマイコプラズマ肺炎にかかって6日目。
やっと熱が下がり、回復の兆しがみえた。
ずっと高熱と嘔吐が続いて、激しい咳と吐き気で夜もろくに眠れない日々でした。

すっかり痩せ細ってしまい、あんなに食べる事大好きな王子様が
食べ物をほとんど受け付けなくなってしまい
今度はご飯を食べさせるのに大変苦労しています。

妊婦さんみたいに、食べ物の匂いすらダメで
お手上げです。

今週から林間学校があり、
なんとか回復すると信じて、荷造りはしたんですけどね〜

行けても辛いかも知れないし、行かなかったとしても辛い思いするだろうなと思うと
なんとかしてあげたい。

ギリギリまで、本人の希望通り行けるように
体力を回復させてあげたいです。

長いトンネルの向こうに光が見えてきたんですけど、出口までまだ距離がありました〜
ちょっと私も疲れた
こんにちは。

もいみです。

シーフォースのある神田小川町は、ビジネス街であり学生街でもある、古本の町。

武道館や靖国神社、東京ドームにもほど近くインバウンドの方々も多く見かけます。

それもあってかランチタイムは争奪戦!!

美味しくて安い店は12時には満席になっているので、

弊社の休憩時間は11:50~ (´艸`*)

目当てのお店があるときはチャイムと同時に出発しないとなりません。

そんなシーフォースが入っている建物の入り口に、フードトラックがやってきた!

IMG_6746.JPG IMG_6745.JPG
IMG_6752.JPG IMG_6751.JPG
スクリーンショット 2024-09-09 9.16.22.jpeg

月曜日:なし

火曜日:四季食堂/洋食(ドリア3種、ハンバーグ、チキンコンフィ)

水曜日:ZACKY HAMBURG/ハンバーグ(ハンバーグ)

木曜日:グラシアス/メキシコ(タコライス、タコス)

金曜日:みぞれ/和食(鶏みぞれ、豚みぞれ、サバみぞれ、ハンバーグみぞれ)


全体的にボリューミーなので食べるの大変ですが、

日替わりで色々楽しめるのでワクワク。雨の日に歩かなくて良いってのもポイント高い☆

個人的にお気に入りは火曜日のドリア。たっぷりチーズの結構本格的な味で、

お昼に半分、夕飯に半分ってしても良いくらいの大盛ですっ(`・ω・´)ゞ

お近くの方はお試しください~~~

今週から新たに水曜日が始まるようで楽しみっ(´艸`*)
毎週のように台風がやってきますね〜
しかも、居座ったり低速移動だったり、中心から遠く離れているのに大雨とか予測出来ない事ばかり。
イベントは、どこも難しい判断を迫られますね。
サッカーの練習やトレーニングマッチもギリギリまで中止連絡が来ないので
毎日捕食のおにぎりを用意しては、家で食べるを繰り返す週末。

前々から、なんかおかしいなとは思っていたのですが、
梅雨や天気が荒れると、頭痛や怠さが急に襲ってきて動けなくなることがありました。
その日は熱もあり風邪かなと思いながら、流行病も周囲に蔓延しているので病院を受診したところ
風邪みたいなものと明確な区別は無いけど、「天気痛(気象病)」かもねと言われ、なんか合点が行きました。
対処は、特になく痛かったら痛み止めを飲むくらいだそうで、結局対処療法。
私の場合、天候に体が慣れてくれば動けるようになる気がします。
台風の中病院に行ったが故、疲れちゃって余計に体調を崩しました。
病院の先生は、その日の午後は早めに休診するとおしゃってました。

経験のない気象に、色々想定外の問題が出てきちゃいますね〜
どうしたものか?

身体が喜ぶ野菜

こんにちは

もいみです。


この週末は、お仕事でイベントサポートへ。

とある企業の会員向けクローズドイベント。

もう夏も終盤ですが『夏野菜収穫体験』


JAS有機農産物認証を取得するオーガニックファームで

収穫体験&トークセッション&農園の野菜を楽しむお食事まで

盛りだくさんのイベントには定員30名の所100名超えの申し込みがあったそうな。

イベントの詳細などは割愛させていただきますが、

いつでも様々な野菜が店頭に並ぶ昨今。

今の「旬」が何か見失いがちですが「旬」を身体に取り込むことの意味や

健康な野菜と土に接することの大切さを改めて感じました。

参加されたみなさまがお帰りの際に見せた清々しいお顔がすべてを物語っていました。

素敵な「畑ごはん」を少し。

IMG_670012.JPG IMG_670009.JPG IMG_670039.JPG IMG_670041.JPG

この農園でシーフォースイベント出来たらいいなぁ。

きっと楽しいだろうなぁ。と思いました。


最後は自分にご褒美を購入。

こちらも優しくしみわたる「ソイソフトクリーム」

IMG_670042.JPG

上にかかっているのはご厚意でいただいた「八丁味噌パウダー」

これが絶妙にマッチして、更に美味しさアップ☆

まだまだ暑さ厳しい最中ではありますが
わずかに朝夕の気温が下がってきましたね
外国人観光客には、早朝や日没後に観光できる観光名所が賑わっているそうですね。
早朝の境内散策、ライトアップ名所観覧がトレンドらしい。

で、全く『涼』には縁遠いスタジアムで、サッカー観戦してきました!
IMG_4741.jpeg

IMG_4742.jpeg

IMG_4743.jpeg

IMG_4747.jpeg

夏の終わりはどうしても、
フジファブリック 若者のすべて
が、頭の中に流れて少し寂しい気がします。

夏満喫

こんにちは

もいみです

毎日暑いですね~

我家の小学生も夏休みですが、平日は実家にいるので毎日つまらなそうにしています( ´艸`)

その代わりでもないですが、週末は全力で遊ぶのが我家のモットー!

この週末は青梅で夏を満喫してきました。

毎年恒例ですが、青梅花火と

oume_6400.JPG oume_6403.JPG

川遊び

oume_6404.JPG oume_6405.JPG
oume_6409.JPG oume_6408.JPG

身体がバキバキです!!!!!

初めてのナイター遠征
夏祭り
プール
早朝マラソン
オリンピック
盛りだくさんの夏休み土日でした。

東京ってすごいですよね。Jリーグの下部組織のチームが多いので、
そういったチームから招待試合が沢山あり、高学年となると環境の整った
美しいピッチでナイターでプレーする機会が増えてきます。
しかも、所属ブロック以外の強豪チームが集まり、
コテンパンにされますがいい経験になります。
ただ、夕方集合、夜解散なので夕飯を食べるタイミングが難しく
エネルギー切れで、顕著に動きが悪くなる洗礼を受けました。
次回からは、食事のタイミングをうまく調整しないとですね〜

夏休みといえば、学校のプールに毎日入っていた記憶があるのですが
今は、外気の温度が高すぎると学校のプールは閉鎖されてしまいます。
市町村のプールも老朽化とかで取り壊されたりで
簡単にプールに入れない現代っ子。
幸い都の施設か近いので、子供達だけでギリ行ってます。
ちょっと距離があるのと、夏の天気が変わりやすく
急な雷雨で足止めを喰らい、子供たちだけでは判断出来ない事もあるのでままなりません。

毎週末どこかで夏まつりサーキット!
毎週、空気を入れる剣や光る何かしらが増えていきます。
高学年になっても、剣は欲しいのですね〜

夏休み入って、近所の子と早朝マラソンを始めました。
朝が起きれないので、時々サボりがち。

みなさんオリンピック観てますか?
スケージュールをチェックし切れず、なんだか全然観れていません。
スケートボードやブレイキンは見たいですけどね〜

毎週というか毎日、予定が詰まってて追い切れなくなりそうです。

小さな家

こんにちは。

もいみです。

梅雨も明け、いよいよ熱さも本格化。

実家の玄関脇、自転車が置いてあるスペースに

一本の椿の樹があります。

IMG_6370.JPG

その中に、小さな家が出来ました!

IMG_6372.JPG

わかりますか?白いビニールが巻き込まれた「巣」です。

部屋の中から見ると巣の中を覗くことが出来ます。

IMG_6374.JPG

底の方までは見えないけど、お腹を空かせたヒナが首を伸ばすと見える。

可愛い~~~(´艸`*)


近くの電線からカラスが狙ってる!?

IMG_6377.JPG

無事に巣立ちますように。祈祈祈。

PTAのお仕事で、給食センターの視察に行ってきました!

33の小中学校分の約2万食を作っている、最新設備が整った大規模給食センターです。

IMG_4596.jpeg

IMG_4604.jpeg

視察団が入った時間は、既に大半の工程が終わり、調理器具やフロアーを清掃していましたが、

朝の8時からフル稼働で食材を洗い、カットし調理しているそうです。

IMG_4602.jpeg

地域の方針で、地産地消と国産食材を可能な限り取り入れた給食を目指しているそうです。

そのため、1日の献立は4パターンほどあり、食材調達のしやすさとか、食材の代替え可能なように組み換えているそうです。


給食法というものがあり、さまざまな制約があると伺いました。

食材の保存や洗う回数。道具や食器は温風室で保存しなければならないとか、運搬方法も床から60cm離すとか、

作ってから何時間以内に食べ終わらなければならないとか様々なルールがあるそうです。

そんな厳しいルール中、安全で美味しい給食にしようと、

出来合いのもの極力減らし、ハンバーグやカレールーとかドレッシングなど、センターの人が作っているそうです。

大きな機械で食材のカットとかはするものの、工程は家庭と変わらず、手作りの手間を惜しまず調理していました。


そのお味は、普段の食事と比べれば薄味ですが、香りや食感がよく素材の味が引き出され、とっても美味しかったです!

給食ってこんなに美味しくって、思いやりがいっぱい詰まってておもいもしなかったので心から感動しました。

子供達が愛されてるって実感できた給食でした。

IMG_4607.jpeg

プラスチック削減のために、今は牛乳パックにはストローが付いていないんですよ!

新しい常識にも触れる事が出来ました。

初めての夏

こんにちは。

もいみです。

この週末は、夏休み価格になる直前滑り込みで新潟に行ってきました!

最近新潟行きすぎっ( ´艸`)

今回は、日頃娘のお世話を全面的に引き受けてくれている両親を連れて感謝御礼旅°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

思い返せば娘が生まれてから両親との旅行は初めてでした♪

毎年冬にスタッフとして参加する 葛飾区スキー連盟のスキー教室。

その会場である「ニューグリーンピア津南」へ初めての夏滞在。

見渡す限り雪!真っ白!と違って、見渡す限り緑!緑!緑!

IMG_6304.JPG

全然引きの写真がなくて恐縮ですが、ここは普段ゲレンデです。

3面あるゲレンデの到達地点となる平たい場所。

BBQゾーンになって、ヤギの一家が草を食んでいました。

IMG_6302.JPG

IMG_6323.JPG

娘の後ろの四角い黒い所がスキーロッカーからスキーヤーがゲレンデにでてくるエントランス。

普段はこの場所一面雪。右手階段も半分は雪に埋もれています。

IMG_6324.JPG

雪の下はこうなっていたのかっ!!!(笑)

IMG_6316.JPG IMG_6318.JPG

室内で遊べる施設も充実していて、広い敷地内はランドカー(ゴルフ場のカート)で回れて快適でした♪

ご飯も美味しくて夏にも冬にもおススメです~♪

我が家の車は、乗り続けて11年
走行距離は18万キロオーバー
きつめのカーブでは、ポキポキ鳴るし
いつ走行中に、漫画みたいにバラバラになって、最後に残るのはシートとハンドルになっても不思議はないボロさ。
思い切って新車購入となった訳です。私は初めての経験です。

中古車も探しましたが、車に詳しく無いので、良し悪しがわからないことと、思ったより高く、これで修理しながら長く乗り続けるのは不安なのでやめました。
いつもお願いしている、ディラーさんになんとかして!ってお願いする方が購入後も楽ですしねー

様々な必要条件から、購入する車はほぼ1択。

お店には、2台試乗させてもらう予約をして、試乗させてもらう気満々でしたが、担当者(新人)とその担当の教育係も同乗したので、見られながら運転はムリなので、私は運転せず。
運転席に座って、説明だけ受けました。
今の車はボタン多すぎて、使いこなせない!シートの調整が2人まで登録出来るのは嬉しい機能!
あとは、値段交渉。
オプションを極力外して、
保証サービスも外して...
って外してもディラーは入れようとするしー
粘った結果、価格は下がらないけど、下取り価格をあげてもらってトントンくらいに落ち着いた。
長い時間拘束されたので、危うく王子様との約束のサッカー観戦に間に合わなくなるとこでした。

成約までしたので最後は、店長、課長、担当者の2人、いつもメンテしてるれるエンジニアと知らんお店の人達総出で、私が運転するオンボロ車をお見送りされて恥ずかしいやら緊張しました〜
そっと帰らせて欲しい〜

セレクトセンス

こんにちは

もいみです。

普段なかなか書店に行くチャンスがないので

通りすがりに時間があれば寄るようにしています。

いつからか、娘は必ず2冊選ぶようになりました。

必ず、2冊。

2冊決めるまでは店を出られません。

IMG_nazo01.JPG IMG_nazo02.JPG

IMG_book_money01.JPG IMG_book_money02.JPG

最近のブームはクイズなので、一冊はクイズ。

もう一冊は毎度なかなかのセレクトです。

今回は何故かお金の本。なかなか堅実な心持ちw

色の薄い衣類は、久々にひっぱり出してみると、黄ばみが気になりますよね

普通の洗濯では落ちないので、
捨てることはよくあるのですが、
それがユニフォームだと、捨てるわけにもいかない。
毎週着てるし、数年モノだし、雨の中泥だらけの試合のも少なくないので、
薄汚れてくるのは仕方ない...

強い洗剤で洗えば生地が痛むし、マークとか取れたり変色しても嫌だしと悩ましいのです。

今のところは、ウタマロ石鹸を削って泡立ててペースト状態にして塗りつぶしてしばらく放置して、あとは普通の洗濯コースで洗うで凌いでいます。
手間と時間がかかるし、洗面所で立ち仕事で疲れるのであんまりやりたくない。
でも試合の時、整列して王子様のユニフォームだけなんだか黄ばんでいたら嫌なので、なんとか頑張ってやってます。
なんかもっといい方法はないかなぁ〜

洗濯物が綺麗になり収納まで一瞬で出来る洗濯魔法が使えればいいのにと、
石鹸を泡立てながら深夜妄想をしています。
輝くくらい、白くなーれー!

魚沼の里

こんにちは

もいみです。

先日、リゾートマンションを購入したという友人の誘いに乗って新潟に行ってきましたヽ(^。^)ノ

越後湯沢にある、プール付きの物件でとっても良い所。

image0501.jpeg image0502.jpeg

image0500.jpeg

娘が朝夕連日通った入居者しか入れないプール。ほぼ貸切。


そして、ちょっと足を延ばして、前々から行ってみたかった『魚沼の里』にっ→ (*´▽`*)

https://www.uonuma-no-sato.jp/

IMG_0503.JPG

『魚沼の里』は八海醸造さんが運営する里山で、『発酵』と『醸造』を主軸に色々なお店が点在しています。

私たちは「みんなの食堂」で美味しい発酵定食をいただき、里山を散策。

IMG_0504.JPG IMG_0506.JPGIMG_0504_2.JPG IMG_0508.JPG IMG_0509.JPG IMG_0510.JPG

とても豊かで美しい里山。

新潟の近くに行く際には是非~!

お天気に恵まれ、暑過ぎず風も無くて

運動会日和!

コロナ中の小学生だから、運動会が半日の短縮版がデフォルトになり、参観する保護者も楽なもんです。

場所取らなくてもいいし、お昼ご飯用意しなくていいし、午後はフリー時間でお出かけも出来る。

これまでと違う事は、ただ運動会に参加するだけの可愛いおチビちゃんじゃなくて、運営して様々な係をする事。

ウチの王子様は、スターターピストルに火薬を詰める係と、何レース目なのかお知らせする「めくり」係。ちゃんとお役目があります。

係をやってる姿も見どころなので、しっかり見ておきます。一所懸命にやってるし、仲間と楽しそうな姿に、学校生活楽しくやってるんだなぁって思えて安心しました。

1番の見どころは、高学年による「ソーラン節」

正直、群舞としては昨年の迫力を超える事なく、物足りない感じでしたが、我が家の王子様はキレッキレのダイナミックな演舞で最高でした!


運動会で約2ヶ月頑張ったご褒美ご飯のリクエストは、朝マックでした!

懐かしい場所はいま

こんにちは

もいみです。

ちょっと前の話になってしまいますが

GWは渋滞に腹をくくっていつもの山梨に。

今回はブドウ畑の友人宅に行く前にちょっと足を延ばして「清里」へ。

清里は小中学生の時に通っていた習い事「麻布化学実験教室」の

夏の合宿場所だったので、中学までの9年間毎年訪れていた場所。



色々変わっていましたが、最も変化を感じたのは「吐竜の滝」

山から湧き出た水が滝になっていて、川遊びによく訪れた場所。

IMG_600157.JPG IMG_600159.JPG

この日は水量も多く天気も良く、景色も最高なんですが、、、

あれ?なんか違う。私の中にある景色と何かが違う...。

岩場がなんだかワイルドになっていて、それはやっぱり度重なる地震によるものらしい。

落石で川沿いの地形が変わっていて、そこに自然のもの凄いパワーを感じて

この場所が無事で良かったという気持ちと、あまり身近でなかった地震の脅威を垣間見ました。



GW後半のこの時期は種無しブドウにする為の「ジベレリン処理」という作業の時期。

この作業はタイミングが勝負!人海戦術で終わらせるためにお父さんたちが畑のお手伝い。

IMG_600197.JPG IMG_600196.JPG


親子ともども大満喫のお休みになりました☆

土日は風が強かったです。
日曜日は少年サッカー公式戦でした。
グランドでは土が舞い上がってピッチ上の選手が、一瞬砂煙りの中に消えてしまう程でした。
決勝トーナメント、順位戦まであと1勝でしたが負けてしまいました。

小5ともなると、基礎が身につき、戦術指導で動けるようになってきます。
その点ウチのチームは、身体的ポテンシャルとパワーで泥臭く押し切るのが勝ちスタイルなので、最近は通用しないなとは子供達も感じている様でした。

それと礼儀作法も。
試合がおわったら、どのスポーツも相手ベンチに整列して挨拶するものですが、
パラパラと挨拶したのかしてないのか微妙な感じなのもいただけない。
相手チームはビシッと整列して大きな声で挨拶してるのに〜
相手チームのコーチから褒めてもらったり、貴重なアドバイスをいただけるまたと無いチャンスなのに!

小さなプレーの一つ一つの精度を、こだわって磨かないとなのに
勝ちきれないのは、こういうところだよなぁと
残念な感じでした。

なんだかなぁ〜

皇居の売店?

こんにちは

もいみです。

すいぶん陽が長くなってきましたね。

夕方外に出るとまだまだ明るくて、夜はまだ来ないと錯覚していまいます。



先日『皇居の売店で買ってきた!』とお土産をいただきました。

IMG_koukyo01.JPG

IMG_koukyo02.JPG

皇居の売店!!!!!?????

皇居に売店があるイメージが無かったので、ちょっとビックリしましたが、Σ(゚Д゚)

調べてみたら結構いろんなラインナップがあって

売店をみたくて皇居にいっちゃおうかと思うくらいです(*´▽`*)

みなさんは、皇居の売店行ったことありますか?
夏日になって、日中は半袖で過ごせるお休みでしたね。
雨が続いて寒かったり、寒暖の差があり
体の疲れが取れないと感じます〜

時期的に、仕事も生活も気忙しく
花粉も収まりつつありますが、花粉もあってこの時期は
気を抜くとグッタリしてしまいます。

子ども達は、変わらず元気にボール追いかけてますが、
今シーズン最初日焼けをして、真っ赤な顔で帰って来ました。
暑かったので、熱中症かと思ってびっくりしましたが、皆元気そうで一安心。
暑さ対策を怠ってました。
季節の変化を感じます。

で、王子様に新しいトレーニングシューズを買いました。
何足か試し履きしながら決めたのですが、
メーカーによっては、親のサイズをもう超えるくらいに大きく成長してて、
「おチビちゃん」ってずっと愛でてきたので衝撃を受けました。
IMG_4527.jpeg

玄関に並ぶ靴が、大人サイズばかりになり
変化を感じた出来事でした。

春スキー

こんにちは

もいみです。

この週末は東京各地桜が見ごろでしたね\(^o^)/

3月の終わりに春スキーに行ってきました!

この時期のスキーは雪も固く少なく、正直そんなに期待できないのですが

奇跡的に出発前の一週間にドサドサ雪が降って♪

十分な積雪&いい天気で絶好のスキー日和でした(´∀`*)ウフフ

IMG_006046.JPG IMG_006037.JPG

夜には恒例のランタン打ち上げ

IMG_006018.jpg IMG_006019.jpg

IMG_6020.jpg IMG_006021.jpg

とっても幻想的で素敵な時間でした。

娘さんもご満悦。

IMG_006045.JPG

家族にとっては、みんな我が子は王子様又はお姫様的存在だと思う。

我が家でも、蝶よ花よと愛でて大切に育てている。

結果、ぼーっとしてるけど、天真爛漫な体力おばけとなり、すくすくアホな小学生男子に成長した。

最近はよく食べるので、うっかり後から食べる家族の分がなくなる始末。


で、彼は男女問わず元気に遊ぶ。

時には、女の子しかいないグループとも鬼ごっこしてくるそうだ。

気軽に誘ってくれるし、先約の遊び相手を優先しても、次は遊ぼうね!って揉め事にもなら無いので、

上手いこと世渡りしてるな~とよく思う。

アホな男子なので、考えて気遣ったり、気が利く様な子では決してない。

歴代の担任からは、よく笑うし優しいからお友達が多いですと言われてきた。


そんなもんかなーと思い、あまり気にも止めてこなかったが、

先日、友達の中でも良くあそび、家族ぐるみで仲良しの女の子と少し遠出をして映画に行く事にした。

子供向けの映画なので、私はチケットだけ用意して二人で観てくる様にと、

モギリのお姉さんの所で別行動としました。

すると当然の様に、私からチケットとポップコーンとドリンク二人分受け取って、

「じゃあ行こっか~」なんて女の子をエスコートして楽しそうに劇場フロアに去って行きました。

小学生になってからは、お友達と遊んでいる様子は見ることが無いので、

なんだかエスコート慣れしてる我が子にちょっとびっくりしました。

あれ?こいつみんなにこんな感じなら、

いつか女の子と揉めたり、利用されはしないかと、うっすら心配になりました。


映画の終わりに迎えに行くと、感情移入しやすいタチなので、

「よかったね~、終わりの曲が入った時グッときた~」とか二人で感極まって泣き笑いしてました。


夕食後、「今日は泣いたからスッキリして眠い~」と20時前に就寝してました。

今日も寝言でケタケタ笑ってます。

こんにちは

もいみです。

この週末は恒例のスキーに行ってきたのですが、この話はまた次回に。

今日は前回からの流れで、「トリイ・ヘイデン」と「学童保育×作業療法士」について深めていきたいと思います。


「トリイ・ヘイデン」との出会いは20年以上前、高校生くらいだったでしょうか。

トリイはアメリカの児童心理学者で 情緒障害児教室や福祉施設での児童との交流をつづったノンフィクション作家。

その沢山の本は実際に担当した子ども(主に情緒障害児だがその要因は様々)との心の交流や家族との対峙など

とにかく克明に、時には目を背けたくなるほど鮮明に描かれています。

当時の私がなぜそこまで彼女の作品に強く惹かれていたのか...

考えることはなかったけれど、今なら「この伏線はここにあったんだ」と納得できる。


トリイは児童心理学者。

彼女の肩書にはそう書いてあるし、実際にそうなんです。

だけど、彼女のしてきたことはOTの領域なんじゃないかって「小児分野のOT」を知ってからは思っています。

作業療法士(以下 OT)っていうと、怪我したときのリハビリ施設や老人介護施設に居るイメージですよね?

日本ではOTの大半が医療施設や老人介護施設に紐づいていて、小児分野を専門にする人は数%とのこと。

アメリカでは障害の有無に関わらず教育の現場でOTと関わるチャンスがあり、

これが実は「先生」のサポートも同時に実現していくというとっても優れたシステムなんだってことを

私に教えてくれたのが、前回登場した「岡山県学童連絡協議会」の糸山さん。


日本で学校教育現場のシステムを変えていくのは至難の業。

本当は小学校や中学校に配置されているスクールカウンセラー(心理士)のようにOT配備を普及させたいところですが

子ども達を取り巻く問題は待ったなしの状態。

そこで白羽の矢が立ったのが「学童クラブ」

長くなって来たので 『なんで 学童クラブ×OT なの?』という疑問にはとってもわかりやすい以下をご紹介。

おかえり vol.1
https://www.wam.go.jp/Densi/kikin/eJoseiLib/seikabutsu/2017/20170211021-02.pdf?fbclid=IwAR3_g4orGGBynGxbT8vE74fYswZESguS5G0yYrYFWEcBPDdLVAhNq1ovjSs


これからの世界を担う子供たちに是非OTとの出会いを!!

友人から沖縄土産に、『サーターアンダーギーミックス』をいただきました。

https://www.okifun.com/products/consumer/mix/andagi/

早速作ってみました。


で、これが、完成品!


IMG_4496.jpeg


黒焦げになってしまいました。

原因は、油の量とお鍋。

普段揚げ物は一切しないため、揚げ物に適したお鍋が存在しない事と

揚げ物をするほど我が家に油が潤沢になく、油の量をケチってしまいました。


超弱火でするものの、油の量が少ないため生地が浮かず、鍋底に接地してしまい

温度が上がりすぎて焦げてしましました。

そんなに難しくは無いのですが、お菓子作りは道具と材料が揃ってないと確実に失敗します。

調理と違って、代用ってあんまり効かないんですよね~


焦げた部分を切り落として、いただきました!

調合されたミックスなので、味はおいしかったです。

焦げが、ちょいビターな風味を醸し出してて、食べてしまいました。

揚げ物は嫌いじゃありませんが、使った後の油の始末も困るし

やっぱり我が家では、今後も揚げ物はしないなー


学童保育連絡協議会

こんにちは

もいみです。

この週末は久しぶりにライフワークである「子どもの居場所づくり」に関する

お手伝いに行ってきました!

子育ての中に出来たご縁で2014年から実際に活動を続けている

虐待防止・おむつなし育児・特性を持った子どもたちの居場所づくり。

子どもの居場所を作るということは、親の居場所を作るということ。

今回は岡山県学童保育連絡協議会と江東区学童保育連絡協議会による

『放課後にある可能性』をテーマにしたシンポジウムでした。

IMG_5000943.jpg

実際に障害児を持ち、区や制度と戦いながら現在は自子に限らず

「子ども達」の為に活動する方やインクルーシブ保育を目指して奔走してる

江東区の神明幼稚園の先生方など、めっちゃくちゃ内容の濃い2時間!

IMG_5000944.jpg

IMG_5000947.jpg


葛飾区での活動としては、2016年より岡山県連さんと一緒に「教育現場にOT(作業療法士)を」をテーマに

活動を続ける区議さんのサポートをしています。

コロナ以降セミナーなど開催していませんでしたが、これを機にまた再開していこう!と盛り上がりました^ ^


教育現場に、目下学童保育にOT(作業療法士)を!という話が私にもの凄く刺さったのは

中学生の時に出会った、トリイ・ヘイデンという人との出会いだったと今になって気づかされます。

ここで伏線回収かー!と気づいた感じ。

この話は長くなるので、次回に。

興味のある方は、決してハッピーエンドではない彼女の本を覗いてみてください。

※社内の方には声かけていただければお貸しします!

siiiiiiiira_.jpg



久々に休日をのんびり過ごしました。

通常なら、土日の全てを王子様のサッカーの予定に100%埋め尽くされるのですが

今は、長らく体調を崩しているためしっかり静養中。


朝ごはんをダラダラ食べていたところ、TVで東京マラソンの中継に釘付けの王子様。

王子様は、サッカーも大好きですが、体力と持久力には自信がある彼はマラソンも大好き。

箱根駅伝に胸熱になって、箱根駅伝に出たい!と語っていました。

「箱根駅伝に出てくる大学は、お勉強いっぱいしないと入れないから頑張ろう!」って言ったら

物凄い勢いでドリルやってました。(><)

で、「東京マラソンなら世界一速い人と走れるの?走りたい!」って言い出したので

「勉強いっぱいして、箱根で走って、社会人になったら実業団でオリンピック目指して東京マラソン走ればいいね!」って伝えると、

「今は早く元気になって学校に行かなきゃな~」っと急に現実見てました。

どこまで本気なのか知りませんが、

少年の未来は開けてて、努力したらすぐ成果が見えてキラキラしていて尊い。


私も子供の頃、似たような事を両親に宣言してました。

家族はみんな頑張れ!って軽い気持ちで言ってくれていました。

多分嘘の気持ちはみんな持ってない気がします。

だって、子供は頑張れば十分に目指せるチャンスがいくらでもあるから。

子供たちは、突然とんでもない事を頑張ってやってのける、

勇気と頑張る気持ちを持っているから尊い。

子供達よみんな頑張れ~

頂上決戦!!

こんにちは、

もいみです。


寒い寒い寒い...

どうも、海苔好き親子です。

少し前から娘がハマっているのが韓国海苔。

我家が気に入って良く買っていたのは、カルディに置いてある『ソチョン 伝統韓国海苔』

脂っこくなく、塩気も強すぎず、お手頃価格で見かけるたびに購入していました。

今回、母がいつも行くスーパーで特設の韓国コーナーを見つけ買って来たのが『ヤンバン韓国海苔』


IMG_500917.jpg


どっちも美味しいけど、別々にたべるとどっちが美味しいかハッキリしない......

ということで、」食べ比べを実施しましたっ( *´艸`)


IMG_500918.jpg

我家の定番 『ソチョン 伝統韓国海苔』は前に言ったように、脂っこさやしょっぱさがなく

とても食べやすい。お茶と一緒に無限に食べられる!

新しい『ヤンバン韓国海苔』は、、パリパリ!とってもパリパリ!!!

ソチョンに比べると塩気が強いけど、強すぎはせず、感激のパリパリ!

うーーーーーん、

結果としては、娘はヤンバン派、私はソチョン派、と意見が分かれてしまいました |ω・)


みんなのお気に入り韓国海苔はありますか?

また今週末も積雪の予報になりましたね。

前回の雪の日から、我が家の王子様が体調を崩し、
1週間入院となりまして、家族の生活リズムが変わりちょっと疲れました。
体調と雪の因果関係はありません。

積雪があるってだけで、様々な事がままならなくなります。
3年に一度あるかないかの為に、スタッドレスタイヤに履き替えるとか、スノーブーツを持っておくとか、
維持も出来ないし、コスパが悪すぎて現実的じゃない。

あるもので、安全にやり過ごす他ないですね。

病室から富士山が綺麗にくっきり見えました。
でも、富士山には思ったより雪が少ない様に感じました。
今度は、夏の水不足が気になります。
都心の雪は困るけど、降るところ降る時期に雪が降らないとダメなんだなぁと、ぼんやり思う暖かな病室の午後でした。

王子様の一言
「ドラゴンボールって面白いね」
よし!すくすく成長してる!!

集中めがね

こんにちは

もいみです。


私は仕事中に、というかPCに向かうときに「めがね」をかけるんです。

image3000.jpeg

これはブルーライトカット&ちょっと乱視気味の私の目のピントをちょっと補正してくれる「めがね」

それでも、この「めがね」を忘れてしまうと夕方には目が痛くてシパシパしてもう大変。

週末にちょっとPCを開くときとか、在宅ワークをしていた頃に娘も目撃していた姿。

そんな、何気なくかけていた「めがね」のことを、

突然娘が『集中めがね』とネーミング( ´艸`)

出掛けた先で何気ない話の中で

娘 『ほら、ママがお仕事する時の集中めがねあるじゃん?』って!

私 『え?集中めがねって呼んでるの?』

娘 『うん!あれしてるときは話しかけないようにしてるっ!』

って!ごめーーーーーーーんっ(><)

まぁ、わかりやすい「切替」があることはお互いにいい事かもな、と思いつつ、気を付けます!|ω・)


もうひとネタ。

すっかり節分を忘れていた我家でしたが、

増上寺の豆まき(まく方)に参加した父が大量のお土産をいただいてきて、その中からこちらをいただきました。

image00001.jpeg

なんだろうな?と開けてみたら...巨大なマスと大量の大豆マメ!!!!!

と思ったら、、、豆の中にこんなにたくさん隠れてました!

image1000.jpeg

その仕掛けが面白いなと思いつつ、アッセンブリお疲れ様でした!とその苦労に思いを寄せてしまう節分となりました。

福は~うち~~~!
思い返せば、あれもこれもと思い当たる節があったのです。
最初は、友人が体の不調を訴え
寒いけど、日差しは暖かいなぁとか
皮膚が乾燥するなとか
喉が常に軽くイガイガするなとか
強風の日があったり、
王子様の鼻水がいつも垂れたり、

そう!どれもこれも花粉を感じる症状なのです。
友人は、重度の杉花粉症で、勤務先の絨毯を清掃した翌日から体調を崩し、
吸い込んだハウスダストが呼び水となりアレルギー反応が強く出て、
熱はなく喉の炎症もないけど、風邪状態で酷く怠くなったそうです。
いつもの花粉症のお薬を服用して落ち着いたそうです。

私も強風の日以来、帰宅時に強烈な目の痒みがあり、
皮膚が痒くて仕方ありません。
寒暖差や湿度の差が激しいのもくしゃみ鼻水が出るのですが
鼻水は確実に増えました。

王子様はアレルギー反応が元から出やすいのもあり
先週末から鼻水が止まらない様子。
お外で遊ぶの大好きだから防ぎようがない。
普段、言われないと顔を洗わないのに、痒いらしく自ら顔を洗っています。

いやー梅雨に入るまで、長く厳しい戦いが始まりました。
病院の予約を取らなくちゃ。

まだ今季は、花粉症の話題を入れてる人いないよね?
体で、季節の訪れを過敏に感じ取るのでした〜

映画好きの父へ

こんにちは

もいみです。

今年初ブログ!

今年もどうぞよろしくお願いいたします。



年末に実家へ新たなアイテムを設置しました。

51QzVPy5jPL._AC_SL1000_.jpg

そう、AmazonのFire TV Stickです。

平日の娘の実家滞在時間が長いことと、テレビっ子の父(74歳)の為に。

いろんな動画サービスをテレビで手軽に楽しめるようになる優れもの。

娘よりも父がドハマりでw 母からクレームが来るくらい映画を見まくっているようです。

お家時間が充実しすぎて運動不足になってしまいそうなのが心配ですが

気に入って貰えてよかった^^

まだの方は是非!!

2024年。私の番の一発目になります!

このブログにウッカリたどり着いてしまった方に、

クスッとしていただける様

日常小ネタを綴っていこうと思います。

軽くお付き合いいただけたら幸いです。


我が家に住み始めて数年が経ち、

目につく傷みや汚れが増えてきました。

何かと忙しく、大掃除や掃除を徹底的にやる気も無く、なんとなく見なかった事にしてきましたが、

一念発起!

ついに、プロのお掃除業者に来てもらいました!

数年くらい前から、もう自分でやるのムリ!と諦めていたので、コツコツお掃除貯金してました。

家事は出来ないけど、目的の為ならお金貯める方が苦ではない(笑)


今回は、お風呂・洗面台・トイレ・換気扇込みのキッチンのセットで依頼。

2,3時間で終わるかと思いきや、プロが3人がかりで、4時間半かかりました!


熱や時間の経過や、パッキンの劣化など

綺麗にして初めて破損してる部分もわかったり、

一筋縄ではいかなかったようです。


それでも、入居時依頼見たことがなかった、鏡面の様なピカピカのキッチンの壁や、お風呂の鏡を見て、やって良かったと思いました。家族も大喜び!

プロが専用の洗剤や、便利道具を使って、3人で仕上げてくれたものを、一人で出来る気がしない!


せっかく綺麗にしたので、この状態が長く保てる様にこまめに、お掃除していこうと思いました。

綺麗だから、お掃除も簡単にできそうです。

サッと拭いて、そのまま捨てられる様に、いらない衣類を細かく切り刻んでみました。

使い勝手がいいです!

Merry Christmas☆

HAPPY HOLIDAY

こんにちは、もいみです。

といっても今日は平日月曜日。


週末はクリスマスを満喫しましたか?

子ども達は無事に思い通りのプレゼントをゲットしたでしょうか?

いつか、いつか行ってみたいフィンランドのサンタクロース村。

小3女子の居る我が家では、母はサンタ村のサンタとお友達で、

会社の近くのポストから娘が書いたプレゼントのリクエストレターを

送っているという設定でクリスマスが成り立っています( ´艸`)


先週、ちょっとクリスマスを感じる場所に行って写真を撮ったので

年内最後のブログをツリー写真で締めたいとおもいます!

IMG_580047.jpg IMG_580048.jpg
IMG_580049.jpg IMG_580051.jpg



ではでは、皆様良いお年をお迎えください~~~
IMG_580037.jpg

12月とは思えない暖かな土日でしたね!


朝はどんより曇り空で、洗濯物乾かないかなっと思いきやカラッと晴れて

慌てて2回目の洗濯機を回しちゃいました。

大物ファブリック系も洗えばよかった~


大きな公園近くに用事があり、帰りに公園で遊んできました。

公園内はレンタサイクルを借りて、水辺や森の中をゆったりサイクリングしてきました。

木々の葉っぱは落ちていましたが、紅葉した葉っぱに陽の光があたって

森の中がすごく明るくキラキラしてました。

唐松の葉が沢山雨のように降ってきて、サーっと雨音みたいな音がしてました。


風もなく暖かいから、のんびり木陰で熱々コーヒー飲みながらの休憩が最高の贅沢に感じられました。


ポヨンポヨンと跳ねるドームにて

20231217.jpg

宙を浮いてますね〜

ガチャガチャ

こんにちは

もいみです。


30代~50代6名で構成する営業部では度々会話の中で

「ジェネレーションギャップ」を感じる場面があります(私だけ説もある)

先日も『ガチャガチャ』が話題になった時に『ガチャガチャ』派と『ガシャポン』派で別れましたw

4237_top.jpg

私たちからすると『ガシャポン』は比較的新しい呼び名だという意識があったので

最近はそっちが主流なのかね~なんて話を終えたんですが、


この週末に娘と出かけた際にガチャガチャコーナーに立ち寄ったので

気になって観察してみたところ、ガチャガチャ・ガチャポン・ガシャポン・ガチャ・カプセルトイ

と色々ありまして。調べてみました~(*´ω`*)


『カプセルトイ』が正式名称で

以下はそれぞれメーカーが登録商標を取得している模様

ガチャガチャ・ガチャポン・ガシャポン ・・・ バンダイ

ガチャ ・・・ タカラトミーアーツ

いつか子どもに聞かれてもこれで安心っ♪



そしてそして、年々価格のあがっているカプセルトイ。

400円や500円がいつの間にか当たり前になって来たなと思っていたら!!!!!

beta.jpg

1500円!!!

500円玉×3!!!

目玉が飛び出たし、大きい声出しちゃいましたっ( ´艸`)
シッシッシッシ...ニヤリ

週末、久々に自分の時間ができたので、家でやりたい事をやって充実したお休みを過ごしました。

やりたい事っと言っても、学校から大量にやってくるプリント類の整理や

掃除機のフィルター掃除とか名もなき作業程度ですけどね。


王子様がいないので気ままにご飯にしたり、溜まった連ドラ観賞してのんびりしてました。


子供がいない時じゃなければ食べられない物を食べよう!と

炉端焼きに行こうか、激辛料理を食べようか、色々思案した結果、

『湯豆腐』にしました!子供に絶対に不人気!

昆布が無かったのが残念でしたが、頂き物の高級出汁パックを使い

豆腐にゆっくり火を通して、時間をかけていただきました。

ワカメをしゃぶしゃぶして食べたり、王子様がいたら絶対に嫌がる食材を食べてやりました!

食欲旺盛で肉と寿司が大好きな王子様から見たら全く魅力無しのメニュー。

大人には、あったまるしのんびり出来て最高の居酒屋メニューでした!

でも、やっぱり王子様がいないと退屈です。。。

豊洲市場

こんにちは

もいみです。

とっても寒い週末でした。

そんな寒い寒い明け方4時過ぎに家を出て一路豊洲へ行ってきました!

もうずっとずっと前、築地市場のすぐ近くのお鮨屋さんで働いていたことがあります。

市場の仲買さん達が仕事終わりに来てくれるお店だったので

私にとっては 市場=築地 これはもう刷り込まれていてなかなか慣れません( ´艸`)

そんなわけで、初豊洲!

今回は「マグロの競り見学」に参加してきました。

IMG_5771.jpg

2階通路からの見学は、予約なしでだれでも可能ですが、

今回は事前抽選に応募して当選した°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

1階の見学スペースから見学できるというもの!

IMG_5768.jpg

豊洲市場の「イッチーノ」が迎えてくれます。

IMG_5772.jpg

2階からの眺め

IMG_5777.jpg

1階からはこの迫力!

競りの声もちゃんと聞こえるんですが、高速早口過ぎて何を言っているかはわからない!w

IMG_5779.jpg IMG_5784.jpg

←マグロの品質を確認する様子     でっっっっっかい冷凍マグロ→

ガイドでついてくれた方が元々競り場で仕事をされていた方で、

とっても詳しい説明&質問にはなんでも答えてくれて、

外国の方には別途通訳さん(1回に1人だけど今回は1組だったので専属)

「こんなに至れり尽くせりで無料なんて良いツアーだなぁ」って思っていたら......

ガイドさんいわく「こんなに解説出来るのは私だけ」「他の人ではそうはいかないよ」と。

めっちゃくちゃラッキーでした♪

IMG_5785.jpg

娘も楽しめたようで、マグロについて沢山お勉強してきましたヽ(^。^)ノ

色々お店見たりしてたらもうすぐ8時。

いよいよ朝ごはん!!生もの食べない娘なので覚悟はしていたけど......

安定の「お蕎麦食べたい!」

煌びやかな海鮮丼やら刺身定食、お鮨屋さんを振り切ってっ( ノД`)シクシク...

発見しました!お蕎麦屋さん。

IMG_5791.jpg

向こう隣のお鮨屋さんは大行列!

こっち隣の天ぷら屋さんも待ち人ちらほら...

真ん中のお蕎麦屋さんはがらがらですが......

IMG_5789.jpg

せめてと思って頼んだ「牡蠣なんばん」これが大当たり!!!!

冷えた身体を温めてくれる上に、2つ見えている大ぶりな牡蠣が

実は5個も入ってましたっ(*´▽`*)

いやはや満足満足。

空いてたし、安いし(海鮮系は観光価格で高い!)逆に正解でした~

豊洲では一般の人が海鮮を買うことが出来ないので、

買物する為に築地へGo!

築地は人人人人人で凄かったですが、色々買い込んだものが美味しくて

はしご市場で充実の1日でした。

異常な暖かさから立冬過ぎてぐっと寒くなり、
休日に野外活動をしていたら、寒さで背中と首を痛めてしまい、
今は週2で接骨院通いをしているこの頃。

晴れていると富士山がくっきり見えて、冬の訪れを感じます。

落ち葉を踏み締めると、葉っぱのいい匂いがしますよね!

本格的な寒さがくる前に、何かいい暖かグッズはないですかね〜

昨年から白金カイロは導入済みで、
これがとても良い!
暖かさが程よく、長時間暖かさをキープ出来て、ゴミが出ないところが気に入ってます。
すぐに温まり、ベンジンの注入量である程度の使用時間をコントロール出来るところも使い勝手が良いと感じます。

いつ、充電式のウォームベストに手を出してしまうか悩みどころ...
もうちょい軽快な暖かグッズを試してみて、
最後にどうしようもなく欲しくなったら買ってみよう!

ことば

こんにちは

もいみです。

急激に冬の空気へ様変わりした週末でしたね。

秋どこいったのかなぁ~


娘の通う小学校では、月に1度 第2土曜日が学校公開日になっています。

家族や地域の人が自由に学校見学が出来る日です。

(コロナ過で規制がありましたが今は大分もとに戻りつつあります)

本当は掃除洗濯に集中したい気持ちもありつつ...

娘が多くの時間を過ごす学校での様子を観察したい気持ちもありつつ...

3時間の授業のうち、3時間目の終わり20分くらいを見学して一緒に帰るという作戦をとっています。



廊下や教室の壁にずらりと並んだ子どもたちの学習成果もみどころのひとつ。

IMG_5715.jpg

あ~、お母さんも跳び箱苦手だったなぁ~~~(*´ω`*)

IMG_5713.jpg

近所のスーパーへ社会科見学に行った時の思い出。

うんうん。秋はさんまだね。(´_ゝ`)

と、お友達や他の子の掲示も眺めていたら......

「......ん?」

IMG_5714.jpg

全編中国語!!!

そういえば最近中国からの転校生が来たって言っていました。

日本語が話せないけど、クラスに10名ほど中国語を話せる子がいてみんなが助けている。

娘は韓国ドラマで覚えた言葉を言ってみたけど伝わらなかった...涙 って。(うん、そりゃそう)

でも、子どもたちはジェスチャーで色々何とかなる!ってたくましい嬉しい限り(*^。^*)

これ、先生は理解出来るのかな? いや、出来ないよな...。

学校の先生は色々なスキルを求められてますます大変だなぁ。(;´Д`)

と感じたひとコマでした。



ハロウィンが終わったと思ったら、すぐにクリスマス!

しかし、この連休は季節感のない暑さでしたねー

サッカー少年の我が家の坊ちゃんは、夏からずっと、地区ブロックの選抜メンバーに選ばれるべく、コーチ達にアピールをしてきました。
その結果がこの連休に出まして、ウチの坊ちゃんは選考からはずれました。

親の贔屓目でみても、実力は色々足りないのはわかっていたので、当然の結果でした。
本人は、この結果がどんな意味を持つのか想像が出来ていないからなのか、ケロッとしていて気にならない様子。

それをみて、仕方ないと思いつつも、親の方が余計に気落ちしてしまいました。

プロへの道は閉ざされてしまったわけでは無いけど、
これから先は親は何も出来ず、狭き門を自分で切り開くしかないのでしょう。

この先は、親の経済的体力勝負な部分が大きいので、
本人の気持ちが本気じゃないと応援しづらいのが本音...

セレクション専門のスクールに入れれば良かったかな?とか
もっとプロの試合観せれば良かった、俊敏性強化が必要だったとか
出来る事があったのでは無いかと、悔やんでしまうから私の方が悔しいのでしょね。
中学進路も含め、自分で考え、自分で気づき、答えを出してくれるのが理想的ですが、中々そうはいかない。
あーー!のんきな我が子にイライラする〜

10/31の夜に、近所の友達と交換した大量のお菓子を私に見せながら、
「クリスマスのチョコレート(アドベントカレンダーのこと)がもうすぐくるよね?シャチョウは僕のことは忘れないはず!」
クリスマスまでに、ハロウィンのお菓子を計画的に消化する予定を立ててました。マイペースな我が子に膝から崩れ落ちました⤵︎

ブッフェ

こんにちは、

もいみです。

10月は娘と姪っ子の誕生日があるので

なんとなく我が家では『誕生日月間』

なんでも自分でやりたい盛りの9歳は

ブッフェやバイキングがお気に入りなので

お誕生日間近の週末に、2日続けてブッフェに行ってきました♪

1日目はららぽーと三郷の「ひな野」

羽釜炊きごはんと美味しいニッポンのビュッフェ ひな野

和食のブッフェが美味しい「ひな野」は食後の片付けも自分で分別します。

小さなころからフードロスの感覚が身につく良いお店です。

2日目は東京ソラマチの「プラチナム」

THE PLATINUMのショップ画像1

こちらはイタリアン、タイ、和食、ハワイアンなど多岐に渡る料理が並ぶブッフェ。

目玉はその場でやいていただくクレープ!!

フルーツやアイスを自由にトッピングして楽しめます。


ブッフェって、性格出ますよね。というか、欲。

昔はお肉系がっつりメインを好んで食べた私ですが......

やっぱり年と共に受け付けず...ここぞとばかりにサラダをメインに。

ワサビ菜の天ぷら、美味しかったー!