木曜日の最近のブログ記事
Qです。
先日インフルエンザにかかってしまいました。
直近かかった記憶がないので社会人になって初...?
10月は毎週末予定があり並行して引越準備や引越しもろもろ
睡眠時間も取らずにいたのでウィルスに対抗する
免疫力が低下していたのでしょうね......
引越したばかりで病院もどこがいいか分からず少し焦りました。
病院系は何度引越しても後回しにしてしまうので
今のうちから色々調べておこうと思います。
みなさんも油断せずにいきましょう~
こんにちは、わからんです。
11月に入りました。
なのに今年は暑い日が多々ありますね。
先日の連休も1日中Tシャツに半ズボンで過ごす日もありました。
近年の秋まで続く暑さを逆に利用しようという試みが色々されているようです。
ニュースで見たのは「とうもろこしの二期作」。
育成時期は一作目が4月の上旬〜7月の下旬、二作目は8月上旬〜11月中旬。
まさに今が収穫時期で、立派なとうもろこしが映し出されてました。
その他の野菜も時期をずらして育成する取り組みがされているようです。
近場でも時期をずらす試みがありました。
千葉県佐倉市にある「マルシェかしま」という農産物直売所です。
農産物直売所なのですが野菜ではなく、観賞用の花の時期をずらしているのです。
11月4日の土曜日です。
秋の花「コスモス」が見頃は過ぎましたが、楽しめました。

コスモス畑の先は駐車場です。

上の駐車場の向こう側へ行ってみます。
同じく、11月4日の土曜日ですが。
夏の花「ひまわり」です。

多くの人が鑑賞、そして撮影を楽しんでいました。

昨年から秋にひまわりを鑑賞できるように時期をずらしているそうです。
夏と秋の花を同時に鑑賞できるなんて面白いですよね。
来年はもう少し早い見頃の時期に行ってみたいと思います。
Qです。
先日から体調は絶不調ですが
2週に渡る週末の予定は無事完走することができました...!
地元に帰ったんですが、友人が家を建てていて、
別の友人たちも家を建てる準備をしていて、
もう一人の友人も家を持っていて......
お呼ばれしたお家はデザイナーズ住宅で
都会ではありえない広さ、部屋数で・・・
こっちでこの広さだったら坪いくらやねん...!
今の生活に慣れてきているからか、
この年齢で自分たちで家を建てられること、
子を育てながら自分の趣味も満喫している姿が
格好良すぎて我が友人たちながら惚れ惚れしてしまいました。
地元に帰ると地元から得られる安らぎとパワーがあり
生き方を考えるきっかけになります。
本当に、いつもありがとう。
テレワークができるようになった日本社会、
生活拠点の候補は広がっているし、
松山ケンイチ夫妻みたいに二拠点生活した~~~い!
こんにちは、わからんです。
毎日の通勤で利用している柏駅に直結している「柏高島屋」に気になる看板が設置されて1ヶ月。
ヴィレッジヴァンガードの期間限定店舗の告知でした。

『おさるのジョージひろば』
毎日看板を横目に見て気になりつつ、最終日の前日にやっと行って来ました。

当たり前ですが、店内は「おさるのジョージ」一色です。

商品はもちろん、こんな可愛い装飾も。
「おさるのジョージ」は特別好きなキャラクターというわけではありませんが、
胸いっぱいに「おさるのジョージ」が描かれたTシャツを来ている小さい子を見ると可愛いなと思って見ていました。
この日も、小学一年生くらいの男の子が「こっちもかわいい」と店内をぐるぐる回っていました。

記念撮影している親子の姿も見れました。

このバッグを買いたかったのですが、使う場面がないかなと思い

実用的なステンレスタンブラー、ハンドタオル、ステッカーを買って来ました。
タンブラーでコーヒーを飲む毎日を過ごしています。
Qです。
先日九十九里大会のサポートに行ってきました。
3時集合だったのですが習慣で早く寝ることができず
結局2時間ほど寝て家を出ました(笑)
拾ってくれる先輩の方がもっと早いので感謝です。
さて、今回協賛企業様の出展をサポートしまして、
初めて「へんしんバイク」という商品を知りました!
ストライダーを使用しているお子さまは
仕事の特性上見かけ、使用期間短いし
もったいないな~と思ってみていたのですが、
こちらは後日ペダルを装着し
普通の自転車として使用できるそう!
後輪を段ボールのスタンドに乗せれば
室内でペダル回しの練習もできる!
これがあれば実家の畦道を
撮影しながら必死に走らなくて良い...!笑
まもなく甥姪の誕生日がくるので
兄夫婦と両親(じじばば)と相談してプレゼント候補とします^^
(じじばばが買ってあげたいかもしれないし!)
こんにちは、わからんです。
週末、季節ごとに心を和ませてくれる「いつもの農業公園」へ行って来ました。

コスモスウィークという事で、コスモス畑が8分咲きでした。

たくさんの色で楽しませてくれます。
体育の日を含む連休の中日、そして「農業公園まつり」が開催されていて多くの人が訪れていました。

「シャボン玉パーティー」コーナーでは、会場に準備された色んな種類のシャボン玉作りグッズで楽しんでいる親子で溢れていました。


今回の目的はコスモスに加えて「柏はちみつぷりん」
10/7〜11/5までの土日祝日限定販売。
限定という言葉につい釣られてしまいます。
プリンを販売している資料館の売店へ行くと

昼前の11時半にはすでに売り切れ、残念。
翌日、リベンジです。
雨で公園を訪れる人はいないだろうと思いながらも、念の為、開園直後に買いに行きました。
お店の方に話を伺ったところ、前日は200個用意していたものが11:20に売り切れたそうです。
コスモスを見る前に売店へ行っていたら、買えていたかも...。
これが限定の「柏はちみつぷりん」

千葉県産の卵、北海道産のクリームと牛乳で作られたプリンにスティック状のハチミツが添えられています。
農業公園では環境学習プログラムやオリジナル商品の開発を行うためにミツバチを飼育する『はち育』をしているようで、夏に見たあのミツバチ達が作り出したハチミツが味わえます。

プリンとクリームは甘さ控えめ。
ハチミツを絡めて。

正直な感想は普通です。
生地にハチミツが練り込まれていたらどうなのかなと考えてしまいます。
でも限定なので、これはこれでOKです!
Qです。
朝夕、急に涼しい日が増えましたね。
引越間近ですが泣く泣く厚手の布団を開放しました。
気温が低い中でのあったか布団は居心地が大変良い。
短時間の睡眠でも夏よりぐっすり眠れている気がします。
週末にエンジョイ魚まつりが開催され
準備や運営、通常の業務と休みない日々を送っていますが、
日本では中秋の名月、隣の国では中秋節や秋夕(チュソク)といった
季節の行事(?)が目に入り、秋を実感しています。
夏より気分がいい。
これから年末にかけ忙しくしていかなきゃいけないなか
体調には気を付けて過ごしていきたいです。

このエビ見た事ありますか?
ちょっと普段見ない感じのエビですよね。
水族館では見かけてるのかも知れないですけど、記憶にはないですよね。
イバラモエビ(茨藻海老)と言うそうです。
寒帯の深海に生息するエビで、体長は10cmを越え日本海、オホーツク海、ベーリング海を含む北太平洋、北極海の水深180〜300mに広く分布し、食用として漁獲されているようです。
イバラエビ(茨海老)、オニエビ(鬼海老)、サツキエヒ(五月海老)、ゴジラエビ(ゴジラ海老)など様々な呼び名があるようです。
何故、このエビの話かと言うと、友人から送られてきました。

冷凍です。
ちょっと見た目は・・・ですが。
たぶん1kgくらいでしょうか?
(計り忘れました)
生での流通はなかなか無いようです。

半分くらい解凍しました。
8割くらいが子持ちです。

刺身用に殻を剥きました。
呼び名にもあったように、殻がゴツゴツ、トゲトゲで殻剥きは大変でした。

塩焼きです。

たまごもプリプリです。
どちらも味がしっかりしていて甘く、美味しかったです。
味噌汁も美味しい様なので、残りの海老で作ってみたいと思います。
ネットショップでも販売されている様なので、気になった方はたのんでみて下さい。
ただ、殻剥きはホント大変です。
Qです。
7月下旬に冷蔵庫が壊れてから早2ヶ月が経ちそうです。
自炊か否かで食費はそんなに変わらないし
電気代の節約にもなるしと
冷蔵庫なしの生活を送っています。
が、、、結論、冷蔵庫はあった方がいい!
開封したらすぐ消化しないといけないことや
常にぬるーい飲み物しかストックできないこと、
買い物と料理と食事がセットということが
酷暑も相まってかなりストレスでした!
そんなときに紹介してもらったのが
「アリススタイル」というサービス。
定額制か都度支払いかで家電を
何でもレンタルできちゃいます。
高価なものもあり、先ずは試してから買いたい人も。
モノをなるべく所有したくない人にも。
サブスク時代のサービスですね。
実際活用しようとしたけど、近々引っ越しが決まったので
あと少し冷蔵庫無しの生活を送ります。
こんにちは、わからんです。
前回、友人から西瓜をいただいた話をしましたが、そのお返しに梨を送りました。
赤梨と青梨を混ぜて。
品種は「あきづき」(右)と「かおり」(左)です。

どちらもスーパーでは見かけないと思います。
「かおり」については以前こちらにも書いていたので、
今回は「あきづき」を紹介します。
登録されたのは1998年と新しい品種で、「幸水」と「にっこり」の掛け合わせだそうです。
シャリっとした食感で、味は酸味はなくとても甘いです。
そして、みずみずしくジューシーです。

ここで豆知識!
梨の大きさって「玉」という単位で表すそうです。
5kgの箱に入る数で、10個入る大きさの500gの物は「10玉」となりますね。
スーパーで見かけるものは13〜14玉が多いようです。
話は戻って

自宅用に買って来たのは、だいたい12㎝。

重さは729g。
6〜7玉?、巨大です。
(9〜10玉くらいが標準のようです)
生産量は千葉県が1番多いようなので足を運べそうな方は直売所で、ネット販売もあるようなので
甘くて美味しい、旬の梨「あきづき」。
是非一度食べてみて下さい。
こんにちは、分からんです。
先日、宮城の友人から「西瓜」が届きました。
毎年夏になると山形県尾花沢まで足を運び『尾花沢西瓜』を送ってくれます。


7.4Kg。かなりの大きさです。

切ってみると
もちろん真っ赤(笑)。
外側の白い部分も薄いです。

毎年美味しくいただくのですが、今年はいつもよりさらに甘かったです。
暑さの影響とかでしょうか。
とにかく甘くて美味しかったので、
今日、86歳の誕生日をむかえた母親もバクバク食べていました。
西瓜の収穫量ランキング(都道府県)を調べてみました。
1位は熊本県。15.43%(全国割合)
2位は千葉県。11.73%
3位は山形県。10.08%
この3県、それぞれに有名な産地もあります。
熊本県では植木町で、地区町村規模で全国第1位の生産量で西瓜栽培のプロが集まっているようです。
千葉県では富里市で、今年40回目を終えた「富里スイカロードレース」というマラソン大会があるようです。

給水ならぬ『給スイカ』!
山形県では友人が送ってくれる尾花沢。県内の8割を尾花沢で生産しているようです。

目を世界に向けてみましょう。
1位は中国で6086万トン。
世界の生産量の60%を占めて断トツです。
2位がトルコの346万トンで3.4%、日本は34位で30万トンです。
中国ではこの生産量でも足りずに10万トン近く輸入してまで食べているそうです。
体の熱を下げるということで多く食べられているようですが、それにしても驚きの量ですね。
話が大きくなってしまいましたが、
来年もきっと届くであろう「西瓜」を楽しみに待ちたいと思います。
Qです。
普段ドラマは一切見ないのですが、
今季唯一観ているドラマがあります。
水曜10時にフジテレビでやっている「ばらかもん」です!
もともと原作のファンで高校~大学にかけて購読していました。
改めて今見ると、五島=バラモンキングの舞台じゃん!
と実写ならでは、景色を意識してしまいます。笑
そしてこの作品の核となる要素「書道」。
主人公は書道家なので、毎話作品が1つ出てきます。
実際に作品を書いている書道家 鈴木曉昇さんの
instagramにて書の解説をしてくれています。
こんにちは、わからんです。
以前、紹介していた『文画』を描かれている文画師の曽我篤の作品「田中正造の直訴状」が、
第51回國際書道連盟展で秀作賞を受賞されたということで上野の東京都美術館で拝見して来ました。

日本初の公害事件とされる「足尾銅山鉱毒事件」で被害者でもある「田中正造」氏が公害被害を明治天皇に直訴するために制作された文章で彼の表情を描いた作品です。


文字の太さ少しずつ変えて描かれています。
力強さも感じられます。
また、「メタセコイア・キョウマチボリ・アートフェア」というものにも応募されているそうです。
このアートフェアは審査員賞のみでグランプリといった優劣や順位を決める賞はなく、新しい作家の発掘を目的としているそうです。
こちらのwebギャラリーにクリエーターページもできているそうなので、興味のある方はぜひご覧ください。
Qです。
最近、地元の友人と会う機会があり、
ジンギスカンを食べに行きました。
希望がなければ中華に誘おう!中華!中華!と
こっそり画策していたのですが
「美味しいジンギスカンが食べたい!」と!!!
どこが美味しいの~~~;;;と調べたお店は
池袋西口の「ジンギスカン 義経」さん。
広くなく狭くなくの空間で2人にはちょうどいい。
カウンター席に座り、常連さん?と店長とが
日本女子サッカー(後ラグビー)の試合の感想を話す横で
焼き方を教えてもらいながらのいただきました。
ほんっっっっとうに美味しかったです;;;
この慎重な乗せ方を見てくださいw
ラムカルビと、上ヒレ、たたき刺とタン塩を注文しましたが
どれも全部、ぜんぶ美味しかったです。
いや~これはハマりそう。
自分にご褒美あげたいときに行きたいお店です。
■ジンギスカン 義経
https://www.yoshitsune.tokyo/
こんにちは、わからんです。
毎日、本当に暑い日が続いていますね。
みなさん体調を崩したりしていませんか?
今年は4年ぶりに「夏まつり」や「花火大会」が完全復活しているところが多いですよね。
先週末は「隅田川の花火大会」を観に行かれた方もいらっしゃるでしょうか。
我が地元、柏でも柏市最大級の『柏まつり』が4年ぶりに開催されました。
毎年7月の最終土曜日と日曜日の2日間の15時〜21時まで、
柏駅周辺の道路を車両通行止にして開催される祭りで、
ねぶた、みこし、柏おどりのパレードやステージイベントなどが行われ、
70万人が集まる柏の夏の風物詩です。
みんなが待ちに待った『柏まつり』行ってきました。

29日土曜日の17時頃。人、人、人。

柏駅西口のメインステージをデッキ上から。

柏駅西口の「柏ねぶた」パレード。
フリースクールの子供達が作った「ポケモンねぶた」から。

一方通行の狭い道路いっぱいの「柏ねぶた」。

近くで見ると迫力満点です。
「29年間ありがとう 柏ねぶた」の文字が!!!
青森以外で長期間続いた「ねぶた」は柏だけだそうです。
この「柏ねぶた」パレード、今年でお別れでした。
29年間続いていましたが、維持費などの問題で終了してしまいました。
『柏まつり』と言えば「ねぶた」と思っていたので、とても残念です。

東口側では、子供達が消防団体験もしていました。

お祭りに欠かせない「金魚すくい」、「ボールすくい」も大人気。
飲食物の屋台はどこも長蛇の列。
4年ぶりのまつりを皆、こころから楽しんでいました。
いつか
「柏ねぶた」がパワーアップして戻って来ました!
と、ならないかなーと思いつつ。
来年のまつりを待ちたいと思います。
Qです。
Twitter歴10年以上。
鳥が羽ばたき去る日がくるとは思いもよらず。
これまで、アップデートする度に
改悪だと不満の声を見てきましたが
実際に離れる人は私の周りにいませんでした。
TwitterBlueとして有料化しサービスが制限されても
広告が5回に一回は挟まれても
勝手におすすめタブがデフォルトになっても
突然凍結祭りになってもTLが間引かれても。。。
少し前、1日の読み込み数が600回となり
Twitterの名称が変わったことで
引越しを宣言し移住先のアカウントを
共有する人がどっと増えました。
ツイ廃にとって600回って刹那なんですよね。
私はアカウントを複数持っていて、
どこに行くか探ったり声を掛け合ったりしていますが
アカウントの属性によって向かう先が違います。
引越し先が分散されていくなか
企業アカウントはどこに置くのが効果的でしょうか。
Twitterにいても見てもらいたいターゲットが
減っていくなら運用する価値がありません。
運用するSNSが増えると人的リソースがかかります。
どこに落ち着くのか。
私はどこに引っ越すのか沈むのか
足を洗ういい機会なのか。
決めかねています。
他SNSの情報あれば教えてください。
俵万智さんがTwitterで上手すぎる歌を
詠んでいたので貼っておきます。
https://twitter.com/tawara_machi/status/1683461602241302529?s=46&t=LDI9ptQsWjt5o7l3FfgblA
こんにちは、わからんです。
毎日、暑い日が続きますね。
まだ梅雨明けと聞いてない気がするのですが・・・。
後から、7月○日に梅雨明けしていましたとか言うパターンでしょうか。
海の日に、いつも季節の花々を見に行く「農業公園」へ『ひまわり』を見に行ってきました。
暑い時期ということもあり、今まで『ひまわり』は見に行った事がありませんでした。
少しでも気温が低い時間にと思い開園後すぐに行ったので、
来園者は数えられる程しかいませんし、写真も好きなアングルで撮り放題!

が、肝心の『ひまわり』が!?
まだ早かった様で、花畑の周りの部分だけしか咲いていませんでした。

高さ150~200cmの『ひまわり畑』
通路部分に人がいても、完全に埋もれてしまいます。

観察してみると

ミツバチがせっせと働いていました。

早く行ったおかげで、咲く前のものも見られました。
昨日、確認したところ
咲いていなかった花畑の中心部分でも5分咲きになり、今週末には見頃を迎えるようです。

花畑全体が黄金色になった所を見てみたいので、また行ってみます。
Qです。
一時期中国料理店を新規開拓していましたが、
最近は1周回って「楊国福麻辣湯」によく足を運びます。
日本に入ってきたのは18年末頃らしいのですが
皆さんご存じでしょうか?
このお店、一番の特徴は食材の量り売り形式。
入店してすぐトングとボウルを持って
30種類以上の中から好きな具材を選べる
気分屋には最高のお店です;)
(そして何より1人で入りやすいw)
初めて行ったときは中国人の友人に
手取り足取り教えてもらいながら注文しました。
食材の名前が書かれていない店舗もあるので
闇鍋の気持ちでドキドキしながら選べますw
※注文方法はこちらのブログをご覧ください
私の定番は葉物中心にジャガイモとレンコン、
キクラゲ、干し豆腐と、羊肉牛肉を大量に。
その日の気分で海老や鴨の血を選択。
追加の麺は牛筋麺で辛さは小辛(一番下)!
これで大体1,300円になります。
久しぶりに日本人の友人を連れて行ったときは
前の方が持ち帰り用にボール山盛りの食材を入れていたので
友人はつられて2,000円近い金額になっていました^^;
↓私もつられて1,800円くらいになった写真
(お好みでラー油や麻油、砂糖などのトッピングも)
中国では日本の1/4くらいの値段で食べられる
かなりポピュラーなチェーン店だそうです。
日本では野菜の値段が中国より高いので仕方ないですが
それでも多くの食材を選べてこの値段ならお得感ありますし
なによりスープが本当に美味しい。
店内は中国人客が多く中国語が飛び交っているので
初めてはなかなかハードルが高いかも...?なので
気になる方はいつでもお声がけください。
夜食べに行きましょう♪
こんにちは、わからんです。
いつものスーパーの鮮魚コーナーに見慣れない文字が!

みなさん、『半夏生』ってご存知ですか?
ご存じと言うか、聞いた事ありますか?
僕は50年以上生きてきて、この日まで全く知りませんでした。
説明書を見ると
「たこの足」のように、稲の根が大地に根付くよう願ってたこを食べ始めたと言われています。
と書かれています。
そして、たくさんの「たこ」が陳列されていました。

中にはこんな可愛いたこの形をした「かまぼこ」まで。

これを見たら食べずにはいられなくなり、「茹でたこ」を購入。

家で美味しくいただきました。
その後、気になって『半夏生』を調べてみました。
夏至から数えて11日目の呼び方で、毎年7月2日頃にあたり、
今年は7月2日で来年は7月1日と言うことです。
農家にとっての節目の日で、
この日までに畑仕事は終え、水稲の田植えを終えて、この日から5日間は休みとする地方もあるそうです。
そして各地に残る風習。
・三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行うことに対する戒めともなっている。
・奈良県の香芝市周辺では「はげっしょ」と言い、農家では小麦を混ぜた餅を作り黄粉をつけて食べる。
・讃岐の農村ではうどんを食べる習慣があり、1980年に香川県製麺事業協同組合が7月2日を「うどんの日」に制定している。
・福井県大野市を中心とした地域では半夏生に焼き鯖(半夏生さば)を食べる。
・群馬県の一地方では、ネギ畑に入る事を禁忌とする風習がある。
・長野県小川村では、芋汁を食べる。
・近畿地方の一部地域では蛸を食べる習慣があり、近畿地方各地の小売店が盛んに販売促進活動を展開している。
日本全国様々な風習があるようです。
Qです。
梅雨明けが近づいてきて、本格的に旅行の季節ですね!
以前メインに使用していたgoogle driveを開いたら
岐阜県の養老旅行に行った時に作った
「旅のしおり」が出てきました。
当時社会人2年目、全国各地に散った友人4人、
4人中3人が土日出勤の職場で働いている中
なんとか予定を合わせた日帰り小旅行です!
書いてあることはありきたりで面白みは無いですが
中学時代の修学旅行のしおりを思い出しながら
みんなの行程を確認したり、旅先のサイトから
地図や情報を引っ張ってきたり・・・。
行程表の電車を表す線は、太線に白い□を置くという
最強に効率が悪い作り方をしました。笑
内緒で作っていたので、画用紙(赤・青)で製本し
とりあえず赤か青どっちが良いか聞いて、
手紙を入れて郵送しました。
後日驚きの言葉と受取報告でにぎわい
とても嬉しく、わくわくしたのを覚えています。
(当日は私含めほぼ使いませんでしたが。笑)
勢いに任せて作ったものが
忘れていた何年も後に思い出のしおりとして発掘されて
少し鮮やかな色を帯びて思い出すなんて。
手間をかけるものですね。
最近、手間さえも楽しい、ということをしていないな~
老け込んでいるな~~~なんて、
あまり大声て言えないことを思ってしまいました。
仕事もプライベートも姿勢を変えて、
こんにちは、わからんです。
先日、知り合いから頂き物をしました。
「とらや」のお菓子です。

「とらや」というとやはり「羊羹」を思い浮かべますよね。
知り合いから頂いたものはこれ。

ゴルフボールです!
あ、ゴルフボールそっくりの最中です。

本物のゴルフボールと同じ大きさ。
遠目には最中であることは分からなそうです。

中にはぎっしりとこし餡が入っていました。
僕がゴルフの観戦に行っているのを知っている方が、僕が喜ぶだろうと選んでくれました。

「Hole in One(ホールインワン)」という商品で、店頭のみの販売だそうです。
わざわざ買いに行ってくれたようです。
気遣いのできる素晴らしい方ですね。
見習いたいものです。
取扱店舗は
赤坂店、東京ミッドタウン店、日本橋三越、新宿伊勢丹、渋谷ヒカリエShinQs 東横のれん街、京都一条店、TORAYA TOKYO、柏髙島屋
以上9店舗のようです。
気になった方は是非、打ってみて下さい。
あ!いや、食べてみて下さい。
Qです。
先日、松涛美術館で開催されていた
「エドワード・ゴーリーを巡る旅」に行ってきました。
大好きなアメリカの絵本作家です!
ゴーリーの魅力はまあ色々ありますが、
今回の展示で改めて尊敬したのは彼が
好きな人との仕事をつかみ取ったこと!
もともと絵本以外にも挿絵やチラシ、ポスターなど描いていましたが、
バレエ振付師ジョージ・バランシンが大好きすぎて
主催するバレエ団の公演には欠かさず通い、交流を持ち、
チラシやポスター、舞台演出まで手掛けるようになったこと。
自分の才能をもって好きな人たちと仕事。
辿りつくまでの過程もしぶとく楽しく。
幸せだっただろうなあ。
自分だったら何だろう。。。
・・・
ゴーリーの展示会、最近も地元でも行った気が...
と遡ったら5年前でした笑
そして!ゴーリーと言ったら翻訳者の柴田元幸さん。
柴田さんが編集長をしている文芸誌『MONKEY』も
表紙を毎号色んなイラストレーターによる猿の絵なので
可愛くておすすめです~
こんにちは、わからんです。
暑い日、雨の日が多くなりましたね。
梅雨入り前ですが、もうすっかり夏の陽気ですね。
先週末、台風2号による大雨の後、気持ちよく晴れたところ。
近所を歩いていて、見つけました。

「トンボ」です。
一匹だけ木の枝にとまっていました。
ずいぶん早くないですか?
暑さに耐えられずに孵化してしまったのか・・・。
大雨の時は葉の裏に隠れていたのでしょうか。
一匹だけで寂しくないだろうか。

色々と考えてしまいますが、これも彼(彼女?)の運命ですね。
あちこち冒険をして、元気に生きてもらいたいです。
夏の訪れを感じた瞬間でした。
Qです。
6月に入りましたね。
免許更新の時期になり、
どうせ5年も残るならと髪の毛を短くざっくり!
会社関係の皆さんには驚いてもらえてしたり顔でしたが
前職以前の知り合いたちからは
今の方が見慣れてるし~と反応薄めでした(ちぇ~っ)
さて、前回話していた読書リハビリ、
宣言した小説は読まず、別の本を読みました!
友人にどうしても貸したく、会う予定に合わせての再読です。
再読ということもありますが、
あんなに読む活力がないと言っていたのに2日で読了。
おしりを決めることは何においても重要ですね。
友人に薦めた本は木原音瀬さんの『ラブセメタリー』。
本作で取り扱っているテーマは最近ニュースでよく聞くものですが
初出は『小説すばる』で2013年だったかな...?
新作だ!と喜んで飛びついたはいいけど、
読めてよかった、一生読みたくなかったと感想が相反し、
答えなくぐるぐるぐるぐると、これぞ醍醐味。
当時から10年歳を重ね、読み進めながら
痛みと辛さの感じどころが変わっているのを自覚しました。
自分の変化を知る意味で、再読って面白いし少し寂しい。
小説自体は当時も今もただただやるせなく
読後にタイトルが重くのしかかります。
.......でも、このしんどさが心地よく、
梅雨入りしすっきりしないこの時期に読むにはピッタリなんです。
貸した友人に何て返されるかな...。
期待しながら待ちたくなる、久しぶりにして満足度の高い読書でした。
こんにちは、わからんです。
今回のタイトル「BBW」を見てブログの内容が分かってしまった方。
あなたはお酒好きですね。
もうすっかり夏気分。
全国各地で行われるビールイベント。
今年はもう通常開催になっています。
たくさんあるイベントの中の「BBW(ベルギービールウィークエンド)in Yokohama」に行ってきました。
「BBW」は毎年9月の第一週にブリュッセルで開催されているそうで、日本では2010年から行われているイベントです。
今年は4月の豊洲、GWの名古屋、先週末の横浜、今週末の大阪、9月の六本木、12月の新宿と続きます。
5月開催の横浜は山下公園が会場です。
コロナ以降は初参加ですが、それ以前は5、6回行っています。
屋外イベントとしては時期的にちょうど良いんですよね。

当日、5月20日(土)は朝のうち雨だったので、少し暗い写真になってしまいました。

システムは「スターターセット」(オリジナルグラス1個+飲食用コイン10枚)を3,500円で購入し、買ったグラスに90種類ほどの中から好みのビールを注いでもらいます。
グラスのデザインは毎年違うので、コレクションとして増えていきます。

上の写真のビールは「シェフ・ソレイユ」。爽やかな味です。

特設ステージの生演奏も楽しめます。

場所柄、外国人の方もたくさん来ています。
4年ぶりに楽しく飲んできました。
また来年も行きたいと思います。
Qです。
みなさんは普段から小説を読みますか?
私は恥ずかしながらここしばらく読んでいません。
好きな作家でさえも買って積読棚へ直行です。
好きな文体から得られる活力があるので
GWは実家で本を1冊読むぞ!と考えていたのに
結局1ページもめくることはありませんでした......。
一方で、家族は読書家ばかりなので、静かだなと
家を歩き回ったらみんな思い思いの場所で読んでいました笑
それを見ても私も!とはならず「読書家だね~」と言いながら
リビングで韓国語の本を読んだり動画をみたり。
1週間過ぎてしまいました。
まずはリハビリに月1冊!
乃南アサの『六月の雪』から!
こんにちは、わからんです。
GW中に、以前こちらで紹介した 文画師 曽我篤さんの作品を見てきました。

会場はパークホテル東京で「いんすぴ」と題した展示会。
様々な「日本のことば」からイメージされたアート作品の展示で今回が4回目だそうです。
ホテルの34階、客室の廊下がギャラリーになっていました。
作品の一部をご紹介します。

「ひらめき」広垣彩子さん

「なるほど」若佐慎一さん

「まろやか」曽我篤さん

絵が全て文章で描かれています。
曽我さんの説明です。
「まろやか」は"まるい"というイメージでした。ちょうど『鏡の国のアリス』の世界観を描いてみたかったので、そんなことでハンプティ・ダンプティをイメージしました。玉子はまるいですから。この作品はハンプティ・ダンプティの詩が出てくるのですが、書体を変えて写本などに使う古い書体で表現しました。詩の最初の一文字を金文字にしました。
見てもらいたいポイントは見え方の変化です。遠目だとアリスの絵、近くで見ると文字、さらに内容の文章、見え方が違います。そういったところを楽しんでもらえると嬉しいです。
この作品で僕が見入ってしまったのがここ。

円弧が文字の縦の線で描かれているんです。
下書きの絵を透かせた状態で上に敷いた紙に文章を書き進め、絵の所で文字を太くするそうです。
文字の下書きはしないそうなので、ちょうど絵の場所にきた文字での表現になります。
すごいですよね。
ちなみに、この作品は描きあげるのに2ヶ月ほど要したとのこと。
根気のいるアート作品です。
この展示会は5月12日(金)まで。
また、あの志茂田景樹さんを中心に活動されている KSアーティストクラブ の
「第8回KSアーティストクラブ展」にも曽我さんの作品が4点展示されているそうです。
銀座幸伸ギャラリーにて5月14日(日)まで。
興味のある方は是非、足を運んでみて下さい。
Qです。
2回前のブログでもpya-pya-わめいていた
HSK4級の結果がサイト上で公開されました。
恐る恐る確認すると・・・・・・
合!!!格!!!!!!
太好了~~~~~
爸,我做到了啊~~~~~!yatta------
6割取れたら合格なので滑り込みですねb
もともと、何をもって習得とするか、というところもあり
HSKを学習の目的にはしていませんでした。
が!目に見える形になるのはやっぱり嬉しいですね!(単純)
申込してからの1ヶ月間「他にやることあるよね?」と
自問自答する日々を耐え抜いた自分、よく頑張りました。
食と文化と価値観の違いと友人のおかげです。
でも各項目で見ると听力が未達。
自分がやりたいことは5級レベルの
听力や読解の修得が必須なので、
次に進むためにももうしばらく4級と向き合います。
受験後小休止している間に한국어への興味も復活。
社会人になってからの語学学習は
目標に向けて自分のペースでできるのが良い。
どっちつかずにならないよう、
友達と食、文化、価値観の違いを楽しみながら
今日からまた自分のペースで進めていきます!
こんにちは、わからんです。
普段良く行くスーパーの青果コーナーでは、
最近、台湾パイナップルとオレンジの推しが強く、売り場面積が半端ないです。
特にオレンジ。

この他にもコーナーのあちこちにオレンジが積まれています。
メインの場所は食べ方なども。

何故こんなに沢山あるかというと、種類がすごいんです。
ここからは写真を並べちゃいます。







撮り忘れた種類もあるかもしれません。
価格は殆どが、8〜10個で499円。
先週はミネオラオレンジを食べました。
皮が手でむけるとありましたが、ナイフの方が良いかなと思いました。
味は可もなく不可もなく。
今週は清見オレンジとマーコットを食べ比べしました。

たまたま、清見オレンジは2種類陳列されていて、貧乏性の僕はつい「得用」の少し小さく数の多い方を選んでしまいました。

左が得用清見オレンジ、右がマーコット

この得用のせいか、2つを比べるとマーコットの方がオレンジ色が強いです。
味もマーコットの方がオレンジ感が強く感じました。
『蜜る清見オレンジ』にするべきだったかも。
まだまだたくさんの種類があるので、順に食べていきたいと思います。
Qです。
11日から宮古島へ出張に来ています。
トライアスロンに関わっていると
たくさんの人たちの話題に出てくる宮古島大会。
4年ぶりの開催で私は初めてなので
わくわく半分、心配半分。
空港を出たところからお出迎え。
(写真を撮り忘れました)
走る道沿いにはのぼりが並び、
柵には出場者を応援するバナーが設置されているところも。
(写真を撮り忘れました)
写真で何度も見たJTAドーム!
ちょうど今日から会期が始まり
出展社や選手の方々が会場に。
選手も出展社も顔なじみが多いのでしょうか?
これまで見てきた大会より和やかな会場に感じました。
今年は初の取り組みもあり......
正直無事終わるまで心休まりませんが
形にして終わらせられるように頑張ります。
こんにちは、わからんです。
週末に自宅近くの農業公園へ行ってきました。
この日は天気も良く多くの人が訪れていました。

桜は見頃を過ぎていて僅かに残っているだけでしたが、
この日の目的は季節の花々を見られる大きな花壇。

赤、紫、ピンク、黄色、白。
5色のチューリップが満開です。

高台から見下ろすとこんな感じです。

皆スマホやカメラを手に写真撮影に夢中です。
新一年生でしょうか。
ランドセルで写真を撮る親子の姿がありました。
「待てっ!!!」と言ってチューリップを背景に飼い犬を撮影している人もいました。
そんな中、外国人の方が多かったのが印象的です。
中国などアジアの方々が3割位いらっしゃったと思います。

綺麗なものを見たい気持ちは万国共通ですね。
次に植え替えられる花々も楽しみです。
Qです。
先日、初、HSK4級を受けてきました!
現状の修得具合の指標になればなあなんて。
実際の試験は・・・听写が惨敗;;;;
※听写=リスニング問題のこと
あんなにインタビュー動画見てたのに;;;;;
あんなに中国語の歌を聞いたのに;;;;;
あんなに訳無しでドラマ見たのに;;;;;
チャイカフェ遊びに行ったのに;;;;;
あんなに!あんなに!あんなに!!!
1年半ほど楽しく勉強を続けてきましたが
試験の2週前くらいに初めてしんどくなりました。
本は目が滑るし朝入れても夜には抜けてるし。
脳が新しい情報を受け付けない毎日で最終的に、
少ない自分の時間を辛い気持ちで過ごす意味は?なんて(笑)
いや~余裕がなかった!
日々の疲れや消化できない色々がいこってしまって。
好きなのに気持ちが追い付かない。悔しい。
悔しがる必要?ないか!よし、離れよう!
それからしばらく中国語になるべく触れないようにしました。
そんな中での試験数日前、
好きな歌手が「すずめの戸締り」主題歌の
中文ver.を担当すると発表されました。
そのときの湧き上がる喜びといったら...!!!!!
本家独特の歌詞をどう訳すの!!?
私の好きな言い回しはどう訳すの!!?
通勤退勤中に書きとって拼音調べて訳してみて比較して。
ほぼ直訳やん!!!って笑って
楽しい!!!って気持ち思い出しました(単純~~~)
試験当日も、様々な年齢の方たちが各々の理由で
受けに来ていて、真剣な空気が刺激になりました。
離れていた時間のおかげで色々と再認識。
結果は1ヶ月後。達しているかどうか分かりませんが
嫌になったり好きになったりしながら深めていきます!
(恋人との話か?)
↓ぜひ一度聴いてみてください~
こんにちは、わからんです。
あと1週間ほどで4月ですね。
この時期になると電車や車に乗っていても、歩いていても桜の花に目がいきます。
街中がピンクになっている所もありますよね。
これは自宅近くの桜の木。


まだ1分〜3分咲きでしょうか。
運転免許をとってから昨年の5月までの30年間以上、ずっとサンルーフの付いた車を乗り継いできました。
僕は花粉症ではないので、サンルーフを開けて桜並木の下を通るのが楽しみでした。
渋滞してる時に対向車の方から「サンルーフから見る桜、良いよね」と声をかけられたことがあります。
もちろんその方の車もサンルーフ付きでした。
昨年乗り換えた車にはサンルーフの設定がなかったので、今年からは出来ないのが残念です。
こちらは会社近くの桜です。


都内の桜の方がやはり早いようですね。
週末は雨の予報ですが、できるだけ桜の景色を楽しみたいと思います。
Qです。
もうずっと中国料理屋を求め食べ歩いています。
先日は池袋にある新疆・味道というお店に行ってきました。
電話予約していたのですが
17時が7時(19時)と伝わっていたようで焦り焦り。
友人が中国語で説明してくれて席を用意してもらえました。
心強い......!!!!!!
タッチパネル式の注文で初期設定が中国語だったので
最初果敢に挑戦しましたが直ぐ日本語に変更(笑)
注文したのは・・・
椰树汁
缶にストローが刺さって出てくると
これこれ~~~!って気分がアがります。
焼烤:羊肉串
味付けは濃い目ですが本当に美味しかった(涙)
左:大盤鶏(ダーパンジー)
右:じゃが芋のピリ辛炒め
左の大盤鶏は麺がセットになっているのですが、
露にも知らず単品でも平面を頼んでしまい
女3人で食べるには膨大な量になってしまいました(笑)
そもそもが大皿なのに;;;
そして、夕方からは新疆出身の方のライブが!
こちらのブログで紹介されているのでぜひ^^
料理はもちろん、内装や小物もとっても素敵で
いるだけで楽しい気持ちになり
また絶対行きたいと思える素敵なお店でした...!
次回はどのエリアに行こうかな。
みなさんお薦めの中国料理屋さんがあれば情報を求めます...!
といいつつ、次回はWBCのチェコ熱にあやかり
チェコ料理を食しに行ってきます♡
こんにちは、わからんです。
今日は3月9日。
「3月9日」という楽曲を思い浮かべる方もいると思います。

レミオロメンというバンドの楽曲で卒業ソングとして、この時期になると耳にしますよね。
レミオロメン、僕も良く聞いていました。
彼等がメジャーデビューする前に出演した2003年のROCK IN JAPAN でステージを見て好きになりました。
レミオロメン独特のメロディーと歌詞の世界が新鮮でCD予約をして聞いていました。
彼等の友人の結婚を祝うために作られた楽曲が19年前の2004年3月9日に発売されました。
卒業ソングの定番として20年も歌われるのは「新たな世界の入り口に立ち~」などの歌詞とタイトルとなった発売日が卒業を連想させるからでしょうか。
彼等が2012年にバンドとしての活動を休止して、しばらく聞いていませんでしたが彼等の曲久しぶりに聞いてみて良い曲だなと改めて感じました。
皆さんも心に残る思いでの曲ありますよね?
久しぶりに聞いてみるのも良いですよ。
Qです。
先月24日に福井のアンテナショップ
「ふくい食の國291」がオープンしました!
ラインナップはこちらが写真付きで分かりやすい~
(地酒コーナー、福井よりも揃っていると
福井の蔵元さんが話していたそうです笑)
アンテナショップの新ロゴを見たとき
車窓から見る地元が浮かびました。
「一」は私から見ると九頭竜川に映ります笑
それにしても
このロゴ、紙袋になってもオシャレで素敵〜!
新幹線開業に向け、この2,3年
都内でも県内でも色々な所で小さく
時には大きく動いていて。福井への熱量を感じ
私が地元にいたときより鮮やかに「福井」が見えるような気がします。
でも、なんだろう、焦る~~~
という気持ちはしまい込んで。
アンテナショップは平日は夜19時まで、
イートインスペースは21時までなので
皆さまぜひ滑り込み退勤キメちゃってください!
こんにちは、わからんです。
自宅から車で5分の所に、巨大パチンコ店、巨大ゲームセンター、ボーリング場などが入るレジャーモールがあります。
そこに有名ラーメン店「ラーメン二郎」がオープンしたんです。

「ラーメン二郎」は長い行列に並ばないと食べられないので、今まで食べたことがありませんでした。
オープンした柏店はモール内なので、天候を気にせず並べるので思い切って行ってみました。
お休みをいただいた平日のお昼12:30。

20人ほど並んでいました。
午後は予定があったので、夜の部の開店時間18:00に合わせてまた来ることに。
17:30すでに10人ほど並んでいました。

そして、18:00開店です。

券売機で食券を買います。
一番量の少ない「麺半分豚二枚」を選びました。
13人目で何とか最初の一巡目でカウンター席に座れました。
「ラーメン二郎」はちょっと注文が難しいという印象でしたが、ニンニクだけ入れてもらいました。

出てきたのがこれ。
二郎系の「豚山」、会社の近くの「盛太郎」は食べたことはありましたが。
本物は初です。

1.5cmの厚みの豚肉もすごいです。
味は店舗によっても違うのでしょうけど、僕の感覚的には上の二郎系とあまり変わった感じはしませんでした。
でも、やはり本物です。

完食。
ラーメン好きとしては、一度は食べてみないと!!
柏店は2人テーブルも2つあるので、今度は友人と行ってみたいと思います。
Qです。
明日からまた気温が下がり、雪マークの所も。
この時期になると毎年、平成30年の
福井豪雪(北陸豪雪)を思い出します。
2月6日朝、朝5時半から雪かきをして4時間かけ出勤。
始業2時間で帰宅命令が出ました。
自宅に電話すると町内に入れないから
会社か近くのホテルに泊まれないか?と。
嫌すぎて無理やり4時間かけて帰宅したけど
車は家から離れた道路に置き去りにしました。
↑これは豪雪2日目の朝の町内
翌7日は積雪が150cm近く!
朝起きたら雪かきした道路が封鎖。
部屋の天井からミシミシと音がするので
家族3人で雪下ろしをした写真がこちら。
これ、屋根の上です!笑
この後、両親と3人でしばし雪景色を楽しみました笑
この日以降大動脈の国道8号は通行止めになり
県外からの物資の輸送がストップ。
スーパーやコンビニから食料が無くなり
燃料不足で給油制限も行われました。
近所の人と乗りあい
アトラクションのようにバウンドする道を
運転して食料調達に行ったり
スタックしている車を見つけたら
スコップ持って駆けつけたり
「困った時はお互い様」と笑い合う。
(ちなみにプラスチック製のスコップを持っていくと
そんなやわなもんじゃアカンと総ツッコミを受けるので注意笑)
雪国では町内、市が1つの共同体であることを強く感じます。
その年、ふるさとチョイスの災害支援金として
県に1350万ほど寄付いただきました。
その他色々な形で県内外から多くの支援をいただきました。
現代では様々な支援の形があり、ありがたい限りです。
それでもその年の福井市の除雪費だけで50億。
予算の10倍以上で決算では3億の赤字となりました。
雪国って現実は本当に厳しいです。
でも、当時の動画を見返すとたくさんの笑い声が残っていて
雪国ってとっても温かい。
都会に住む人たちからすると驚きの
考え方や生活もたくさんあるかと思います。
でもそうやって今日まで生活を繋いできました。
今でも当時の生き残り生活を思い返しては
楽しかったな~と思い出します。
みなさん、雪国に移住を考えるときは、
覚悟をもって来てくださいね!笑
こんにちは、わからんです。
本当に寒い日が続いてますよね。
毎年こんなでしたっけ?
歳をとると最近の事は忘れてしまいがちですが、昔のことは良く覚えているものです。
僕は岩手県盛岡市の出身なのですが、子供の頃の冬はまさに北国の冬でした。
学校の校庭には一面に雪が積もるので、小学校の冬季の体育の授業はスキーです。
子供は皆スキー用具一式を全員持っていて、冬になると学校へ持っていき春の雪とけに持ち帰ります。
校庭の隅に高さ3mくらいだったでしょうか、土で山が作られていて順番に滑り降ります。
バスで近くのスキー場へ行く「スキー遠足」もありました。
今は雪も積もらなくなり、このような事はやっていないでしょう。
そんな北国の冬のに「窓霜」があります。

見たことあるでしょうか?
気温が下がると窓ガラスにできる模様です。
調べたところ、窓ガラにに付着した空気中の水蒸気が、外気が-6度くらいになると氷の結晶になり綺麗な模様を作り出すようです。
朝起きてこれを見ると、今朝も冷えているなと思ったものです。
子供の頃の冬の思い出でした。
Qです。
ここ数日、最低気温が氷点下で
指先や耳がちぎれそうな毎日です。
寒い手を出したくないなあと思いながら
改札を通ったら残高が888円でした。
末広がりがすぎると意味無くニヤけ
しょうもなさに少し体温が上がりました。
さて、明日から福井県の隣の市である
白山市の期間限定アンテナショップ
「いいとこ白山 自然と文化と発行街道 in東京」が開催されます。
2年前の新年会でも歩数バトルの景品に
「ふぐの糠漬け」を入れ、お昼時パントリーにも出していましたが
試された方どれくらいいただろう...?
今年の5月には世界ジオパークに認定される白山市。
私の中では地元の次に推したい市です。
ショップは日曜までなので時間がある方はぜひ銀座まで^^
こんにちは、わからんです。
ここ最近寒い日が続いていますね。
今年の冬は過去最高の積雪を記録している所もあります。週末にはまた寒波がくる予報です。
首都圏は影響なさそうですが、雪国の方々には十分注意していただきたいです。
寒い冬のお助けアイテムを皆さんはお使いですか?
マフラーや手袋などは普通に使っていますよね。
『使い捨てカイロ』は使っていませんか?
僕は冬になると、結構持ち歩いています。
『使い捨てカイロ』はたくさんのメーカーから売り出されています。
しかも、値段も暖かさの持続時間も様々です。
使い捨てなので、やっぱりコスパが第一かなと思いつつも、表記されている時間は持続してもらいたいです。
僕の中で、ロッテの「ホカロン」はちょっと高目ですがハズレ無しでNo.1です。

ちょっと前に、アイリスオーヤマの16時間の物を買ったのですが、なかなか16時間まで到達しませんでした。
使用状況にもよると思いますが、残念でした。

そして先日、近所のドラッグストア「SEKI」でエステーの「ダンダン」という商品が10個で169円(税抜)の大特価だったので買ってしまいました。
使ってみると、22時間ほど持続するではありませんか!
今年の冬はこれに決まりです。

30個入で469円(税抜)を2箱買ってきました。
月間特売の商品だったと思います。
皆さんのご近所の「SEKI」で売っているかもしれません。
安くて長時間使える「ダンダン」おすすめです!
Qです。
みなさんの家のお雑煮は何餅何汁何具材ですか?
福井は焼かない丸餅に味噌汁、かつおで完了です!
カブを入れる家もあるようですが我が家は
「具?餅でしょ!」の強気の姿勢を崩したことはありません。
写真を撮るのを忘れたので画像検索でどうぞ。
そんなこんなで年末年始は実家を満喫したので
今日は心新たに2023年目標公表~!
①お金を貯める!お金を知る!
最初から金の話ですみません。
過去ブログを読み返していたら私からの手紙が。
"私へ
―――お金は燃やし尽くさないように。
私より"
血が出ました。口座が泣いています。
だって今年はいよいよ20代卒業。
母親が定年退職。必要なときに必要なだけ。
惜しみなく出せるように。お金を貯める...ゾ!
②HSK5級挑戦!
級がほしいわけではないですが、趣味の1つの通過点として。
中国語でニュース雑誌小説テレビや映画を楽しめるレベルまで。
他にも身につけたらやりたいこと沢山あるので。
習得が遅いほど取りこぼす情報が増えていくので。
部屋では中国語しか口に出さない!...ようにしよかな(意思弱)
③言葉を増やす!
一般的な語彙力もそうですが、
特定の文脈で使われている言葉も身に着けて
かみ砕いて伝えられるように。
④繋がりを大切に!
これ、2021年に部内で発表した新年の目標と同じです。
人と人、仕事と私事、生活と歴史、福井と私。
もう分から~んとばぶばぶ言ってしまうこともありますが
関わる人や物事をできる限り理解しようとし、知恵を求め、
楽しみを見つける努力を続けます。
う~ん!真面目!に今年も生きてまいりますので
何卒よろしくお願いいたします~
こんにちは、わからんです。



2023年がスタートしました。
元旦に日本で一番早い『初日の出』を見に出かけました。
昨年夏に行った銚子市の犬吠埼へ行こうと思ったのですが、調べたところ周辺は午前2時から午前9時まで交通規制が行われると。
高齢の親も連れて長時間身動きが取れないのは厳しいので、最東端から少し離れた「イオンモール銚子」へ行くことに。
大晦日「イオンモール銚子」へ電話で問い合わせると、
午前5時30分から駐車場が解放されて車は1階の平面駐車場に止め、屋上駐車場へ歩いてのぼり日の出を見るとのこと。
トイレも駐車場解放時から使用可能ということで決定しました。
年が明け午前2時半頃、柏の自宅を出発。
片道95Km、午前4時半頃に「イオンモール銚子」に到着。

すでに10数台の車が駐車場解放を待っていました。
敷地外道路への渋滞も始まった5:00、予定より30分早く駐車場を解放してくれました。
車内で待つこと1時間で屋上へ移動。
トイレに寄っていたので、良い場所はすでに人でいっぱい。
当日の気温は-1度くらいだったと思います。
有難いことに係の方から使い捨てカイロも配られました。

少し明るくなってきました。
ほぼ快晴なのですが、水平線にだけある雲がちょっと邪魔ですね。
そして日の出の時刻6:46から少し遅れて現れました!

寒い中待った甲斐があり、綺麗な『初日の出』でしたが、
親は自宅で毎日見る夕日の方が綺麗だと残念な発言。
来年は誘っても行かないと断られそうです。
最後になりましたが
本年もCforceとCforce Blogを宜しくお願いいたします。
Qです。
私は今年最後のブログです!
22年は初めて体験したこと、始めてみたことが
・SUPをする
・中国語カフェに通う
・ズンバをやる
・本格的に中国語の勉強を始める
・トライアスロン大会の出張に行く
・トライアスロン大会に出てみる
・中国ドラマを翻訳なしでリアタイする
・コロナになる(涙)
と、覚えている範囲で8個ほどありました。
8個って多いんでしょうか、少ないんでしょうか・・・?
まだまだできることあった気がします。
ということで、2023年は巷でよく見かける
やりたいことリスト100を考えてみようかと
NOLTYが展開している「一年でやりたい100のコト」を使って
一気に思いつくものを60くらい書いてみました。
でもわりとすぐに「やりたいことリスト」が
「やらなきゃリスト」に変わっていて......
23年追われて生きるんか!!!涙
こういうのって見るとやる気が出たりわくわくするものでは?
しかも見返してみると3ヶ月あれば全部達成できそう。
このサイト、浮かばなくなったら検索機能や
ガチャ機能が使えるようで。
試しにガチャ機能を使用してみました!
(自力で書けたのは55個だったみたいです)
\ ええい、ままよ! /
\\\ どーん ///
わ、わくわくしますね......!
私はまだまだ理性が働いていたようです。
年末休暇中の実家でリラックスして
だらけきったときに考えることにします^^
見返した時に「最高にクールじゃん(笑)」と思えるもの
10個くらい期待してるよ、私。笑
そういえば23年は祖母の8回目の廻り年。
母は還暦を迎えます。
たくさん感謝を伝えたいな~
(ということで2つメモ)
新年まであと10日。
今年と来年と今後と。
色々考えるぞ!
こんにちは、わからんです。
今年の1月にレビューしたすき家の「ほろほろチキンカレー」。

9月で販売終了となったのですが、つい先日バージョンアップして復活しました。
その名も「炭火焼きほろほろチキンカレー」690円。
ゴロッと乗っていた骨付きチキンが、炭火焼きになったのです。

(画像はすき家HPより)
炭火で炙られて焦げ目がつき、香ばしい香りが特徴です。
そして、下の2バージョンもラインナップに追加されました。
ミルキーな味わいがカレーをまろやかにするシチューソースかけの
「シチューソース炭火焼チキンカレー」750円。

(画像はすき家HPより)
ガーリックと唐辛子を合わせた特製フレークかけの
「ファイヤー炭火チキンカレー」750円。
今回食べたのは「ファイヤー炭火チキンカレー」です。

(画像は大盛り890円)
ほろほろチキンは相変わらず、スプーンで軽くほぐれます。

味はもちろん◎。
ガーリックの特製フレークが食欲をそそります。
炭火焼きの香りは若干フレークに負けてしまいますが、ちゃんと香っています。
カレーはコクもあってスパイシー。
普通の辛いカレーに飽きた方にはオススメです。
寒さも本格的になってきたこの頃。
新しくなった「炭火焼きほろほろチキンカレー」で暖まってはいかがでしょうか。
Qです。
少し前ですが、高校時代の担任からこんなLINEが。
えっ会期中地元から2回もこっちにきたの!?
とそっちに驚きました(笑)が
すぐ調べて、行ってきました!
(最後。笑)
前半の立体造形は難しいな〜と感じつつ
空間と解説を楽しみました。
後半の絵画コーナーからは撮影がOKだったので
気に入った作品を以下載せます!
《線より》
写真からは伝えられませんが
作品は壁一面に対して1枚掲示されていて
インクが浮かび上がり「時」を感じるのです!(必死)
日本画を学んでいたそうで、特にこのあたりは
実家の襖絵を思い出しました。
《対話》 この作品が空間含め1番好き。
《関係項ーサイレンス》
小さな子供が白紙のキャンパスを
無垢に見つめているように見えて
あまりの愛おしさに一枚。
近年余白に関する本がたくさん出ていますが
余白の祖ってこの人なのでは!!?なんて思い
文章も上手と聞いていたので、物販コーナーで
著書『余白の芸術』冒頭を読み手に取ったのですが
5,000円は高くそっと戻しました...
と、涙をこらえる場面もありましたが大満足の一日!
美術手帖の記事が一般人は撮影禁止場所の展示も
載せているので是非〜。
それにしても元担任、お勧めがあると
「行きなさい」と示達されるのでありがたい笑
改めて素敵な担任に出会ったなと感じます。
こんにちは、わからんです。
7月に美味しいリンゴジュースを送って頂いた青森の知人から、リンゴが届きました。
1ヶ月前にも一度送ってくださったのですが「違う品種も食べてください」とまた送ってくださいました。
遠く離れていても、気にかけて頂けることを心から嬉しく思います。
さて、そのリンゴで今回はジャムを作ってみました。
「ふじ」という品種なのですが、ジャムに向いているかどうかも調べずに作りました。

用意したリンゴは3つ。
皮と芯を取ってイチョウ切りに。
ここでリンゴの量が多く用意した片手鍋に入りきらなそうなので、リンゴは2つだけを使いました。

ほんのり色付け用に皮を1つ分と、リンゴの分量の30%の砂糖、大さじ2杯のレモン汁と一緒に煮ます。

出来上がりは、ずいぶんと少なくなり市販のジャムが入っていた瓶にちょうど1つ分になりました。
朝食の食パンに乗せて。

甘からず、酸っぱからずの美味しいリンゴジャムが出来上がりました。
毎朝、感謝しながら食べています。
Qです。
今回は、この時期になると必ず話題になるであろう
芸術の秋話!先陣切りますよ~(!?)
先日、香港の映画監督王家衛氏の映画
5作品を制覇しました!
8月から隙をみては通い詰めようやっと・・・
(トップが洒落てます;;)
感想は・・・
場面転換での落差や主要人物の行動心理が理解できず
置いてかれることが多かった!
完全に私の感性の敗北です。
ただ、その中でも全作品に通じる
交わりそうで交わり切らない人間関係の切なさが
終始作品の底を這っていて。
とても好きな温度感でした。
人物にフォーカスすると
トニー・レオンが!金城武が!かっこいい~!
あまりの衝撃だったので広東出身の男の子に
「かねしろたけし」知ってる?と聞いたら誰?って。
「Jīn chéng wǔだよ」と伝えたらああ!かっこいい!
大好き!って!!!男が惚れる男性俳優!だそう。
日本では「死神の精度」でしか見たことないので
他の出演作品を知っている方は教えてください。
最近、アジアの映画がた配給されてきて嬉しい限りです。
向こうでは「无名」という映画が放映前。
私の好きな俳優と、トニーレオンの初共演作品です。
戦時中の話なので、どう日本が描かれるのか。
歴史認識の違いも見えると思うので、
ぜひ日本で配給権取ってほしい作品の1つです。
さて、WKW作品に戻ります。
シネマート新宿ではブログ公開日がちょうど最終日。
でも!朗報です。12月にはYEBISU GARDEN CINEMAにて
期間限定上映されるようなので気になった方はぜひ¥
こんにちは、わからんです。
先日、横浜にある
「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」へ行ってきました。
全高18mの実物大ガンダムが見られるんです。
実物大ガンダムを初めて見たのは20年前。
富士急ハイランドの「ガンダムクライシス」というアトラクションで、横たわったガンダムでした。
当時はあまりの大きさに驚きました。
2度目の実物大ガンダムは5年前。
ダイバーシティにあった「ユニコーンガンダム」です。

これがその時の写真です。
全高19.7m、5階建てのビルと同じくらいでしょうか。
2、3分間の変形が見られます。
寝ているガンダムとは比べ物にならない驚きでした。
そして今回の
「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」です。
横浜の山下公園の横、山下ふ頭にあります。

入場者には1/200のオリジナルガンプラが配られます。

そして、
ジャーン!
ガンダム登場です!


最高のガンダム日和です。
1時間おきに10分間の前進する演出をして、30分後に元の位置に戻る演出があります。
それが2パターンあるので、2時間いると全て見られます。

3,600円の別料金でガンダムの真横でも見られます。


そして、夜にはもちろんライトアップの演出も。

3時間たっぷり楽しんできました。
2023年3月31日までやっているそうなので、ガンダムファンの方はぜひ行って見てください。
Qです。
都心環状線さんが先のブログでジブリパークの話をしていましたね。
ジブリパークから駅を挟んで反対側にある大学に通っていたので
2015年に開催された「ジブリの大博覧会」を思い出しました!
今回の開園にあたり、私たち卒業生の話題は県大の変化。
これって、パーク開園の影響では??
➀大学から徒歩数分にコンビニが!
これまでコンビニは大学構内の生協しかなく、
構内泊では買い出しに往復1時間かけ
隣駅のコンビニへ買い出しに行っていました。
街灯も車通りも少なく、危険だし何より怖いので
『夜のピクニック』のようにゾロゾロと
夜道を歩いたのはいい思い出です。
安全になって何より。
②「県ナ」がいよいよ「県大」に!
大学入口にはランドマークとして低木が
「県大」と読めるよう植樹されています。
・・・・・・が、長年右はらいが枯れていて「県ナ」に。
これまでと復活への動きがあったものの実現することなく。涙
それがこの度、右はらいが復活するらしい!
もちろん在学生の頑張りあってこそですが、
開園が後押ししたのでは?ともっぱらの話題です。
でも今年の県大祭のキャラクターは「県ナ」笑
他にも、リニモの値上げの心配がなくなるかもね~
1限登校が快適かもね~などなど
しばし学生気分に戻りました笑
何かが新しくなると何かが無くなります。
思い出になっているだけに少し寂しさもありますが、
何はともあれ大学もパークも
長く愛される場所になることを願います。
こんにちは、わからんです。
みなさん「カリグラフィー」ってご存知ですか?

こういうのをカリグラフィーって言うそうです。
僕はデザインを勉強して製版業界で働いているのに、ただ綺麗な文字としか思っていませんでした。
恥ずかしい・・・。
言葉的にはCALLI(美しい)・GRAPHEIN(書く事)というギリシャ語に由来するそうで、アルファベットを美しく装飾的に描く技法だそうです。

このようなカリグラフィー専用のペンを使って書かれるようです。
僕の友人のご家族でこれをやってる方がいらっしゃいました。
文画師 曽我篤さんです。
カリグラフィーの中でも独自に生み出した、文字で絵を表現する「文画」を書かれています。
作品を2つご紹介します。
ウィリアム・シェイクスピア


戲曲「ハムレット」第三幕 第一場の台詞(英語)
太宰治


小説『津軽』の冒頭部分
作家の肖像画などが作品の文字で描かれています。
凄いですよね。
作品を仕上げるのにかなりの時間もかかるのだと思いますが、どのように描かれているのかも一度拝見してみたいです。
現物は質感や迫力があると思うので、近いうちに見せて頂こうと思っています。
曽我 篤さんのホームページです。
たくさんの作品があります。ぜひ一度ご覧になってみてください。
Qです。
みなさん自分が住んでいる町の広報誌
普段読まれていますか?
地元の広報誌はお知らせが3段でびっしり書かれていて、
表紙がたまに知り合いだったということしか記憶になく。
埼玉に引っ越した当初、区報のページ数に驚きました。
きっかけがあり広報誌について調べていくと
「全国広報コンクール」というものがありました。
なんと50年以上続いています!
受賞した町の広報誌は
雑誌じゃん!というようなものから
手軽に取り組めるSDGsにかかわる内容、
認知症といった身近な病気の理解や役所の活用方法まで
その町の暮らしや取り組みが見え面白い!
住んでいる人に住んでいる町をもっと好きになってもらう。
広報誌はバックナンバーを残している自治体が多いので、
お時間ある際に調べてみてください。
■全国広報コンクール 2022 結果
こんにちは、わからんです。
先週は静岡の裾野市へ横峯選手の応援で土日の2日間行ってきました。
試合は初日の金曜日、午後に入ったところで大雨のために順延になってしまい、翌土曜日に前日の残りからプレイをしましたが、日没のためさらに翌日曜にずれ込んでしまいました。
僕の応援する横峯選手は土曜日中に2日分のプレイを終了することができましたが、1日に27ホールです。これが仕事のプロゴルファーでもさすがに厳しいものはあると思います。

この写真は土曜の10時頃だったでしょうか、横峯選手が1ラウンドを終えた時のものです。
このまま進んでくれれば良かったのですが残りのラウンドは伸ばしきれず、写真下に名前のある「小祝さくら」選手が優勝で、横峯選手は14位タイでした。
それでも30ヤードくらいのアプローチのチップインバーディーなどギャラリーを沸かせてくれました。
また次の試合に期待です。
2日間で撮った写真をいくつか載せたいと思います。
まずはこれ

高速道路、足柄SAのトイレの操作パネルです。
あまり多くの人が使うトイレを使用することがないので、このようなものがあるのを知りませんでした。
14か国語に対応のようです。
他の国の設定にしてみるのを忘れました。今度見かけたら押してみたいと思います。
この後は綺麗だなと思って撮った写真です。

裾野市で撮った夕焼けです。
とても綺麗だったので、他に何人も撮影している人を見かけました。

高層道路の渋滞中です。
道路横の防音パネルにストップランプが反射して、とても綺麗でした。

最後にスカイツリーです。
言問橋からですが、このアングルは日中しか見たことが無かったので気がつきませんでした。
晴れた日に見てみたいと思います。
次の応援は近場になると思います。
Qです。
久しぶりの更新となってしまいすみません。
先週末まで、仕事で週末も色々なイベントがありました。
振り返ると怒涛のように過ぎ去り
まだゆっくり振り返ることができてなく。
(仕事としては振り返りました)
その中で隙を見つけてレイトショーに駆け込んだり
中国俳優が起用されたブランド広告を見に行ったり
友達の結婚式に愛知に行ったり。
結婚式が月のタスクの1つになってると気づいた時は
さすがに心が沈みましたが(笑)
久しぶりに名古屋駅に降りた瞬間
今日はプライベートじゃん!と急上昇。
積んでる本も溜めてる録画も止まっている勉強も山積みなので
バランスとりながら前進していきます!
こんにちは、わからんです。
連休に宮城へ車で行ってきました。
僕にとって宮城は生まれた場所であり、学生時代から社会人として働き始めた場所。良く耳にする第二の故郷です。
友達もたくさんいるので、以前は仲間との芋煮会(BBQ)に日帰りで参加した事もありますが、7、8年ぶりの宮城でした。
今回の目的は女子プロゴルフ観戦でした。
9月23〜25日の3日間大会。
応援している横峯さくら選手が予選を通過すれば最終日まで観戦の予定でしたが、残念ながら決勝進出ならすでした。
会場ではこんな風景も見られました。

ギャラリーから何度も食べ物をもらっていたのでたくさん備蓄できたことでしょう。

友人宅にも泊めてもらい、3年ぶりに会ったと友人と楽しい時間も過ごせました。
宮城に住んでいた当時に良く食べた「くるまやラーメン」の『ねぎ味噌ラーメン』。
懐かしい味でした。

帰りは高速道路は使わずに、国道6号線を走って来ました。
宮城から福島に入ったところ(19時)で花火を見ました。

大学時代の友人の実家がある「新地町」というところでした。
ニュースで何度か聞いたことがあるのではないでしょうか。
震災の土地を花火で盛り上げたいという思いで今年初めて開催された花火大会だそうです。

国道からは近い場所で綺麗に見えたのですが、もちろん運転中なのでネット上から、その日の写真をお借りしています。
その後、福島原発の横を通りましたが、国道から脇道へはバリケードがあり通行できません。
人もいなく真っ暗な道が続きます。
すれ違う車もほとんどなくゴーストタウンの印象でした。
震災の被害のあった土地の多くが以前の生活を取り戻していますが、まだまだ戻れない場所もあるのだと切ない気持ちになりました。
横峯選手の好成績は見られませんでしたが、友人と楽しい時間も過ごし、懐かしい味も楽しみ、綺麗な花火も見られ充実した連休でした。
Qです。
ブログネタを探して携帯のメモを見返していたら
去年保存した記事が出てきたので貼っちゃいます。
「福井発ユーチューバー、映像祭で快挙
若者3人組「あいとら」、ドローンで迫力映像」
第3回日本国際観光映像祭で
日本部門の特別賞、最優秀空撮賞に選ばれた動画だそうです。
土地の人や表情を映さず
自然や建造物メインの動画で、あの場所が
こんないい感じになるんか!というカットも。
福井観光の難しいところは、観光地が
県全体に点在しているところだと思っているのですが、
動画を見ていても行ったことのない場所が多く。
福井観光大使を名乗れるにはまだまだ先になりそうです・・・
その他の出品作品は↓から見られるようです。
こんにちは、わからんです。
久しぶりに海に行ってきました。
銚子半島の最東端の犬吠埼です。
30年近く千葉県に住んでいながら、犬吠埼へは一度も行ったことがありませんでした。
猛暑日が続いた今年の夏。
最東端で、見渡す限り真っ青な海、海、海。
のはずが、当日は生憎の曇り空。

こんな海。

真っ白な灯台も曇り空と同化していました。
残念な写真です。
灯台前のショップでコーラを購入。

千葉デザインだそうです。

海ほたるとサーフィン。
場所柄でしょうか、海と千葉から連想できるものですが・・・。
空き缶は持ち帰りましたが、飾るには微妙なデザインです。
食事は海の見えるお店で食べましたが、やっぱり白い海でした。

海老かき揚げ天丼にしました。
ご飯が全く見えない大きなかき揚げが2枚でしたが、小さいエビがいくつか入っていただけ。

友達が食べた値段が同じ大海老天丼にすれば良かった・・・。
天候も、選択したものも微妙なドライブでした。
また、天候の良い日に行ってみたいと思います。
Qです。
お盆に夏季休暇をいただき
4日間帰省していました。
当初兄2人もタイミングを合わせ
数年ぶりに家族全員揃う予定でしたが、
残念ながら大雨の影響で国道が閉鎖され、
次兄家族とは会えずじまいに;;
短い帰省期間でしたが、
帰省中は家族で本当によく話しました。
個人的には長兄と父が
穏やかに話している姿を見て
感慨深くなったり・・・笑
祖母も相変わらず元気で、
最終日恒例のツーショットも撮れ大満足。
今回の帰省で意気込んでいた
家族集合写真は来年に持ち越しです。
4日間で家族、親戚、友人と過ごすには
時間が全然足りない!笑
でも少しでも会えてエナジーチャージできました!
残暑乗り切ります☆
こんにちは、わからんです。
夏と言えば・・・。
???
月曜のもいみさんの記事と同じ始まり?!。
そして・・・
まさかの記事内容も同じになってしまいました( ̄▽ ̄;)
もいみさん、記事を読んでくださっている皆さん御免なさい。
夏の自由研究をして来ましたので、発表させて下さい。
2年前に「セミの鳴き方」について書きましたが、今回は「セミの羽化」です。
先日、朝の出勤で自宅からバス停まで歩いていると羽化が終わりそうなセミを発見しました。

ちなみに時間は6時27分。
この場所では、この時期になると毎日のように抜け殻は見ていたのですが、セミの姿を見たのは初めてです。
この姿を見た僕は、セミは明け方に羽化するもので、このセミは少し遅れてしまったんだと思い込んでしまいました。
そしてセミの羽化を見てみたい欲求が高まり、夜中の3時に見に行くと、
いました。

でもこれじゃ時間が経ちすぎです。
殻から出てくるところを見たいんです。
ここで、ちょっと調べてみると、セミの羽化する時間は夕方から夜にかけてとありました。
調べて良かったです。
と言うわけで改めて休日に!
夕方18時、セミを発見できず。
2時間後の20時、まだいません。
少し近隣を散歩して20時20分。

いつものブロック塀を歩いているサナギを2匹発見!
この場所、民家の前の細い路地なので暗闇でじっと観察しているわけにもいかず、また20分間散歩して戻ると

1匹が羽化する場所を決めたのか、じっとしています。

21時08分。背中に割れ目が出来てます。

21時13分。ずいぶん丸い姿が。
ここからは不審者と思われることを覚悟で時間を空けずに、じっと見守ることに。

21時21分。体の半分は殻の外です。

21時35分。尻尾の先だけが殻の中です。
この体勢から起き上がろうとしているのか、ピクピクと腹筋運動をしています。
この後、路地に車が入って来たので避けて別の場所のもう1匹の観察へ。

21時42分。殻からは完全に抜けています。
頭が上になる瞬間を見逃してしまいました。

21時47分。羽根が徐々に伸びていきます。

21時59分。羽根はすっかり伸びて、あとは乾けば羽化完了でしょうか。
2時間の観察を終了としました。

翌朝、無事に飛び立ったのでしょう。いつも見かける抜け殻だけの状態になっていました。
撮影のためのライトでストレスを感じていないかが心配です。
思いっきり鳴いて、空を飛び回って欲しいです。
とは言え、セミが仰け反っているところから頭が上になる瞬間を見逃したことも残念です。
ひょっとすると、この瞬間を見るためにリベンジ観察をするかも。
2022年、夏の自由研究でした。
Qです。
今回は長文になってしまいました。
みなさんは海外作品を観るときは
字幕派ですか?吹替派ですか?
私はこだわりはないですが(ないんかい)
字幕では6割しか見られない前提で鑑賞しています。
初見はストーリー把握で字幕を追うのに必死なので
2回見ないと100観た気になれないのです;;
春先、とある中国ドラマを追いかけていました。
公式や俳優陣、スタッフ達によるSNSでの予告映像や
メイキング映像といったプロモーションが
毎日公開され、ネット上は昼夜お祭り騒ぎ。
向こうの放送スケジュールは短期集中型で
1日2話ずつ全32話を半月かけて放送されました。
日本時間21:00~23:00だったのですが、
放送時間や話数が変更になることは普通で、
帰宅途中に放送時間の変更を知り
慌てて電車内で見始める日も;;
当初29話予定が放送期間中に全32話に変更にもなりました。
(検閲で減らされた話数が復活した)
―――さて、お気づきでしょうか。
ドラマは大陸で放送されていたので、中国語です。
向こうは方言の関係で全国共通のものには
普通話(共通語)字幕が付いています。
つまり、今回は字幕も中国語なのです。
冒頭も触れましたが、字幕作品は
6割しか見れない前提で鑑賞しています。
考えるな感じろ精神で完走。
視聴後はヘロヘロになる日々でした。
そして、達成感がすさまじい。
日本の配給会社が放送権を買っている噂はあるので
どこが扱うのか動向をチェックする日々。
できれば契約しているCS放送であってほしいな〜
そして、間もなく楽しみにしていた番組が放送されます。
ヘロヘロになる日々が待ち遠しいです。
一方で、ここ1週間アジアは冷え込んでいます。
文化面で興味を持つほど国際関係の冷え込みが重くのしかかります。
こんにちは、わからんです。
青森の知人から頂き物をしました。

果汁100%のリンゴジュースです。
普段、果物のジュースはスーパーで売っている紙パックの100円ちょっとの物は良く買って飲みますが、値段が高目の物には手が出ません。

こだわりのあるジュースのようなので調べてみました。
昭和30年頃に青森県弘前市に住む「りんご農家」の2代目の7人で始めた『ゴールド農園』というところの商品で、葉とらずりんごというものから出来ているようです。
りんごは見栄えを良くするため、りんごの葉を取り除いて果実に太陽があたるようにするそうです。しかし、りんごは葉が太陽にあたることで出来た旨みをもらって美味しくなるもので、見た目にこだわらずに美味しさのために葉をとらない育てたのが「葉とらずりんご」だそうです。
それから、袋もかけていないようです。
袋をかけることで糖度は1、葉をとることで糖度は0.5落ちるそうです。
なので『ゴールド農園』の葉とらずりんごは見た目重視のリンゴより糖度が1.5高くなる計算ですね。
飲んでみるとわかります。

砂糖を加えているかのような甘さです。
あっという間に無くなってしまいますが、こだわって作られたものは美味しいですね。
ご馳走様でした。
Qです。
先月、93年に放映された香港映画を観てきました。
抗日戦争前と後、北京解放、文化大革命まで。
かなり尾を引く作品で鑑賞後数日間は頭から離れず...
俗に言うメリバ作品は体力と精神が削られますが
定期的に摂取したくなる恐ろしいジャンルです。
(この映画に使うには安い言葉だ...)
映画といえば、最近私の周りではNetflix配信の
台湾ホラー「呪詛(原題: 咒)」が話題です。
※NETFLIXの紹介ページに飛びます。
土着信仰系らしく興味はあるのですが
ジャンルが苦手なので鑑賞レポで内容を把握。
知ったうえで、恐らく見ることはないでしょう;;
少し前まで「哭悲」という感染系のホラーも
新宿で上映されていたようです。
※公式サイトへ飛びます
※苦手な方は開かないでください
タイトルの意味が分かったときが一番しんどいそう。
こちらもレビュー記事で内容を知りましたが、
ちゃんと映画を観てシナプスが繋がったときの
感覚を味わいたかったです...
近年の台湾ホラーは質が高いと話題なので
得意な方は今年の夏に、ぜひひとひやり。
こんにちは、わからんです。
自宅マンションの共有部にダンボールが落ちていました。
ゴミ収集場のとなりなのに、何故こんなところに?
と思いつつ上を見ると。

ツバメの巣がありました。

管理人さんが作ってくれたのでしょうか、注意書きが貼られていました。
ツバメというと子供の頃に近くの県営体育館や学校の校舎などで良く見かけたのを思い出しますが、生態など理解していなかったので、少し調べてみました。
日本に生息するツバメは台湾、フィリピンなどへ行き越冬するんですね。
4月から7月が繁殖時期で、その間に1、2度子育てをする。
巣はあえて人目につく人工物に作ることでカラスなどの天敵から守っているそうです。
恥ずかしながら初めて知りました。
マンションのツバメの話に戻ります。
親ツバメが帰って来て餌を与えているのも見かけたのですが、行動が早いのと巣の場所が薄暗いために親ツバメは撮れませんでしたが、この写真だとヒナの黒い毛はわずかに写っているようように見えます。

卵を温めるのに2週間、そしてヒナが巣立つのに3週間程度かかるそうです。
あと何日かかるか分かりませんが、無事に巣立って欲しいです。
Qです。
今日は七夕ですね。
街中いろいろな所で短冊をみかけますが
みなさんは何か願い事を書きましたか?
私は強欲なので色々と願望や理想はありますが
結局自分次第だわな~と書かずに終わるのが毎年のことです。
それでいて人の願掛けを見ることは好きだったりします。
文字に残せる人ってそれだけ思いがあるというか、
短冊から人の体温を感じるからです。
そういえば七夕はアジアの文化だったなと
軽い気持ちで向こうのSNSをみたら、祈念一色でした。
著名人はこぞってメッセージを発信しています。
文字に残して意思を示すだけの思いがあるのです、、、
過去に起こった出来事だから水に流そう、
とはなかなかならないもので。
今起こっている争いも、いつかは終わると信じていますが、
完全な解決まで何世紀も続く可能性の方が高いのです。
せめて知り合った国の人たちとは
少しでも良い関係をと願わずにはいられません。
自分の歴史認識含め考えるきっかけになったブログ担当日でした。
こんにちは、わからんです。

こんな自動販売機見たことありますか?
道を歩いていて ???
だし?
見慣れない文字が目に飛び込んで来ました。
だしの自動販売機に初めて出会いました。
物珍しさで写真をしただけ。
後から調べると広島の醤油会社の自動販売機でした。
改めて別の設置場所に行ってみると、女性が自転車で来て購入していました。
その直後にももう一人の女性が同じように自転車で買いに来ていました。

値段を見ると500円、700円。
普段、液体出汁を使っていないので躊躇してしまいますが、便利なんでしょうか。
さらに醤油会社のHPを調べ直したら、だしの中に「焼きあご」が1本入っているようです。
だしを使い切ったら、その「焼きあご」はオーブンで焼きふりかけにも使えるとありました。

設置場所は「三井のリパーク」(コインパーキング)が多いようです。
気になるので、今度買ってみたいと思います。
使った感想は、また後で。
Qです。
先週末、puenteのランとスイム練習会で
銚子市へ行ってきました。
土曜は昨年初めてトライアスロンを完走した方と2人でラン。
日曜は2人加わり、ランとスイム練。
1年ぶりの海に最初は緊張しましたが
泳ぎ出したらだんだん楽しくなってきました。
呼吸が乱れると焦ってしまうのと
無意識に元気よくバタ足してしまうところが課題です。
全然距離泳いでいないのに両足がしっかりつりました。。。
銚子の料理も最後の温泉もとっても美味しく
疲れを癒してくれたのですが写真を全然撮っていなく。
唯一あったのがこの写真。
銚子まで行って結局それ!!?
ホテルの隣が物産展なら行くしかないですよね...
東京の物産展では見かけない商品だったし......
店員さんとお子さんも優しくいいお店でした!
これからしばらく毎月行く予定なので
とりあえず2か月先まで同じホテル予約。
来月は銚子の景色料理の写真もリベンジします...!
こんにちは、わからんです。
今年もサボテンの花が咲きました。

世話もせずに放置した状態なのでサボテンとしては美しくないですが、「花」は毎年きれいに咲いてくれます。

いつもは夕方から夜の8時頃にかけて咲き始め翌日の昼頃には萎んでしまいます。
希に翌々日まで咲いている事はありましたが、今回は梅雨空で日中も暗いままの日が続いたせいか、3日間咲き続けていました。

さて、今年は綺麗な花を何度見せてくれるでしょうか。
Qです。
先週の水曜、高田馬場にある
言語カフェに行ってきました。
クラスはもちろん中国語。
1人で行くのはひよったので元同僚の子を誘いました。
結果は・・・楽しい!!!!!!!
ネイティブ2人、日本人2人でしたが、
日本人のおじさんが中級以上で
中国語が止まらない!!!!!!!
笑いが止まらない!!!!!!!
私は全く聞き取れない!!!!!!!
と全然話せませんでした。涙。。。
インプットだけで満足せず、アウトプットの練習が大事だなと痛感。
でも、とっても楽しい時間でした。
そして、中国語を始めたきっかけが私と同じポーランドの方が
土曜に来ていると聞き、絶対行きます!!!と宣言。
8人で机を囲み、中国語日本語交じりで会話ができました!
これまで言語カフェは自分と縁がないと思っていましたが、
遊びに来ている人たちに結構なカルチャーショックを受けました。
自分の勉強の目的は、文章やテレビが理解できるようになって
向こうの考え方を知れたらいいなという一方通行なものでしたが、
みんなと会話でコミュニケーションが取れるようになりたいと
新たなモチベーションがわきました。
これから土曜が楽しみです!
そして!趣味が同じのポーランドの方とは
遊ぶ約束をし、連絡を取り合っています♪
こんにちは、わからんです。
会社の近くに「生姜焼き」専門店がオープンしたのでランチで行ってきました。
細長い店内には壁に向かって背中合わせで並ぶカウンター席が20席弱。
通路は広めでした。
奥を見ると、配膳ロボットが料理を運んでいました!
配膳ロボットは初めて見たので、一気にテンションが上がってしまいました。
運んで来たら写真を撮らなければと料理を待ちますが、なかなか来ません。
従業員は厨房に男性が1人、ホールに女性が1人の2人だけ。
同僚と2人で同じ一番スタンダードな生姜焼きを頼んだだけなのに・・・。
ずいぶん待って、ようやくホール担当の女性が1つだけ持ってきました。
え??
あのロボットは使わないの??
もう1つの生姜焼きは数分待って、他のお客さんと一緒に出てきました。
段取りが悪すぎです。
そして、あの配膳ロボットはどんなタイミングで使われるのでしょう。
結局、店に入った時だけで、そのあとは動いているところを見ることはできませんでした。
テンションガタ落ちです。
料理も冷めた生姜焼きで、特別美味しいわけでもありませんでしたし。
動く配膳ロボットを見てみたい気持ちはありますが、あのお店には2度と行かないと思います。
これが、じっとしたまま動くことなかった配膳ロボットです。

とても残念でした。
先日、愛知から友達がきて
1日舞台を観てきました。
劇団☆新感線の「神州無頼街」という作品です!
4年ぶりの新感線は相変わらず
爆音で歌って踊っていました。
気になる対策は入場時の検温と消毒、退場規制、
カーテンコールでキャスト挨拶がないことくらい。
無歓声ではないので笑いを我慢しなくていいのは
ストレスフリーで良かったです。
先月行った別の作品では客降り演出が再開されたし、
戻ってきていることを実感しています。
客席の反応にキャストもノる。
舞台と客席のやりとりが現場に入る楽しさなので!
何より好きな人の演技に反応がある
それが明らかファンじゃなかったりするととっても嬉しい。
自身を表現してファンをつくる、気にしてもらえる、
仕事が増える。私たちの会える機会が増える!はず!
あれ、これって自分自身の仕事でも同じだったり...?
こんにちは、わからんです。
先日、愛媛県の知人からお菓子を頂きました。
『一六タルト』(いちろく)という和菓子です。
東北出身の僕は、今まで一度も見たことも聞いたこともありませんでしたが、愛媛県では有名なお菓子のようです。

箱の中に入っていたしおりを見ると??ロールケーキ??
何がタルト?と思いましたが、ちゃんと説明がありました。
江戸時代前期。初代松山藩主・松平定行公が長崎を訪れた際に、カステラでジャムを巻いた南蛮菓子をポルトガル人から教わって作らせたものが始まりで、その南蛮菓子の名前『タルト』を使ったようです。
一六とは?
この和菓子屋さんの創業年、明治16年が社名「一六本舗」の由来で、社名をそのまま使ったようです。
いただいたのはプレーンと抹茶の2種類。
この他にも季節によって「桜」「塩レモン」「栗づくし」「あまおう苺」があるようです。


愛媛県産の柚子が入った餡を「の」の字になるように、一つ一つ職人さんが巻き上げているそうです。
そして、丁度良い厚さに切られているのでナイフや包丁を使わずに食べられるのも嬉しいです。
全国には、この様に歴史があって気持ちのこもったお菓子がたくさんあるんでしょうね。
ご馳走様でした。
Qです。
地元の友達の赤んぼたちに挨拶回りをしてたら
GWが終わっていました。
「おばちゃんがなーんでも買ってあげるよ~」
と何回もちもち頬っぺをつついたか分かりません。
かわいい。癒し。いのち。
それに、親子そろって同学年で、なんだか羨ましい。
親世代子世代、今度も定期的に集まれる関係を続けたいです。
(私はおひとりさまですが!)
そんな癒しの合間に、
髪の毛をバッサリ切ってきました。
その長さ50cm!!!
\獲ったど~っ!!!/
ちょうど関東に出てきた年から伸ばし始めたので
間30cmの髪は東京の空気を吸った
期間の方が長いでしょう。(?)
もともと社会人まではベリーショートに近かったので。
学生時代の友人からは懐かしいとしみじみ言われ、
こっちでは驚いてもらえ、反応が正反対で面白かったです。
切った髪の毛は
NPO法人 JHD&C(ジャーダック)に送ります。
この髪の毛の何割が活かされ
ウィッグの一部になるまで
あと何工程、何人の手に渡るのか。
1つ作るにもたくさんの方の手間がありますね。
誰かの髪の毛になるまで、もうしばらくの長旅、良い旅を。
私自身は、久しぶりのショートを楽しんで、また伸ばします!
こんにちは、わからんです。
先週の日曜日に階段を踏み外して左足首を捻挫してしまいました。
月曜日はお休みをいただいて病院へ。
レントゲンを4枚撮り診察室へ。
「少し線が見えるけど、3年前のと比べると同じだから骨折はしてないね。良かった。」
と先生が2枚のレントゲンを見て説明してくれました。
???3年前のレントゲン???
全く同じ2枚の左足首のレントゲン。
違うのは日付だけ。
2022/4/25と2019/5/9
記憶にありません。
先生に聞いてみると「ゴルフ観戦に行って斜面で捻ったらしいね」と。
思い出しました。
実は2018年の4月にも肋骨を骨折しています。
なぜでしょう、怪我が多いですね。
この時期は個人的に注意が必要のようです。
思いの外痛みがひどいので母親の普段使っていない杖を借りて通勤しています。
不自由な身になってみないとわからないことってありますね。
下り階段を使うとかなり痛むのでエスカレーターやエレベーターを使いたいのですが数が少なく場所も限られていて、ホームをずいぶんと歩かされてしまいます。
施設内での設置場所に関しては考えられているとは思いますが、車椅子や足の不自由な方は大変な思いをされているんだと実感しました。
体の不自由な方に少しでも快適に過ごせる社会になることを望みます。
Qです。
池袋中華街の話が途中ですが......
一旦、別の話を挟みます!!!
実は今月、東京タワーで開催中の「台湾祭」に
ボランティアとして参加しています。
客として行こうとするも友人と都合がつくか分からず、
じゃあスタッフとして参加しよ~!と応募しました。
メインは入場口のお客様対応でしたが、
途中、アテモヤ の試食に駆り出され、
業者顔で商品の説明をしていました(笑)
アテモヤ。台湾では鳳梨釋迦と呼ばれています。
香りは梨に近く、後半は果物特有の青臭さが少し。
解凍後はラ・フランスに食感が似そうだったので、
私的には冷凍のままがおすすめです。
※個人の感想です
本当に食べられるのか聞いてくる方や
台湾産か疑う方(日本では沖縄でも生産)、
現地で食べた思い出を話してくれる方など
どこか嬉しそうだったのが印象的でした。
ボランティアの次の週は友人と客として行き、
今週末はスタッフとして行き、
来週もまた客として行き、と
気づいたら毎週通っています(笑)
ということで、23日(土)は終日会場にいます。
興味ある方はぜひぜひ来てください~
■台湾祭
雰囲気~
物産コーナーでの戦利品
こんにちは、わからんです。
今日は今、一番のお気に入りラーメンを紹介します。
千葉県白井市にある「横浜 寺田屋ラーメン」。
柏市にも店舗はありますが、そちらには行ったことはありません。
今回は「青ネギラーメン」を注文しました。


青ネギ(わけぎ)が山盛りです。
わけぎは疲労回復、免疫力強化などの効果があるようです。
これをスープに浸して食べます。

店名に横浜と入っているので「家系」ラーメンを想像してしまいますが「家系」ほど濃い醤油っぽさはありません。
クリーミーな濃厚豚骨ポタージュといった印象です。

中太麺に濃厚スープが絡みます。
メニューにはもちろん青ネギ無しの普通のラーメンもありますが、青ネギの方をオススメします。
さっぱりした感じで、濃厚なスープも全部飲み干せます。

こちらのお店、新型コロナの感染対策には力を入れています。
カウンター席のみでアクリル板で仕切られていますが、1人あたりのスペースは他のお店と比べると1.5~2倍近くありそうです。
食事の提供前にマスクを外していると、すぐに注意されます。
お客さんがいる時間帯でも、手が空いている時に仕切りのアクリル板を綺麗に拭いているのも見かけました。
最近、感染対策に緩くなりつつあるお店もありますが、ここは徹底しています。
話は逸れてしまいましたが、ラーメン好きな方なら遠征して食べてみる価値のあるラーメンだと思うので、ぜひ!!
Qです。
週末、日本人の舌に媚びていない
重慶料理を食べたい!と
池袋西口(北)界隈へ行ってきました。
(以下、写真を撮る習慣がなく載せられないのが申し訳ないです)
目指したのは「友誼食府」!
中国食品店とフードコートが並ぶお店です。
2つ下の階にも「食府書苑」という
フードコートと書店が並ぶお店もあり
そちらも覗いてみると、こちらは
西安料理はじめ7店舗ありました。
私たちが行った時間は客が2組しかいなく、
日本語が一切聞こえてこなかったのでひよって4階へ。
(ちゃんと日本語対応もしてくれるようです)
4階は5、6地方の店舗が並んでいます。
並んだはいいも、注文の仕方が全く分からず、
中国語が飛び交うほどよいアウェイ感の中
必死に他の客の注文の仕方を観察しました。
どうやら店頭で料理を注文するとICカード?を渡され
レジで精算後店舗毎に料理と交換という流れのよう。
後は席が空いたら料理を選ぶのみ!と待っていましたが......
はたして私たちは無事に食べることができたのか...!?
次回に持ち越します~
こんにちは、わからんです。
最近、ランチ難民ぎみです。
毎日どこ行こうかと悩んでいます。
店の前は良く通りますが、ちょっと敷居が高く入っていなかった「いきなり!ステーキ」に今日は入ってみました。
店内はカウンター席のみのようで、ランチ時はほぼスタンド席になっていました。
雰囲気が独特のように感じましたが、店内には慣れた常連のお客さんが多そうです。

注文はランチメニューのNo.1「ランチ ワイルドステーキ」にしました。
肉の量は一番少ない150gをチョイス。
メニューの写真は300gなので出てくるものは、ちょっと寂しいい感じかな・・・。

カウンターの前にはドレッシング、塩コショウ、にんにくなどの味変アイテムが多数。

楽しめそうです。

いい感じに焼けたお肉がカウンターテーブルに置かれました。
やはり、ちょっと小さめですが旨そうです。

熱い鉄板の上のお肉にステーキソースを自分でかけると、さらに美味しそう。
最初はそのまま、その後は「わさび」「マスタード」をつけて美味しくいただきました。
ランチにしては少々高めのお値段ですが、その分楽しめました。
ずっと敬遠していましたが、また食べに行ってみたいと思います。
Qです。
2週間経ってしまいました。
昨日夕方から、ウクライナ大統領の
日本の国会に向けた演説がありましたね。
みなさんはどう受け止めたでしょうか。
これまでも演説する国の出来事や
国民の価値観に合わせたスピーチ内容にしていました。
相手が自分事として捉えられる要素を取り入れ
要求することはしっかり伝えるところ。
不適切かもしれませんが、とても参考になります。
連日暗いニュースが続きますが、
散歩して桜を見に行ったり
美味しいものを食べたり。
身近な所で幸せを充電していきたいです。
こんにちは、わからんです。
先日「らーめんバリ男」新橋本店に行って来ました。
前回(2020年6月)食べに行った時も記事にしましたが、1年8ヶ月ぶりです。
つい食べたくなってしまう、こってりラーメン。
久しぶりに味わってきました。

まん延防止中の午後7時前でしたが、店内は満席。
二郎系ラーメンは人気ですね。
最近は食べられる量が減ってきているので
今回は「麺少な目味玉」を注文しました。
待つこと数分
カウンターに出て来たのがこれ。

う~ん、他のラーメン店の普通盛りですね。
少し食べ進めたところで自家製唐辛子《特製唐花》をオススメのスプーン1杯山盛りで入れてみました。


辛味は弱めでしょうか、香り付けといった感じです。
辛いものが好きな方は、多めに入れた方が良さそうです。
もう少し食べられるかな?と思うこれくらいの量がちょうど良いかも知れません。
豚骨こってり。
やっぱり旨い。
ご馳走様でした。
Qです。
次回のブログ更新日には
世界が快方に向かっていることを祈ります。
さて、今月の「広報 千代田」は福井県特集です!
中面では3ページに渡って恐竜をテーマに特集が組まれています。
千代田区は千代田区であることを武器に
地方との連携を強めた取り組みを増やしています。
福井県も連携協定を近々結ぶとのことでその一環でフェアを行うそうです。
先日は期間限定でJT本社の社員食堂に福井のごはんが展開されました。
新幹線開通に向け色々取り組みがなされています!
私は見つけるたびにひと喜びしているのですが
実際出身ではないみなさんの目にはどれくらい触れているのか......
シビアな声含め、ぜひ聞かせてください!笑
こんにちは、わからんです。
今日、3月3日(木)8時30分
日本女子プロゴルフツアーの2022年シーズンが沖縄で開幕しました。
僕が応援する横峯さくら選手も出場します。
初日は、まもなく9時30分に第7組でアウトコース1番ホールからのスタートです。
日本ツアーに本格参戦するのは2014年以来です。
2009年には賞金女王になり日本ツアーを盛り上げていましたが、2015年からは米国ツアーでプレイしてきました。日本ツアーを離れる決意をした2014年の自身の最終戦で優勝を飾って米国へと向かいましたが、環境の違いでしょうか、米国ツアーでは2位が最高位で優勝はできませんでした。
昨年長男を出産し子育てを考え、今シーズンから日本ツアーへ復帰することを決めたそうです。
ずっと応援をしてきたファンには嬉しいニュースでした。
2014年までの数年間は毎シーズン100ラウンド(100日)近く、北は宮城、南は沖縄まで試合の応援に行っていました。
休みのほとんどはゴルフ観戦の日々ということですね。
今思うと良く体力が続いたと思います。

全国にいる『横峯さくらファン』と一緒にこのポロシャツを着ての応援でした。
優勝するのは厳しいと思うので、予選を通過して週末に笑顔で決勝ラウンドをプレイしてくれたら嬉しいです。
まだまだコロナ渦で人数制限はありますが有観客試合をしてくれそうなので、近場での試合には現地に行って、またみんなで応援したいと思います。
Qです。
先日、買ったまま賞味期限が切れてしまった
福井の珍名物「若狭うそば」を茹でました。
(写真が傾いていますね...)
うどんと蕎麦が表裏くっつき一本の麺になっています。
太さは蕎麦寄り、厚みはうどん、歯ごたえもうどん、香りは蕎麦。
購入した3色セットに元祖うそばの他に梅うそばとお茶うそばがあり、
梅うそばには若狭梅肉と紫蘇が、お茶うそばには抹茶粉が練りこまれています。
賞味期限が切れているしどうかなと思いましたが、
梅も抹茶も香りを強く感じ、美味しくいただけました。
食べ比べがしたくて3人前を一気に茹でたので
錦糸卵を乗せたりゴマを振ったりと味を変え
その日はこれしか食べませんでした;;
こっちではPOPUPなどでしか見かけることができないので、
気になる方はぜひ通販にて試してみてください~
▼うそばについて(ワカサ商事公式サイトより)
こんばんは、わからんです。
近くのショッピングモールにちょっと変わったショップが昨年11月にオープンしていたので行って来ました。
みなさんご存知の「ドン・キホーテ」です。
ただ、食料品から衣料品、家電製品まで何でも揃うあの「ドン・キホーテ」ではなく、1つのカテゴリーに特化した専門ショップなんです。
ココなら見つかる最新コスメショップ!を目指した「コスメドンキ」
3世代で楽しめるお菓子の殿堂をコンセプトにした「お菓子ドンキ」
旨辛~異次元⁉レベルの驚辛の世界へをテーマにした「驚辛ドンキ」
の3つショップをかなり広いフロア面積を使っての出店です。
驚辛ドンキへ入ってみました。


店内にはお馴染みのドンペンくん、見回すと赤、赤、赤です。

商品は調味料、お菓子、麺類、カレーと様々です。
唐辛子だけでなく、少しですがわさび、からしのコーナーもありました。
お菓子を中心にいくつか買ってきました。

真っ先に目に入ったエビの絵柄。韓国で作られたものですが、どうみても日本の◯◯◯えびせんです。

中身も似ています。
味はちょっと辛味は感じる程度ですがエビ味はしっかりしていて美味しかったです。
また色々買って食べてみたいと思います。
9です。
北京五輪始まってますね。
数か月前に夏があったのに。不思議な感覚です。
開会式、夏の北京の人!人!人!な
人海戦術とは違ってコンパクトで(状況が状況なので)。
選手を早々に会場に動員し、芸能人や歌手は一切使わず
歴代の選手と一般人だけで魅せるところは魅せる。
会場全体のLED映像演出に思わずテクノロジ〜〜〜〜って漏れてました。
国を挙げて力を入れている産業を式を通して見せてくる所、好感度が高い。
人の動きを最小にしていたこともあり、より際立っていたように感じます。
何より、聖火点灯の演出が本当に素敵でした。
これまでの聖火点灯の演出は記憶に残っていないですが、
今回の演出は記憶に残るだろうなあ。
夏と同じ監督ってことで振り幅に驚きです。
さて、競技は。
一部いろいろ荒れてはいますが......
今日はフィギュア男子FP。
昨日の夜から心臓が痛い!
Qです。
先日、石川県のアンテナショップで
開催されていた白山市を紹介するイベント
「いいとこ白山 自然と文化と発酵街道」に行ってきました!
白山市は地元から車で1時間ほどの距離に位置します。
日本三霊山の1つである「白山」は遠目に拝むことができ、
「今日は白山見えるのぉ~」
「冠雪してるわ!冬来てまう!」なんて。
田舎の天候確認あるあるな会話をするほど身近にあったのに
実際にはどんな街で特産品があるか詳しくなく(!)
今回お仕事をきっかけに知る機会をいただきました。
山から海まで広がる大自然。
白山には毎年登っていたこともあり、
久しぶりに登って新たにパラグライダーに挑戦。
興奮冷めやまぬまま美味しいご飯を食べて
温泉でまったり。想像するだけで最高!!!
今回の購入品は炒め物用のお味噌と
堅豆腐のカレーにふぐの子のオイル漬け!
買いに行って以来まだ火を使う料理をしていないので
今日のブログのために急いでカレーを食べました(笑)
スーパーに並んでいない地方の商品が家にあると
特別感があってわくわくしちゃいますね。
週末には、ささやかですが白山を楽しみます。
こんにちは、わからんです。
テレビコマーシャルを見て、食べたいと思っていたものをやっと食べられました。
コマーシャルが流れ始めたのは12月からだと思います。
女優の石原さとみさんが「笑っちゃうくらい大きいチキン」と言って食べる『すき家』のカレーです。

コマーシャルのインパクトが強くて、ずっと食べたいと思っていたのですが、先週やっとテイクアウトをして自宅で食べてみました。
メニュー名は「ほろほろチキンカレー」

この大きなチキンはその名の通り、スプーンで軽くほぐれる柔らかさでした。カレーに合わせてスパイスで煮込まれていて美味しかったです。カレーのルーもスパイシーですが甘みが強く、とてもマイルドでした。
あのカレーが680円は驚きです。大手飲食チェーンだから出来る価格なんでしょうね。
時を同じくして「ほろほろチキンカレー」を食べる数日前にこれを食べました。

時々食べに行っているクラフトビール店のランチです。
スパイシースープカレーで限定メニューとして提供されていたので迷わず注文です。
チキン以外の具材は大根、ニンジン、たまご??

昨日の残った「おでん」を入れちゃった?と思うような具材でしたが、ローリエの葉など固形のスパイスも入っていて、飲食店のカレーという感じで美味しかったです。
因みに価格は1000円てす。
どちらもとても美味しいカレーで大満足でした!
祝大家新年快乐!
新年1発目のブログなので覚えたての言葉で。
みなさん年末年始はどのように過ごされたのでしょうか。
私は実家で家族と過ごし、親戚巡りをしました。
例年、年明けに町内の神社に参拝に行く以外
決まった過ごし方があるわけでもないので、
大晦日は祖母は紅白を、
両親は韓国ドラマの一挙放送を、
私は中国の跨年会(時差1時間)を観て過ごしました。
他には父と中国語力を測定したり、
(私はHSK3級、父は5級でした。)
朝からyoutube を流して親子3人で発音練習をしたりと
中国語づくしで家族の時間を楽しみました(笑)
習得にはまだまだ時間が足りない!
今年は仕事私事も時間管理を意識して生活することが目標です。
皆さまにも実りのある1年になりますように。
今年もよろしくお願いいたします。
こんにちは、わからんです。
本年もよろしくお願いいたします。
すでに何名かの話題になっている年末年始CF歩数バトル。
僕もチームに貢献できればと思い、少し歩きました。
今回は、その道のりでの気になったことをいくつか・・・。
まずはこれ

路上のミステリーサークルです。
僕が写真の中、左上の小道からこの通りに出たところ、
年配のご夫婦が先を歩いていて、「なんだこれは!?」という様に両手を広げて旦那様がこのサークルの真ん中に立ち、奥様に「危ないよ!!」と大きな声で注意されていました。
道路の真ん中にくっきりと出来たサークル。
みなさん何だと思いますか?
答えは後ほど。
次はこれ。

バス停横の草むらにポツンと置かれた子供の靴です。
サイズは12cm。左足の方だけです。
抱っこされてバスを待っていた子供が落としてしまったのでしょうか。
出かけた先で気がついて困っているかもしれないと思いましたが、どうすることも出来ません。
数日後にそこを通りましたが、靴は無くなっていました。
持ち主が発見できたのだと勝手に喜んでしまいました。
次はこれ。

ある住宅の裏で見かけました。
玄関先に飾られた置物は良く見かけますが、こちらは家の裏側です。
きれいに並べられた人形達。

いたずらされずにくつろいでいるペンギン達。
並べたのは子供でしょうか。
ほっこりして、つい写真を撮ってしまいました。
それでは、ミステリーサークルの答えです。
車を運転される方は分かったかもしれませんが、離れて見るとこうなっています。

カーブミラーに当たった日差しが道路に反射して出来たものです。
危ないと注意されていた旦那様に教えてあげると、「あ〜、カーブミラーか!」と納得されていました。
歩いていると、いろんな場面があって楽しいものです。
Qです。
2021年も残り1週間。
このブログには7月から参加し、早くも5か月経ちました。
岸田奈美さんのような文章を書きたいと思いつつ
本当に思っているのか疑わしい文章。
最後の更新もこの調子でいきます!
先日、大学時代の後輩と会う機会がありました。
個人的に繋がっていたわけではないので
同期を介してでしたが、ご飯を食べながら
当時、最近、仕事、趣味と花が咲き。
こんなに愛嬌のある子だったんだなあ~
たくさん見落としていたんだろうな~
という惜しい気持ちと、
これからの関係性を楽しみに思う気持ちが沸きました。
こんな機会がこれからもたくさんあるんでしょうね。
もちろん、機会をつくるかは自分次第ですが!
年明けには、大学や前職の同期が東京に転職してくるらしく。
東京への人口流出を感じつつも、
すぐ会える距離に友達が増えるのは嬉しいので
さっそく会う約束を取り付けました!笑
普段から連絡を取っていない人たちなので
どんな話を話し、聞けるか楽しみです。
2022年。仕事でも私事でも
人に会う機会をつくっていきます!
みなさま健康に新年を迎えられますように。
2021年はありがとうございました。
こんにちは、わからんです。
以前、御茶ノ水駅のレポートをしましたが、その後について書きたいと思います。
御茶ノ水駅なので「お茶」と「水」だけの自販機はじめました。
というポスターと共に夏の終わり頃にこのような自販機が設置されました。

以前「消毒駅」というものが設置されていると書きましたが、御茶ノ水駅の駅員さんの中にかなりダジャレ好きな方がいらっしゃるのでしょうね。

現在はというとポスターは手すりの陰になり、お茶と水の自販機も時期的な問題でしょうか、残念ながら普通の商品が並んでいます。
水分補給が必要な季節にはまた復活してもらいたいです。
さて、「消毒駅」はというと

元祖を強調しています。
消毒駅の横にはこの張り紙があります。


3/15の設置からおよそ1ヶ月後に神奈川県の根岸駅に2つ目が出来、半年間で40駅ほどに増えたようです。
これを「暖簾分け」と言っているところもセンスが良いですね。
2022年、御茶ノ水駅ではどんな事をしてくれるのか楽しみです。
Qです。
最寄り駅に高級たまごが並んでいました!
この「幻の卵屋さん」では日本全国から選りすぐられた
高級たまごの中から、6個選び、1ケース800円で買えます。
たまごがカゴに盛られていると新鮮度が増して見え、心踊りますね!
くるくる回っていたらたまご以外の商品群に
我が国(県)の新米いちほまれが!!!
我が国(県)の新米いちほまれ(2合)が!!!!!
「いちほまれ」
今年9月末に全国販売が開始された、福井県の新ブランド米。
開発期間は6年に及び、名前は全国の公募から
「日本一(いち)美味しい、誉れ(ほまれ)高きお米」
になるようにと、想いが込められ付けられました。
最初聞いた時は大きく出たな!と思いましたが・・・
スーパーや今回のような場所で見かけるとやはり嬉しく。
応援したい気持ちが生まれています(単純ですね)。
今回は全国展開にあたり、公式サイトも!
なぜ「今回は」かというと。
私が小学生の頃「イクヒカリ」という新米が発表されました。
"幾(いく)久しく光(ひか)り続けるように"という由来でしたが
いつの間にか名前を聞くこともなくなってしまった過去が...涙
県の福井米戦略課が公開している
ブランド戦略資料を見てみると、
観光・情報発信担当委員に某出版社の名前がありました。
やっぱり!今後の展開方法に注目したいです。
ちなみに、お米の名前が一般公募されるようになる前は
カタカナのお米は国が、ひらがなのお米は自治体が、
作っていたという違いがありました(豆知識)
さて、このPOP UPストアでのいちほまれ。
応援隊のメンバーに発見報告をしたところ
出店者の日本たまごかけごはん研究所が県と繋がっているとのこと。
昨日が最終日だったので、写真撮ってきますね~と約束し
20時に着くよう退勤したら、最終日は17時までだったようで
跡形もなくなっていました...涙。
ところが朗報!この「幻の卵屋さん」
明日10日から市ヶ谷駅で出店するそう。
良かった~ これなら仕事終わりでも行けますね。
こんにちは、わからんです。

海に行ってきました。

千葉の九十九里浜です。
この時期に海に行くのは随分久しぶりですが、天気も良くて綺麗な海が見れました。
冬の海というと、太平洋側では「初日の出」を見に行かれる方もいらっしゃるでしょうか?
一度は水平線から昇る初日の出を見てみたいです。
さて、今回の目的は海ではなく「浜焼き」です。
海岸沿いの浜茶屋で美味しい海鮮をいただくために行ってきました。
メインが焼けるまで、まずはお刺身。

普段食べているものより、かなり厚目のお刺身と蛤の味噌汁でご飯を一杯食べてしまいました。
そして焼き物。

イカ焼き。

海老焼き。
そしてメインの焼き蛤!

焼きたての蛤、とても熱くてなかなか口に入れられません。
ちょっと冷ましてパクリ。
口の中にジュワーっと旨味が広がります。
残念なことにこの日は大きいサイズが無くて中位のものでしたが、とても美味しかったです。
帰りに道の駅で「シルクスイート」という品種の焼き芋を食べたのですが、これも甘くて感動もの!
満腹、食い倒れの旅でした。
Qです。
来月姪っ子がうまれるので、甥っ子が実家に預けられているようで。
実家での様子が動画で共有されてきます。
この2年、コロナで遊びにくることがないまま年を重ねているので、
2年前と違い色んなことに興味津々!
仏壇に興味を示し「これなあに?」
父「ひいおじいちゃんがいるんだよ」
甥「今はいないの?」
父「死んじゃったんだよ」
甥「どうして死んじゃったの?」
・・・泣ける。
このあと、りんを鳴らそうとりん棒を大きく振りかぶったので
父が「あかんやめて~!」必死に止めようとしていました。
母からの動画のタイトル「じいじ頑張れ!(泣き笑いの絵文字)」。笑
それにしても、両親がじいじばあばの顔をしている姿を見るのは感慨深いです。
個人的には、94歳になった祖母と甥っ子が触れ合えているのが嬉しいなあ。
団欒に参加したくなって、週末弾丸で帰省しようかなと伝えたら父「不要」。涙
年内は30日に帰る予定だよと伝えても「ん~」と薄ーーーい反応。涙
孫の可愛さには太刀打ちできませんな~。仕方ないか~と
にこにこしながらテレビ電話をしたら、甥っ子に「だれ~?」と言われました。
めげません。
追記
このブログを書いたのは24日なんですが、
25日明朝、無事産まれました(パチパチ)
甥っ子の帰宅が早まったので
両親からは喜びと寂しさを感じました。笑
こんにちは、わからんです。
みなさんの家の回りに「業務スーパー」ってありますか?

自宅近くには数年前に出店されたのですが、駐車場が微妙に使いにくいのと「業務」という言葉で敬遠していたのですが、テレビ番組で見かけるようになり、半年前から利用するようになりました。
行ってみると、とにかく安い!
自社の製品から流通している一般の製品まで安いんです。
安いのには、それなりの理由があると思うので価格相応という物もあるかも知れませんが、色々試して納得出来るものを購入しています。
まずこれ

普通のスーパーで生のオクラは10本程度で安くて100円ですよね。これは500gも入って178円です。
調理サイズに切られ、したゆでもされているので便利です!
次はこれ

豚の角煮と冷凍のさといもとれんこん。
角煮は600gでゴロっとした角煮が2、3個入っています。
全部入れて角煮の汁に水を少々加えて、野菜に色がつく程度に火を加えて出来上がり。

我が家の定番メニューになってます。
冷凍の揚げ物も安くて美味しいんですが、冷凍野菜が便利です。これからも、色々試してみたいと思います。
あ、あと1つ。

姜葱醤(ジャンツォンジャン)
これ、すりおろした生姜に葱油を加えた調味料なんですが、焼いたパンにバターのようにつけて食べると旨いです!
Qです。
先日のブログで語学同時学習中と書きましたが
さっそく中国語に偏ってきています。
とある演者に出会ってしまい。
最新情報を追いかけるために
weiboをダウンロードして登録し、
彼らが代言人を務める企業CMや
企業メッセージをチェック。
選出理由に二礼二拍手一礼。
Youtube Premiumにプラン変更し、
出演する中国の音楽バラエティー出演回を遡り、
出演するドラマのメイキングを観漁り、
特集されたアジア雑誌のBNをお取り寄せ。
CSで主演ドラマが初上陸と知るや
ケーブルとCS1本契約。録画機器も
所持するHDDの型番が非対応だったので追加。
(代わりにabema premiumとNetflixを解約)
浅草にてポスター展があると知るや馳せ参じ、
銀座にて期間限定サイネージがあると知るや馳せ参じ、
中国にも馳せ参じたいと使うお金の傍ら貯金をも。
語れる友達がほしくてTwitterのアカウント増やしました。
そんなこんなで1ヶ月。
googleのトピックスやSNSのおすすめに
いよいよ中国語の記事が出てくるように。
まだ全然......読めん......悔しい...........
歴史や文化、感覚や常識の違いも知る日々。
こういうときの、燃え尽きるまで
心のままに突き進んでいる時間が至福です。
私へ
―――お金は燃やし尽くさないように。
私より
こんにちは、わからんです。
先週末、久しぶりにプチレジャーをしてきました。
レジャーと言っても市内の公園へ行っただけなのですが、用事ではなく出掛けたのは春に近所の遊歩道で桜を見た以来かも知れません。
コロナが広がってからは本当に出掛ける機会が減りました。
今回行ったのは
遊んで学べる花の里 体感ファーマーズパーク
あけぼの山農業公園
農業体験、味噌作りや蕎麦打ちの加工体験、講習を受けたり、日本庭園やアスレチック、BBQも楽しめる公園です。
園内ではたくさんの四季の花々も楽しめます。

広い花畑に春はチューリップ、夏はヒマワリ、秋はコスモスが植えられ、とてもきれいです。
1ヶ月のコスモスが見られるの期間も終盤の刈り取られる直前で、目で楽しんだコスモスを摘み取って持ち帰ることもできます。

天気が良くたくさんの方がコスモスを摘みながら楽しんでいました。
春のチューリップのシーズンもまた行ってみます。
Qです。
先日とうとう会社のドアで静電気に触れました。
冬が来ますね、、
いちばんやっかいなのが髪の毛です。
櫛を通すたびバッチバチ。
この髪もずいぶん伸びたな~
過去の写真を遡ると3年前顎上の長さを最後に
ヘアドネーションをするために伸ばしはじめました。
ヘアドネーションは、小児がん治療などで
髪の毛が抜けてしまった子供たちに
人毛のウィッグをつくるための髪の毛の寄付です。
当時、海外の小さい男の子がヘアドネーションをした
というニュースを観たことがきっかけです。
学校では友達にからかわれたりもしたけど、
良いことをしているんだって話して伸ばしてきたそう。
当時は甥っ子が産まれたこともあり、もしもこの子がという思いと
伸ばしても不思議がられない私が伸ばさずどうする?と。
今は顎下40cmくらい!
私が調べたところでは15cmから寄付できるんですが、
ウィッグは2つ折りで植毛するので15cmだと約7cmに。
長ければ長いほど少ないらしく今は60cm目指してます。
単純計算あと2年なんですが......
負けて年内に一旦切るやも。
人生100年時代なので5年単位で切っていけば
あと10回はできるかな!
こんにちは、わからんです。
ここ数日、寒い日が続いていますね。
夏から一気に冬が近づいた気がします。
寒い季節と言えば「流星群」が思い浮かぶのですが、皆さんはどうでしょう?
そして、まさに今がその時です。
今日、10月21日は『オリオン座流星群』の活動がピークになる日です。
ということで、昨夜何度か空を眺めて見ました。
流れ星が多く見られる時間帯は月が真上で、昨日はちょうど満月ということもあり空はかなり明るめでした。
家のバルコニーだとその満月が視界に入ったこともあってか、流れ星を見ることはできませんでした。
今夜は月が視界に入らないようにバルコニーとは反対側で見てみたいと思います。
もし挑戦する方がいらっしゃいましたら、風邪をひかぬよう暖かくしてチャレンジして下さい。

ちなみにこちらは、22日午前0時の東京の東の空だそうです。
Qです。
最近趣味が高じて中国語を勉強し始めました。
あれ、韓国語は?と思った方~!そう!
ノート1冊に韓中英3か国語同時という無謀な手段始めました!!!
ネットで調べてみると飽き性には平行させたほうが向いていると見て。
そんならやってみよ~って。
目標は小説やTwitterに書かれた文章が読めることと、
字幕がなくても理解できること。
Twitterは日中韓でリストを分けてTLに標準装備。
元々海外ライツ作品に興味があって
翻訳されるときに販売国に寄せたニュアンスの修正が入ってしまう場合があり
原語で読めたらより文化とか感覚の違いを知れるかも!と思ったのがきっかけです。
でも調べていくと私が欲しい本は
日本で流通しているのは台湾翻訳版(繁体字)らしく
読んでいた日本語翻訳版も台湾版から翻訳されているそう。
となると中国語(簡体字)じゃなく繁体字を読めるようにならないと...
原作の入手も考えましたが、そもそも原作自体本国で
「無削除版」なんてものが存在している。
(無削除版なんて戦時中の近代文学でしか聞いたことないよ;;;)
存在を知ってしまったら本国でどこが削除されたかも知りたい......
そもそもなんで本国版を直接翻訳できないの...?
とどんどん深みにはまり ええいままよ!と今は繁体字も一緒にやっています。
ちなみに父は20年近く中国語を続けているので、
私が興味を持ったことが嬉しかったらしく自分が使っていた参考書3冊と
辞書代わりにとパソコンを送ってくれました(?)。
左上の本、初版が1998年と古さに驚きましたが
出版元が東方書店でそっちも驚き。お世話になります!
(背景、トリミングしても分かる汚部屋感)
状況が落ち着いたら家族で旅行に行けたらいいな、とか
原作はその時に買うか~とか、タイ語版の表紙が好きなので
タイにも旅行して現地で買うか~とか楽しみが増える日々。
ちなみに輸入される台湾版は入荷8時間とかで売り切れてしまうので
洋書専門店のTwitterに張り付く日々です。
全部中途半端にならないように楽しみながら継続するぞ~